« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020.03.31

ささやかな幸せ

函館の実家に帰る楽しみのひとつが、2世帯住宅で同居している姪とその娘(2歳2ヶ月)と会えることです。

姪の娘Kちゃんとはたまにしか会えないので、今までは憶えてもらうのがたいへんでした。が、ついに、あった瞬間に「おじいちゃん!」と呼んで積極的に遊んでくれるようになりました。うれしいことです。

ちなみに、30年ちょい前、妹にKちゃんのお母さんであるUちゃんが生まれた時もとても可愛がっていたのですが、その可愛がり方がUちゃんとKちゃんとで「30年たっても全く同じ!」と妹に断言されました(笑)。

私は嫁も娘も孫もいませんが、家族の幸せを妹の家族に分けてもらっています。

| | コメント (0)

負傷

先週末急用で函館の実家に帰ったときのこと。
負傷しました。

大きな荷物を抱えて、足元がよく見えない状態で、玄関を出た後の段差を踏み外し、前のめりに転んで、さらに悪いことに、転んだところには台車があって、台車にぶつかり、受け身も取れずに、変な姿勢でアスファルトの地面に叩きつけられた、という残念な負傷でした。

左右の膝打撲&擦過傷、右すね擦過傷、右肘打撲。
病院へ行くレベルではないので、ご心配なく。

心配なのは、その原因。
どう考えても、昔の私ならこんなヘマはしませんでした。注意力と反射神経の衰えは、隠せません。

トシ相応のじいさんになってしまったなあと落ち込みました・・・・。

| | コメント (0)

2020.03.27

緊急帰省

本日実家から急用の電話があって、すぐに帰らなければならなくなってしまいました。明日の早朝から、函館の実家に帰省してきます。

コロナ騒ぎの中で公共の交通機関を利用して横浜から函館までの移動。
函館の最低気温は零下。
いろいろと心配な中での帰省となります。

それにしても、不幸以外でこんなに慌ただしい帰省は、初めてです・・・・。

| | コメント (0)

オイル交換終了

愛車 PEUGEOT Speedfight 125 号の走行距離が500kmを超え、慣らし運転は無事終了。本日、オイル交換をしてきました。

エンジンオイルは、MOTUL の scooter power LE。
ギアオイルは、円陣屋至高 の scoot。
両方とも高価なオイルですが、長い目で見てここでは金をかけるべきと判断しました。

これでやっと遠慮せずに普通に走ることができるようになりました。

200327_-_02r

200327_-_05r

200327_-_01r

200327_-_04r

200327_-_03r

| | コメント (0)

2020.03.26

スピードファイト in 赤レンガ

先週末、愛車 Speedfight 125 号 の慣らし運転のためにみなとみらいとか赤レンガのあたりを走り回ってきました。ホントは鎌倉まで行く予定だったのですが、あまりにも国道1号線が渋滞していたため、急遽予定変更しました。

予定より走行距離を稼げなかったため、慣らし運転が終わりませんでした。ということで、その後も会社から帰ってから必ず慣らし運転を行ない、昨日ついに走行距離500kmを突破。あとはエンジンオイルとギアオイルを交換して、慣らし運転終了です。

今週末にでもバイクショップへ行く予定ですが、天気が心配です。新車で雨の中を走りたくないです・・・・。

 200326_-_01r_20200326233301

200326_-_03r_20200326233301

200326_-_04r_20200326233301

200326_-_02r_20200326233301

| | コメント (0)

2020.03.25

縦型洗濯乾燥機 vs ドラム式洗濯乾燥機

先日かなりご立派な縦型洗濯乾燥機を購入したことを書きましたが、実は欲しかったのはドラム式洗濯乾燥機。その理由は、私は乾燥機能を重視しているからです。ドラム式のほうが縦型よりも乾燥機能が圧倒的に良いのは、原理的にも口コミの投稿を見ても明らかです。

縦型洗濯乾燥機は、基本的には洗濯機でおまけに乾燥機能が付いているという認識。ドラム式洗濯乾燥機は、基本的には乾燥機でおまけに洗濯機能が付いている認識。という考え方が正しいようです。

実際に使ってみて、その通りだということがよくわかりました。今まで使っていた東芝のドラム式洗濯乾燥機は10年ほど前の旧機種であり、しかも決して最高級機ではありません。それに比べ、私が今回購入した日立の縦型洗濯乾燥機 BW-DV120E W は、縦型の中では最高級機に近い仕様でしかも最新型。なのにこのふたつを比べると、旧機種のドラム式の方が、乾燥時間は短いしシワは少ないし乾きも良いのです。

私は縦型洗濯乾燥機を購入したことを後悔しているわけではありません。今後は、乾燥機能の使いこなしを工夫していこうと思います。例えば、洗濯物の量を少なくしてみるとか、シワになりやすそうなものとなりにくそうなものを分けて洗濯するとか、乾燥時間をいろいろと変更してみるとか。

洗濯機に限らず、モノの使いこなしを工夫するのも、楽しみのひとつです。

200321__01r

200321__02r
     

| | コメント (0)

2020.03.23

洗濯機を買いました。

新しく洗濯機を購入しました。
日立の縦型洗濯乾燥機 BW-DV120E W です。

ホントはドラム式洗濯乾燥機が欲しかったのですが、ドラム式洗濯乾燥機はサイズが大きいものばかりで、私のマンションに設置できるものはほとんどありませんでした。設置できるのは、2機種だけ。いずれも設計が古かったり使っている技術が旧態依然としたものでした。やむなく縦型洗濯乾燥機したのですが、せっかくなので縦型洗濯乾燥機のなかでは高級な機種にしました。ちなみに、縦型洗濯乾燥機の最高級機は概ね20万円。ドラム式洗濯乾燥機の一番下のクラスのお値段は、概ね20万円です。

2月中旬に某大手カメラ系量販店に行き、値段の相場を調べました。当時、 BW-DV120E W のお値段は168,000円でした。これは不自然なほど安めの価格設定でした。 BW-DV120E W より容量が小さくて仕様も劣っていて発売時期も古い機種よりも安いのです。なんらかの戦略価格だったのだと思います。

さらに、この量販店では月末によくセールが行われ、値段が安くなることがあります。ということで、2月29日に行ってみたところ、162,800円になっていました。迷わずこの値段で購入しました。ちなみに、3月にはこの機種の価格は184,800円になっていました。良いタイミングで購入できました。

結局、日立の縦型洗濯乾燥機のなかで2番目に高級な BW-DV120E W が162,800円で買えました。しかも、ポイントがいつもは10%バックなのに、3月1日までのセール期間は15%バック。さらに、5,000円引き。結局、実質133,380円でした。

買い物のタイミングって難しいですね。

| | コメント (0)

2020.03.22

浴室用水栓のお値段

先日、業者に頼んで水周りの修理をしたことを書きました。

そのときに、もう1カ所気になっているところがあったので、修理の相談をしました。修理したかったのは、お風呂場の水栓。レバーの位置によっては水漏れがするのです。

200322__01r

症状を見せていくらかかるか見積もりをお願いしたら、なんと6万円強。ちなみにこの業者、マンションとの契約で工賃は無料です。なので、水栓の単価だけで6万円強ということでした。

思わず、修理を中止しました。値段が高すぎて修理できないということではなかったのです。機械設計のお仕事をしていた私の直感として、たかが水栓ごときに6万円強というのはありえないだろ!と思ったのです。

あとでネットやホームセンターで水栓の価格を調べてみたら、1万円から3万円くらいで十分な性能の水栓を買えることがわかりました。このお値段、どこのメーカーだかわからない安物というわけではないのです。TOTOやLIXILという日本のトップメーカーの水栓のお値段が1〜3万円程度なのです。

結局ネットでLIXILの水栓を約13,000円を購入し、自分で取り付けることにしました。取り付けにはちょっとしたノウハウが必要でしたが、YouTubeで水栓の取り付けを丁寧に説明してくれる動画が出ていたので、何の問題もなく取り付けることができました。

結局、業者の言い値の約5分の1のお値段ですみました。我ながら、ナイス判断でした。

200322__02r

200322__03r

| | コメント (0)

2020.03.21

練習試合

本日、我が北海道コンサドーレ札幌と鹿島の練習試合(テストマッチ)がありました。公式戦ではないただの練習試合なのにDAZNで生放送されたので、映像を見ながらチカラ一杯応援しました。

練習試合にもかかわらず、両チームイエローカード出まくり怪我人出まくりのガチな試合でした。結果、強豪鹿島に見事勝利。練習試合ではありますが、やはり勝利はうれしいものです。なにより、試合内容がよかったです。チームとして目指す方向性が全選手で共有され、みごとな連携が見られました。こういった試合を公式戦でもできれば、J1リーグ上位も夢ではないです。

今回DAZNで映像が見られたのは良いのですが、やはり現場でおもいっきり応援したいです。コロナが早いこと終息して、安心してサッカー観戦できるようになってほしいものです。

| | コメント (0)

2020.03.20

2020 伊勢神宮と奈良の旅 18「帰りの音楽」

名古屋から横浜までの新東名高速では、以下の音楽を聴きまくりました。

ウルトラセブンクラシック(シューマンのピアノ協奏曲含む)。
クライズラー&カンパニー。
木下伸一の津軽三味線。
ダン・フォーゲルバーグ。
ピンク・フロイド。
BONDのヴァイオリン。

我ながら渋い選曲です(笑)。

| | コメント (0)

2020 伊勢神宮と奈良の旅 17「燃費アタック」

今回の旅行の行程を全て終え、帰りは新東名高速を利用して横浜への帰途に着きました。

で、恒例の燃費アタックです。愛車 Renault21号で高速を使って帰るときは、超エコドライブをして燃費がどれくらいになるのかチャレンジするのが私の習慣なのです。回転数2000rpmちょいをひたすら守り、速度は100kmを超えないようにし、高速バスに抜かれようが長距離トラックに抜かれようがひらすら我慢して走ります。

愛車 Renault21号の過去29年間での最高燃費は、16.1km/ℓ。今回はタイヤを変えて初の長距離ドライブということもあり、好燃費が期待できました。実際、途中までは過去記録を大幅に上回るペースで走れました。このまま横浜の自宅に到着できれば、確実に過去最高記録を更新できたはずでした。

だがしかし。事故渋滞に巻き込まれました。1時間半もノロノロ運転を強いられました。渋滞でのノロノロ運転はもっともガソリンを食う走り方です。燃費アタックは大失敗だと思ったのですが・・・・。

こんな状態でも、29年間で歴代3位となる14.7km/ℓの好記録を叩き出しました。確実にnewタイヤの ADVAN db V552 のおかげです。

最近のタイヤ、すばらしいです。

| | コメント (0)

2020 伊勢神宮と奈良の旅 16「麺場力皇」

今回の旅行の最後の目的地は、麺場力皇でした。今回の旅行で一番楽しみにしていたところです。麺場力皇は、元プロレスリング・ノアのプロレスラーだった力皇さんがやっているラーメン屋です。力皇さんが自らラーメンを作ってくれます。大人気のようで、平日の13時過ぎに行ったのに30分待ちでした。

とてもおいしかったです。行列ができるのも当然です。元力士だったので、上手に料理を作る基礎ができていたのかもしれません。それに加えて、新潟のラーメン屋で1年以上みっちり修行してから地元の奈良でラーメン屋を開いたというガッツもすごいです。

力皇さんは、見た感じも雰囲気もプロレスラー時代から全然変わってませんでした。なんかいきいきと楽しそうにラーメンを作っていました。すばらしい第二の人生を過ごしていると思います。

ちなみに、私が店に入った時も出るときも、力皇さんはしっかりと私の目を見て挨拶してくれました。うれしかったです。こういったところもお店の人気につながっているんだと思います。

次に奈良に行くときも、麺場力皇でラーメンを食べようと思います。

200320__01r

200320__02r

 

| | コメント (0)

2020.03.18

2020 伊勢神宮と奈良の旅 15「唐招提寺」

唐招提寺は、やはり金堂の盧舎那仏と薬師如来と千手観音が圧倒的でした。

本来の仏像の形式は、中尊が薬師如来で両脇侍が日光菩薩月光菩薩とか、中尊が阿弥陀如来で両脇侍が観音菩薩勢至菩薩とか、基本的なトリオが決まっています。しかも、真ん中が主役で両サイドが脇役です。が、唐招提寺の金堂では、主役クラスの3体が勢ぞろい。完全に3トップ状態です。しかもこの3体、時代も作者も違うようです。サッカーで言えば、ペレとマラドーナとクリスティアーノロナウドが3トップを組んでいるようなものです。最強です。

鑑真像はめったに開帳してくれないので、今まで拝観する機会がありませんでした。今回も開山堂に安置されている鑑真像のレプリカを見ただけでした。レプリカといっても相当なレベルで、ありがたさが伝わってきました。どうも鑑真像は毎年6月5〜7日に開帳されるようです。今年の6月5〜7日は、金土日。金曜に会社を休んで見にいこうかな・・・・。

今回非常に残念だったのは、新宝蔵(宝物館)が閉鎖されていたことです。新宝蔵は、12月1月2月は冬休み、7月8月は夏休みなんだそうです。是非とも年中開館してほしいです。

200316__01r_20200318215201

200316__03r_20200318215201

200316__04r_20200318215201

200316__02r_20200318215201

200316__05r_20200318215201

200316__07r_20200318215201

200316__06r_20200318215201

ここでもグッズを買い込みました。
図録とクリアファイルとポストカードと鑑真ポスターです。

200316__08r_20200318215201

200316__09r_20200318215201

200316__10r_20200318215301

200316__11r

| | コメント (0)

2020.03.15

2020 伊勢神宮と奈良の旅 14「薬師寺」

2白3日のドライブ旅行の最終日。朝早くから薬師寺を拝観しました。

東塔が修復中でした。修復中であることやあと数ヶ月で修復が完了することはわかっていました。完成した姿を見られなかったのは残念でしたが、ほぼ完成している状態であることはよくわかりました。

仏像では、やはり日光月光がすばらしいです。何度見てもすばらしいです。

仏像はすばらしいのですが、薬師寺の堂宇はイマイチだと感じていました。薬師寺の堂宇はほとんどが近年になって再興されたものです。しかも、コンクリ製だったりします。歴史を感じないのです。が、今回は早朝に訪れたこともあり、ピンとはりつめた雰囲気を感じることができました。やはり寺社仏閣は朝早くに拝観するのが良いです。

失敗したこともありました。
いつもこういった旅行には、必ず一眼レフカメラに超広角レンズをつけて持ち歩きます。が、今回は大きなカメラはジャマで重たいからという情けない理由で、コンパクトカメラだけで勝負したのです。コンパクトカメラはキヤノンのPowershot G1X mark 3。たいへん良いカメラなのですが、レンズ交換ができません。広角側が足りなくて、東塔と西塔を良いアングルで撮ることができませんでした。残念。

200316__04r

200316__01r

200316__02r

200316__03r

200316__07r

200316__05r

200316__06r

当然ながら、グッズも購入しました。お約束の図録とクリアファイルとポストカードでした。何度も訪れているところで何度もグッズを買っているので、もしかしたら同じものを買っていることがあるかもしれません。いつも事前に何を買ったか調べてから旅行に出ようと思うのですが、めんどくさくてなかなかできません・・・・。

200316__08r

200316__09r

200316__10r

| | コメント (0)

トレペ復活

昨日ホームセンターで買い物をしていた時、ひっさびさにトイレットペーパーなるものを見かけました。

実は私はあまりトイレットペーパーを必要としない人間です。一人暮らしだし、男子だし、便秘気味だし。定期購読している新聞のリサイクルの時にもらうトイレットペーパーだけで、ほぼ用は足ります。

が、いつまたこのような騒ぎになるかわからないので、最低限のトイレットペーパーを購入することにしました。白檀の香りがする豪華トイレットペーパーです。

それにしても不思議なのは、マスクと同じくらい品薄になったのがトイレットペーパーだということです。デマに踊らされると想像もできないようなものが買い占められるのが怖いですね。想像もできないものが買えなくなるってことは、普段から備蓄することもできないってことですから。

まあ、使い捨てのマスクを買い占めたい気持ちはわかないこともないのですが。ちなみに、ガーゼマスクが普通だった昔は、マスクって煮沸消毒して再利用するのが普通だったと思います。最近のマスク、煮沸消毒して再利用するのはダメなのかなあ・・・・。

200315_r

| | コメント (0)

2020.03.14

確定申告

2019年4月に定年となり、5月から子会社で再雇用となりました。大幅に収入が下がり年金ももらえるようになったこともあり、確定申告してみました。ネットで手続きを行なったのですが、約5万円戻ってくることがわかりました。

お金が戻ってくることは良いのですが、問題はなんで確定申告する必要があるのかっていうことです。マイナンバーでうまく連携すれば確定申告なんか必要ないはずなのに。

あと、自営業での確定申告についても、大いに不満があります。私よりはるかに収入が多いのに、飲み会で参加者からお金を集めて自分で払って領収書をもらって経費で落として税金をかすめとるやつがいますが、ぶん殴りたくなります。心当たりのあるやつ、反省!

制度だけ作って全く中身のないマイナンバー、なんとかして欲しいです。

| | コメント (0)

2020.03.12

地道な慣らし運転

2月14日に PEUGEOT Speedfight 125 号が納車されました。納車後しばらくはいろいろあってほとんど乗っていなかったのですが、最近は会社から帰ってから毎日のように慣らし運転をしております。本日で250km走行しました。慣らし運転終了は500kmなので、まだ半分です。来週末あたりには遠乗りをして一気に慣らし運転を終わらせようかと思っております。

200312_-rr

| | コメント (0)

2020 伊勢神宮と奈良の旅 13「梟猫豚」

このブログでも以前紹介しましたが、JR奈良駅から徒歩圏内にフクロウとネコとブタのグッズの専門店があります。オーナーさんは北海道に関わりが深い人で、北海道出身の私とは話が合います。今回もいろいろと北海道の話で盛り上がりました。

200311__08r

当然ながら、猫グッズも買い込みました。
猫マグカップ。猫湯のみ。猫ダルマその1。猫ダルマその2。今治産の猫手ぬぐい。

200311__01r

200311__02r

200311__03r

200311__04r

200311__05r

このお店のオーナーさんとは仲良しになり、北海道の話ができたこととたくさん買い物をしたことで喜んでくれて、サービスで猫ばさみ(猫クリップ)をいただきました。ありがとうございました。

200311__06r

| | コメント (0)

2020.03.11

2020 伊勢神宮と奈良の旅 12「奈良の商店街と食事」

この日の夜は、JR奈良駅近くのホテルでの宿泊でした。夕食をとるため、JR奈良駅近くの夜の商店街をうろつきました。

残念だったのは、お気に入りの和風イタリアンのお店がなくなって別の店になっていたことです。上品でおいしいレストランでお気に入りだったのに。ということで、近くにあった和風の洋食屋さんで夕食をとりました。ここもおいしかったです。ちなみにいつも奈良に行ったら奈良らしい料理を食べたいと思うのですが、奈良らしい料理が思いつきません・・・・。

200311__09r

200311__10r

もうひとつ残念なことは、いつも立ち寄っていた骨董屋さんが閉まっていたことです。たまたま休みだったのか店じまいしたのかはわかりませんが、土曜の夕方なのに閉まっていたということは店じまいしてしまった可能性が高いです。楽しみにしていた骨董の買い物はできませんでしたが、違うお店で仏像のドアップの手ぬぐいをゲットしました。

200311__07r

| | コメント (0)

2020.03.10

2020 伊勢神宮と奈良の旅 11「奈良国立博物館」

奈良国立博物館を訪れたのは、2月9日。この時期、特別展として「毘沙門天 北方鎮護のカミ」が開催されていました。事前に調べて行ったわけではなかったのですが、ラッキーでした。

毘沙門天は、四天王の多聞天がソロ活動している時の名前ですね。別名があるのは人気の現れだと思います。

東寺の兜跋毘沙門天も展示されていました。この仏像は大好きな仏像のひとつです。表情のデフォルメの仕方が独特ですばらしいです。

観世音寺の毘沙門天も良かったです。実はこの毘沙門天、九州に行った時に観世音寺で見ています。が、その時の印象はあまり強くありませんでした。今回改めて見て、感動が深まりました。仏像は何回も繰り返してみても飽きることはありません。それどころか、見れば見るほど新たな発見があったり理解が深まったりします。仏像、ホントに奥深いです。

200310__01r

200310__02r

当然ながらグッズも買いました。
「毘沙門天 北方鎮護のカミ」の図録。クリアファイル。仏像の本、各種。般若心経のタオル。仏像ポスター。

200310__03r

200310__04r

200310__05r

200310__06r

200310__07r

ちなみに。
この日はお寺や博物館巡りはほどほどにして、ならまちをゆっくり散策する予定でした。ところが、長岳寺や當麻寺や奈良国立博物館で仏像を見まくったため、散策する時間は全くとれませんでした・・・・。

| | コメント (0)

2020.03.09

2020 伊勢神宮と奈良の旅 10「當麻寺」

當麻寺には2度目の訪問となります。

前回の訪問では、中国の兵馬俑の兵士の俑を彷彿とさせる四天王像が印象に残りました。今回は、なぜか日本最古の塑像といわれる弥勒仏にえらいこと感動しました。その時々で違う感動があり、その時々で新たな発見がある。仏像って、深いです。

200309__09r

滞在の時間は短かったのですが、仏像以外にも伽藍や庭園を一通り見て回りました。私は庭園はあまり好みではないのですが、當麻寺の庭園は以外と好印象でした。

200309__05r

200309__04r

200309__03r

200309__01r

200309__02r

ちなみに、當麻寺の駐車場は有料ですが無人です。こういったスタイルが成り立つのは、さすが日本です。

200309__07r_20200309214601

当然ながらグッズも入手しました。写真を中心とした當麻寺の本とポストカードです。

200309__08r

200309__09r_20200309214801

この旅行の時点ではまだ125ccのスクーターのスピードファイト125号は納車されていなかったのですが、交通安全のステッカーも入手しました。その後納車されたのですが、この純和風のステッカーをフランスのスクーターに貼るのは違和感があり、いまだに貼っていません・・・・。

200309__10r

 

| | コメント (0)

2020.03.08

2020 伊勢神宮と奈良の旅 09「長岳寺」

今までいろいろなお寺で仏像を見てきましたが、長岳寺を訪れたのは今回が初めてでした。訪れたきっかけは、写真集などで阿弥陀三尊像を見て気になっていたことと、新TV見仏記で阿弥陀三尊像が紹介されていたことです。新TV見仏記は、みうらじゅんさんといとうせいこうさんが独自の切り口と親しみやすい話し方で誰でもたいへん楽しく見ることができます。このふたりの仏像に対する愛情と知識は、ほんとすごいです。

さて、長岳寺。
中尊の阿弥陀如来は、しっかりとした顔立ちでどっしりとしているのですが、なんだか身近な感じのする仏像でした。両脇侍の観音菩薩と勢至菩薩は、脇侍としては珍しく片足を踏み下げていて、個性的でした。拝観してよかったです。

ちょっと残念だったのは、お堂のあちこちにどう考えてもゴミとしか思えないダンボールが山積みされていたことです。こういうものを見ると興ざめなので、なんとかしてほしいです。

最後に。
長岳寺の境内には猫がたくさんいました。みんな目つきが悪いいわゆる悪猫で、私も睨まれました(笑)。

200308__01r

200308__02r

200308__05r

200308__08r

200308__06r

200308__07r

200308__03r

200308__04r

| | コメント (0)

スピードファイト 125号の勇姿

慣らし運転のついでに、当然ながら愛車スピードファイト号の写真も撮りました。いやホントかっこいいです。早く慣らし運転を終えて、本格的に走りたいです。

ちなみに慣らし運転は以下のようにする予定です。

200kmまで→上限50km/hの一定速度で走行(今ココ)
300kmまで→上限55km/hで一定速度で走行
400kmまで→上限60km/hで一定速度で走行
500kmまで→上限60km/h前後で回転を上げ下げして走行
500km時点→エンジンオイルとギアオイル交換
それ以降→好きなように走る!

20200308_-_01r

20200308_-_02r

20200308_-_06r 

20200308_-_04r

20200308_-_05r

20200308_-_03r

| | コメント (0)

コロナの影響

昨日の夜、スピードファイト125号の慣らし運転のためにみなとみらいと赤レンガ倉庫と中華街のあたりまで行ってきました。驚いたことにというか予想通りというか、土曜日の夜なのにどこも人が少なくガラガラな状態でした。コロナの影響がモロに出ているようです。人混みを避けるというのがコロナ予防の基本的な考え方なので、当然ですね。

大混雑するとわかっている観光地は、今はガラガラ。ということは、もしかしたらいつも混雑している観光地は今が一番安全なのかもしれません。

慣らし運転が目的だったのでどこにも立ち寄るつもりはなかったのですが、中華街のあまりの空きようについつい買い物をしてしまいました。今回ゲットしたのは、仏像のオブジェ的なものでした。

20200308__01r_20200308032101

20200308__02r_20200308032001

20200308__01r_20200308032001

20200308__02r

20200308__01r

20200308__02r_20200308032002

20200308__03r

| | コメント (0)

2020.03.07

勉強不足

愛用のドラム式洗濯乾燥機が変な音がするようになりました。洗濯や乾燥はできるのですが、そのまま使っていると発煙発火が怖いので、買い換えることにし、先週購入の手続きをしてきました。来週末には設置できる予定です。

詳細な報告はその時にするとして。
問題は、購入した時の担当者の対応です。

購入したのは、いつも利用している某大手カメラ系量販店。私は納得がいく買い物をするために大きな買い物をする時は徹底的にカタログやネットを見て勉強します。なので、今回も洗濯機に関しては人並み以上の知識を持って臨みました。で、売り場をうろうろしていたら、担当者が話しかけてきました。もう買う決意を固めていたのですが、念のためいろいろな質問をしました。

するとその担当者、私の期待する回答とは程遠い一般論しか話さないんですよ。私よりはるかに製品に対しての知識が少ないのです。呆れるくらい。ホントは知識豊富な人に代わって欲しかったのですが、購入する機種は決めていたので、仕方なくその担当者を通して購入することにしました。

そしたらですね。
その担当者はアンケートに答えてくださいと行って紙とペンを渡してきたのです。その内容は、スマホの勧誘。その担当者の胸の名札を見たら、なんとその人はauの人でした。教育のためなのか拡販のためなのかわかりませんが、スマホの担当者が洗濯機売り場で販売担当をしていたのです。これじゃ知識が足りないわけだ。

さらにですね。
ポイントがつくということで、スマホでQRコードを読み取ってWEBにアクセスして手続きしてくださいと言われたんですよ。私はQRコードの使い方がわからなかったので、docomoのスマホを渡して代理操作をお願いしたんですよ。そしたら。なんとそのauの人、docomoのスマホの操作がわからずなかなかQRコードの読み取り画面まで行けないんですよ。せめて同じ業界の製品の知識は持っていると思ったのに。

大手カメラ系量販店のYカメラさん。お客さんの期待に応えられる担当者をちゃんと配置してください。あまりお客さんをなめた対応をしていると、痛い目にあいますよ。最近は家電芸人とかいうジャンルがあるように、知識が豊富なお客さんはたくさんいるのですから。

| | コメント (0)

2020.03.04

2020 伊勢神宮と奈良の旅 08「2日目の車中で」

2日目は、松阪から奈良へと向かいしました。愛車Renault21号、お約束のマイナートラブルがいくつかありました。

その1。
昨日までガゾリンの残量が23Lだったのに、その日の朝はなぜか33Lになっていました。いつの間にかガソリンが増えています。こんなことは日常茶飯事で、私はガソリンの残量は信用せずに走った距離から計算して給油するようにしています。

その2。
天気予報では気温は0℃くらいのはずなのですが、愛車Renault21号の気温計は28℃を表示していました。これくらいのトラブル、全く気になりません。

その3。
右リアと左リアのウインドウとサンルーフが壊れていて開きません。開かないだけなら良いのですが、右リアのウインドウは走っているうちにいつのまにか1cmくらい開いてしまうのです。新しいタイヤを履いてせっかく走行音が静かになったのに、風切り音が隙間から入ってきてうるさくてしょうがなかったです。

ちなみに、移動中に雪が降り始めて焦りました。
まあ、積もるほどではなかったのですが。

この日の車中で聞いた音楽は、以下の通りです。
ディープ・パープル。
レッド・ツェッペリン。
フランク・ザッパ。
クイーン。
ホワイトスネイク。

20200304_renault21_01r 

20200304_renault21_02r

| | コメント (0)

2020.03.03

2020 伊勢神宮と奈良の旅 07「松阪」

この日の宿泊は、松坂のいつもの宿です。
宿の皆さん、いつも暖かいおもてなしと美味しい料理をありがとうございます。

200303__02r

200303__01r

200303__03r

200303__04r

| | コメント (0)

2020.03.02

2020 伊勢神宮と奈良の旅 06「おはらい町とおかげ横丁のお土産・その3」

おはらい町とおかげ横丁を訪れると必ず立ち寄り、必ず散財してしまうお店があります。招き猫専門店の吉兆招福亭です。今回も、またまた散財してしまいました。手に入れた招き猫は、2匹でした。

目がぱっちりした個性的な張り子の招き猫。
強烈な存在感ですが、サイズの割にはリーズナブルな価格でした。

200302__00r

そして、蝉丸の招き猫。
蝉丸の招き猫は、大小合わせて8匹目になります。というか、蝉丸の猫は8匹と数えるのではなく8人と数えるべきかもしれません。それほと人間的です。今回私の部屋の住人になった蝉丸猫は、ありえないほどの色気がありました。一目惚れでした。蝉丸猫は非常に高価なのですが、思いの外安価で手に入れることができました。そうは言っても万円単位なのですが。

200302__03r 

200302__02r

200302__01r

200302__04r

| | コメント (0)

2020 伊勢神宮と奈良の旅 05「おはらい町とおかげ横丁のお土産・その2」

最近、なぜだか急にマグカップ的なものに興味が出てきました。しかも、おはらい町にはとても魅力的な焼き物ショップがあるのです。こう言った焼き物に本格的にハマると、いくら金があっても足りません。自分の中で値段の制限を決めて、その制限の中でマグカップをいくつか調達しました。マグカップも、どうしても猫的なものになってしまいます・・・・。

Img_5081r

Img_5080r

Img_5079r

この焼き物ショップでも、招き猫を買ってしまいました。焼き物ショップが売っている招き猫だけあって、重厚で個性的でした。

Img_5078r

| | コメント (0)

2020 伊勢神宮と奈良の旅 04「おはらい町とおかげ横丁のお土産・その1」

伊勢神宮に参拝するついでにおはらい町とおかげ横丁散策。というか、おはらい町とおかげ横丁を散策するついでに伊勢神宮を参拝したと言ったほうが正しいのですが。昼から夕方まで、納得のいくまで自分のお土産探しをしました。今回も、必要のないものを大量に買ってしまいました。

まずは、和風の雑貨屋さんで。

タオル。
あの有名な今治タオルです。昨年別府温泉に行った時にたまたま今治タオルを買って以来、今治タオルのファンになりました。

Img_5077r

招き猫。
いつもの招き猫専門店ではなく、和風雑貨屋さんにありました。

Img_5076r

椅子。
全く必要のないものなのですが、この黒猫に見つめられたら買うしかなくなりました(笑)。

Img_5087r

| | コメント (0)

2020.03.01

2020 伊勢神宮と奈良の旅 03「伊勢神宮内宮とおはらい町」

愛車 Renault21号が伊勢神宮内宮の駐車場に着いたのは、2月8日の12時30分頃。このころはもうすでにコロナウイルス騒ぎが起こっていて観光地はガラガラだと思っていたのですが、駐車場はほぼ満車でギリギリ停まれるくらいの混みようでした。

まずはお昼ご飯。いつも立ち寄るカフェで昼食をとりました。このカフェは基本的には喫茶店の範疇なのでしょうが、ここのカレーは実に美味しいのです。

20200301__02r

食事のあと、お参りしました。やはりえらい混みようでした。

20200301__03r

20200301__04r

そのあとは、思う存分おはらい町とおかげ横丁を散策しました。私はおはらい町とおかげ横丁の雰囲気が好きで、17時近くまでウロウロしていました。

20200301__01r

20200301__05r

| | コメント (0)

何やってんだか・その2

コロナウイルスに関するデマのひとつとして「武漢ウイルスは耐熱性がなく、26~27度の温度で死ぬ。お湯を飲めば予防できます」というデマが拡散しています。デマを流す人も悪質ですが、それを拡散する人も悪質。しかも、驚いたことにそれを信じている人も多いらしいのです。

26~27度の温度で死ぬって、人間の体温は何度だと思っているんでしょう。人間の体温は、約36度はあるんですよ。26~27度の温度でウイルスが死ぬのなら、人間の体内に入ってきたウイルスは、片っぱしからその場で死滅するはずでしょう。

それにですね。お湯を飲むとお湯は胃袋に流れ込むでしょう。肺にはいきませんよね。肺炎に効くんですかね。

よくもまあこんなデタラメなデマを流したり信じたりできるものだとある意味びっくりです。お湯を飲んでウイルスをやっつけられるんだったら、お酒を飲んでアルコール消毒するっていうデマもそのうち出てきそうですね。

ウイルスをもらわないように自己管理をすることも大事ですが、デマを拡散したりデマに惑わされないようにするのも大事です。デマを流した人、拡散した人、それを信じて実行した人のせいで、被害にあう人もいるわけですから。

 

| | コメント (0)

何やってんだか・その1

世間ではコロナウイルスでたいへんなことになっています。。亡くなった方には心から哀悼の意を表します。また、罹患された方には心からお見舞い申し上げます。

で、このたいへんなときに冷静さを欠いた人が意外に多いことに驚いています。そのうちのひとつが、トイレットペーパーの買い占め。

昨日買い物に出かけたのですが、マスクは全ての店で売り切れ。そして、消毒用のアルコールもすべて売り切れ。これは、わかるんです。普段は需要が限定されている商品が、急に需要が増えたわけですから。

が、トイレットペーパーを買い占める意味がわかりません。で、ネットで調べてみたら、どうも「トイレットペーパーはマスクと同じ紙でできているので、マスクの次はトイレットペーパーが品薄になる」というデマが九州から広がったらしいのです。

こんなわけのわからないデマに踊らされる人があまりにも多いことに驚きです。

問題は、このデマに踊らされた人たちのために、冷静な人が被害を受けていることです。踊らされた人がトイレットペーパーを買い占めると、トイレットペーパーが売り切れになり、冷静な人がトイレットペーパーを買えなくなり、お店にトイレットペーパーが入荷すると冷静な人まで慌てて買い占めるという負の循環ができてしまいます。

みんな、冷静になろう!

 

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »