« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020.05.31

無事終了

本日、年に一度のマンションの定期総会がありました。今まで理事長を務めていたのですが、理事長のお仕事も本日をもって終了となりました。

今期は大きなイベントもなく揉め事もほとんどなく、比較的落ち着いた理事会運営ができました。コロナ騒ぎのなか理事会の打ち合わせを開催できなかったのですが、理事会メンバー(私を含めて4人)に管理会社の担当さん1人を含めてメールでやり取りし、無事乗り切りました。というか、顔を合わせての打ち合わせをわざわざするよりは、最初から全てメールでやり取りした方がリアルタイムで議論できるし決定は速くよかったです。

約1名くちうるさい住人もいたのですが、基本的には悪い人間ではなく上手に付き合うことができました。

なんかホッとしました。

 

 

| | コメント (0)

2020.05.30

第二波の予感

緊急事態宣言が解除されて初めての土曜日。

驚きました。
道路の交通量の多さ。しかも市外ナンバー多数。
ホームセンターの駐車場に駐車している車の多さ。
ファミレスの混み方。しかも家族連れや友人同士多数。

私は男の一人暮らしなので、緊急事態宣言中も食事などで最低限の外出していました。そうしないと生きていけないので。が、それ以外の外出は控えていました。

本日も同じような行動をしただけでした。が、世間では緊急事態宣言解除をきっかけにして一気に動きが加速したようです。私がj気づいただけで上記のような状態です。知らないところではもっともっと人が動いているのでしょう。

第二波の予感をヒシヒシと感じます。

「私はこれからも自粛を続けます」というきれいごとを言う気はありません。これからは徐々に生活パターンを元に戻していく予定です。そうしないと、ストレスでおかしくなってしまいます。

が、一気に好き勝手な行動をするつもりはありません。様子を見ながら、徐々にです。常にコロナ対策を意識し、他の人に迷惑をかけない行動を心がけようと思います。

| | コメント (0)

新エアコン

リビングのエアコンを新調しました。
古いエアコンが完全に壊れたわけではないのですが、どうもエアコンの効きが良くないように感じられたので、真夏になる前のタイミングで購入したのです。

実は、先週の土曜日に設置業者が来ていました。その時に設置するはずだったのですが、電源工事(100V→200V)が結構な大工事で、先週は電源工事だけで終わってしまったのです。

今日から早速使っているのですが、新エアコンを旧エアコンを同じ設定にして使うと寒いです。びっくりするほど寒いです。やはり旧エアコンは冷却能力が弱っていたようです。まあ、旧エアコンは30年近く使っていたので、本来の実力を出せなくても当然ではあるのですが。

冷却能力は、問題なし。
新しいエアコンは節電能力が優れているはずなので、あとは電気代がどれくらいになるのか楽しみです。

200530__01r

200530__02r

200530__04r

200530__03r

 

| | コメント (0)

2020.05.29

コーヒーのお点前03「ふるい」

先日、コーヒーは均一な粒子になるように挽くことが大切だということを書きました。が、どんなにコーヒーミルにお金をかけても絶対に完璧に挽くことはできません。どうしても不必要な微粒子が発生してしまいます。

そんな時のお役立ちグッズがふるいです(ホントの名称は知りません)。挽いたコーヒーの粉を細かい網目のふるいにかけ、微粒子をふるい落としてしまうのです。

この効果は劇的です。私が美味しいコーヒーを飲むためにいろいろなチャレンジをしたのですが、ふるいが一番効きます。マニアにしかわからないような違いではないのです。誰にでも一瞬でわかるほど味が変わります。非常に透明感のある澄んだ味になります。コーヒーは苦いものだという常識が吹っ飛びます。コーヒー嫌いな人も、一度試して欲しいです。コーヒーってこんなに爽やかなものなのかとびっくりすると思います。

200529__01r

200529__02r

| | コメント (0)

2020.05.28

復活!

長いこと故障で入院していた愛車 PEUGEOT Speedfight 125 号 、本日修理が完了して引き取ってまいりました。

故障の内容はエンジンをかけようと思ってもかからないというものでした。修理に出しにバイク屋さんに行った時は、キーを差し込むキーシリンダーの接触不良の可能性があるということでした。

が、意外にも、左ブレーキに原因があったとのことでした。

バイクのエンジンは、ブレーキレバーを握った状態でキーを回さないとエンジンがかかりません。愛車 PEUGEOT Speedfight 125 号 はブレーキレバーを握っていてもエンジンがかかりませんでした。ブレーキレバーとキーシリンダーを結ぶどこかが不良だったようです。

これで、やっと愛車 PEUGEOT Speedfight 125 号 に乗れるようになりました。ちょうど慣らしも終わったところです。本格的に走りこもうと思います。

コロナも落ち着いてきたし、ちょっと遠出をしようかな。スクーターだと三密にならないし。

200528_-_02r

200528_-_01r

| | コメント (2)

2020.05.26

作務衣2号

先日、作務衣を買ったことを報告しました。

在宅勤務時の仕事着として着用しているのですが、これが思いのほか快適です。ということで、作務衣2号をゲットしました。抜染の猫柄で、デザインも気に入っています。今後、作務衣で暮らす機会が増えそうです。

ちなみに、作務衣はネットでゲットしました。外出自粛と自宅待機と在宅勤務の生活が1ヶ月半ほど続いたせいか、どうもネットでの買い物のハードルが下がってしまったようです。余計な買い物をしてしまいます。気をつけないと・・・・。

200526_r

| | コメント (0)

2020.05.25

靴について語る・その26 「靴クリーム(というか靴オイル)」

私は革製のスニーカーをけっこう持っているのですが、お手入れ用の靴クリームとしてマスタングペーストを使っています。クリームというよりも、オイルです。

一般的な靴クリームは、ロウのようなものを塗りつけて、表面を保護したりツヤを出したりするためのものがほとんどです。。

が、マスタングペーストの成分は、ホースオイルがほぼ100%。革の中にグイグイ染み込んで、革そのものに栄養を与えてしなやかにします。その結果、革が多少柔らかくなります。革製のスニーカーにマスタングペーストを使って履き込むと、足になじみやすくなります。また表面がへんにピカピカに光らず、落ち着いた沈んだツヤになるのも私の好みです。

逆に、欠点もあるようです。

もう一つの欠点は、マスタングペーストを塗った瞬間に色味が変わってしまうが場合があることです。コンクリやアスファルトが雨で濡れると、色が黒くなって見えますよね。それとおんなじ。マスタングペーストは思いっきり革にしみ込むので色味が変わって見えるのです。しばらく経つと元に戻るのですが、色味を気にする人はマスタングペーストを使わない方が良いです。

さらに欠点がもうひとつ。
マスタングペーストには賞味期限があります。製作されてから3年、フタを開けてから1年。なぜなら、添加物がほとんど入っていない馬の油100%だからです。ナマモノが腐るのとおんなじです。
また、雑にぶ厚く塗ると、カビが生えることもあるようです。時々磨いてやったり風通しの良いところで管理した方が良さそうです。まあ、カビが生えることがあるといってもあまり気にすることはないと思います。ホントにカビだらけになるんだったら、商品になるわけはないですから。

200525_-_02r

200525_-_01r

 

| | コメント (0)

2020.05.24

カンガルーと鯨

カンガルー革の靴を買って思うことがあります。

カンガルーといえば、オーストラリア。オーストラリアでは、野生のカンガルーを捕獲して革にしたり食肉にしたりしているそうです。一方オーストラリアといえば、反捕鯨国として有名です。

ここで、疑問。
なんで鯨はダメでカンガルーはいいんだろう?

野生動物を殺してはいけないという流れには、以下のふたつがあると思います。
・数が少なくなって保護しないと絶滅してしまうから。
・頭が良くてかわいそうだから。

よくよく考えると、両方とも人間の勝手な都合です。

保護しないと絶滅する?
そもそも数を減らすようにしてきたのは人間じゃないの?

頭が良くてかわいそうだから?
それってバカな動物は殺してもいいってことだよね?
そもそもなんで野生動物は殺しちゃダメで家畜はいいの?

私には私の考えがあるのですが、ここでは述べません。
自分の考えが正解かどうかわからないので・・・・。

| | コメント (0)

靴について語る・その25 「カンガルー革用のクリーム」

先日、SPINGLE MOVE SPM-110 Ivory というカンガルー革の靴を買ったことを書きました。せっかくだから大事に長く履きたいです。

ということで、靴クリームを塗ることにしたのですが、カンガルー革にどのようなクリームを塗ったら良いのかわかりません。いろいろと調べてみたら、なんとカンガルー革専用のクリームがありました。しかも、靴のメーカーと同じSPINGLE製でした。SPINGLE製とは言っても靴クリームメーカーのコロンブスのOEMなのですが、自社で発売した靴に対するフォローをきちんとしているところは、さすがです。やはり日本のメーカーは信頼できます。

しっかりと靴にクリームを塗りこんだので、今後履きこんでいこうと思います。

200524__01r

200524__02r

| | コメント (0)

2020.05.22

コーヒーのお点前02「挽き」

以前は、手動のコーヒーミルを使っていました。挽くのに時間がかかりますがそのぶん匂いを楽しめます。それに手動はゆっくり挽くので、電動のように豆に余計な熱が入りにくい聞いたことがあります。

が、最近は、電動のコーヒーミルを使っています。なぜかというと、豆を均一なサイズに挽くことができるという話を聞いたからです。豆を挽くとき粗挽きにするか中挽きにするか細挽きにするかは個人の好みによりますが、大切なのは粉のサイズを均一にすること。どんなミルを使っても想定よりかなり小さい粉が混じってしまいます。この微粉がコーヒーの味に非常に影響するのです。変な苦さが出てしまうのです。電動のコーヒーミルは、この微粉が出にくいようなのです。まあ電動といってもブレード式はイマイチで、コニカルかフラットカットの歯じゃないとダメなのですが。

ちなみに現在使っているのは、カリタのナイスカットミルです。そんなに高価ではないけど本格的で、なかなか良いです。

200522r_20200522235401

| | コメント (0)

コンサドーレマスク

昨日、北海道コンサドーレ札幌のマスクが発売されました。
真っ赤なマスクと、地味な灰色のマスク(コンサのロゴ付)です。

送料込みで、1枚1925円。
とんでもなく高いのですが、北海道コンサドーレ札幌への寄付だと思って灰色のマスクを1枚発注しました。

発送されるのは7月中旬。
2ヶ月先です。
マスクが届く頃にはコロナが終息していることを祈ります。

| | コメント (0)

2020.05.20

コーヒーのお点前01「焼き」

私はコーヒーが好きで、美味しいコーヒーを入れようと工夫しています。決してマニアックな方法ではなく、ちょっとした工夫です。この工夫について紹介していきたいと思います。

まず最初の工夫は、豆を買うお店です。いろいろ調べた結果、家の近くにその場で豆を焼いて小売りしてくれる店を発見し、いつもそこで豆を買っています。

コーヒーは挽きたてがうまいとよく言われますが、コーヒーは焼きたてがうまいという表現が正しいと思います。焼きたての豆と時間をおいた豆では、味もそうですが、匂いが圧倒的に違います。特に、モカマタリ。焼きたての豆を挽いて入れたモカマタリは、最高です。

ホントは自分で焼けばいつも焼きたてのコーヒーを飲めるのですが、そこまで手間をかける気はありません。

いつも焼きたてに近い状態でコーヒーを飲む工夫は、出来るだけ最小単位で豆を買うこと。買いに行くのをめんどくさがって買いだめすると、焼きたての良さが失われてしまします。

もうひとつ、豆は冷やして保管すること。冷凍してしまうと一番良いらしいのですが、飲むたびに常温に戻す手間をかけたくないので、私は普通に冷蔵庫に入れて保管しています。

| | コメント (0)

2020.05.19

10万円

コロナ対策で全国民に特別定額給付金が10万円ずつ配布されることが決まっています。私も当然もらえるはずです。

だがしかし。私は大企業にぶら下がっているおかげで、それほど極端に収入が少なくなっているわけではありません。私よりピンチの人がたくさんいると思います。

10万円を辞退するという手もあります。だがしかし、私が辞退した10万円がどのように活用されるかはわかりません。

なので、10万円を辞退せずに受け取ることにしました。もらったうえで、その10万円を私なりに支援したい人や団体に寄付していこうと思います。

 

| | コメント (0)

2020.05.18

体調がおかしい

1ヶ月の自宅待機の後、連休明けから出勤と在宅勤務半々の生活が続いております。
体調がおかしいです。
体調が悪いのではなく、おかしいのです。

仕事は普通にできるのですが、仕事が終わった瞬間、もうダメ。
たいした仕事をしていないのに疲れがどっと出て、全く気力も無くなり、家に帰り着いても何もやる気がせず、起きていられなくていつもより2時間以上前に寝込んでしまう毎日です。これほど長期にわたって気力がなくなってしまうことは、これまでありませんでした。

1ヶ月の自宅待機で、完全に生活のリズムが狂ってしまったようです。
いつ元に戻るんだろ。
もしかしたら元に戻らないのかな・・・・。

| | コメント (0)

2020.05.17

NHKのならでは

ただいまBSのNHKで放送されている「シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽」という番組を視聴しながらこのブログを書いております。

この番組、シン・ゴジラとエヴァンゲリオンで使われた音楽を交響曲としてアレンジして演奏しています。というか、クラシックの音楽の題材のひとつとして、シン・ゴジラとエヴァンゲリオンの曲を選択したという感じです。完全にクラシックです。

クラシック音楽をひたすら流してくれる番組は、NHK以外ではあまりないと思います。ちょっと調べてみたら、テレビで定期的に放映されているクラシック音楽の番組は、NHKと全民放局では半々くらいでした。民放は複数あるわけですから、NHKのクラシック音楽を流す比率の高さがわかります。ちなみに、ラジオで放送されているクラシック音楽を扱う番組は、圧倒的にNHKが多かったです。

クラシック音楽というのは、たぶん視聴率が取れないです。こういった番組をしっかりと取り上げてくれるNHK。この姿勢は変えないでほしいです。

| | コメント (0)

NHKの姿勢の変化

昨晩、BSのNHKで放映された「発表!全エヴァンゲリオン大投票」を見ました。エヴァンゲリオンの過去の名画面を特集した番組で、ある意味ありがちな企画でしたが、たいへん楽しく見ることができました。

で、時代は変わったなと思ったのが、NHKがエヴァンゲリオンの特集をしたということです。エヴァンゲリオンはテレビ版と劇場版がありますが、テレビ版は他局の放送。あのNHKが他局の番組の特集をやるとは。しかも、最新作の劇場版のシンエヴァンゲリオンは6月封切り(コロナの影響で延期になりましたが)予定で、番宣と捉えられかなないタイミングでよく放送したものです。また、「NHKがこのシーンを流すか!」としょこたんも発言していたように、昔なら絶対にNHKではオンエアされないであろうシーンも出てきました。NHK、昔よりずいぶん柔軟になってきました。

そしてこの番組の驚きは、生放送だったということです。ただの生放送ではなく、リモートの生放送。もちろん、コロナ対策です。進行係の女性アナウンサー以外のゲストは、全て自宅や職場からのリモート出演でした。何が起こるかわからない生放送で、連携が取りづらいリモートを行なうのは、とてもたいへんだったと思います。

最近のNHK、いろいろな意味で変わっていこうとしている姿勢が感じられます。

| | コメント (0)

2020.05.15

家でのユニフォーム

連休明けから、出勤と在宅勤務半々で仕事をしております。

私の場合、会社でする仕事と同じ仕事を家でするので、仕事の進み方ややりやすさは変わらないはず。しかし、実際には在宅勤務のほうがかなり効率が落ちます。

通信の動作速度が遅いとか使い慣れないパソコンで仕事をするとかモニターの大きさが違うとか、そういった仕事のツール環境の違いが在宅勤務の効率を落とすのは間違いないです。

あと、家で仕事をすることに慣れておらず、落ち着かないというのもあります。テレビや音楽など現実逃避しやすいものがゴロゴロしているし。

で、もうひとつ在宅勤務で気合が入らないことがあります。
それは、仕事のユニフォーム。
私の職場ではスーツとネクタイが必須ではありませんが、私はジャケットを着てネクタイを締めて仕事をしています。なんか、仕事をしている気になるからです。が、さすがに家ではネクタイ締めて仕事をする気にはなれません。どうしても雑な服装になります。Tシャツとスウェットパンツとか。

これではいけない。
ということで、在宅勤務の時のユニフォームを決めました。
作務衣です。

ユニフォームはあくまで仕事をするスイッチなので、ネクタイである必要なないのです。作務衣を着たら仕事モードに入る!という決意が重要なのです。

ということで、昨日から作務衣姿でパソコンに向かって仕事をしています。
意外とやる気が出ます。

200515_r_20200515230101

| | コメント (0)

2020.05.14

リビングのエアコンが・・・・

最近寝室のエアコンを買い換えたばかりなのですが、今度はリビングのエアコンの効きが悪くなってきました。今のマンションに引っ越したときに買ったエアコンなので、30年近く使っています。調子が悪くなるのは当たり前。そろそろ買い換えようかなと思っております。

私の性格上、買い物をするときは徹底的に調査します。エアコンについてもだいぶ知識がついてきました。

6畳用8畳用10畳用12畳用14畳用18畳用20畳用23畳用26畳用と部屋の大きさによっていろいろなエアコンが出ています。私は10畳と6畳の部屋をつなげて使っているので、リビングは16畳相当になります。14畳用エアコンで十分のはずです。

で、この14畳用というところがポイントです。多くのエアコンメーカーは、14畳用から26畳用まで、基本設計は同じらしいのです。イメージとしては、26畳用のエアコンを設計しといて、リミッターをつけて仕様を落として14畳用として販売しているらしいのです。

ただし、それは200Vのエアコンの話。14畳用の100Vのエアコンは、逆に12畳用以下のエアコンと基本設計は同じということになります。何を言いたいかというと、14畳用の200Vのエアコンは、ものすごく余裕のある設計がされているということです。

エアコンは、冷却暖房の性能が全てです。なんとかセンサーとかお掃除機能とか、余計なものは必要ないです。14畳用200Vのエアコンの中で一番安いやつを買おうと思います。

| | コメント (0)

生活のリズム

緊急事態宣言のなか、会社の指示があり私の1週間は当面以下のようになりました。

月火水が出勤。
木金が在宅勤務。
土日がお休み。

1週間の中で3回生活のリズムが変わります。
うまくやらないと、いろいろな問題が出てきそうです・・・・。

| | コメント (0)

2020.05.11

53回目の献血

連休明けから、出社とテレワークを半々くらいでこなし始めました。本日は出社日でした。

緊急事態宣言で不要不急の外出はやめましょうとは言われていますが、不要不急は個人の判断となります。個人の判断の結果、献血する人がとても少なくなっているそうです。

これではいけないということで、会社帰りに途中下車して献血してきました。53回目の献血となります。1ヶ月近く自宅待機していたので体力が落ちていたせいか、献血直後にふらっとしました。危ない、危ない。

世の中はコロナ騒ぎでえらいことになっています。必要以上にコロナに過敏になり、自粛警察のような魔女狩りも目につくようになりました。

コロナを正しく恐れ、正しく対処していかないと、違った意味での被害が出てしまいます。不要不急という意味を自分なりに正しく捉え、コロナに立ち向かおうと思います。

| | コメント (0)

2020.05.10

1ヶ月休んで3日働いた結果

5月6日まで約1ヶ月、緊急事態宣言による会社休業で自宅待機。そして、5月7日出勤、8日テレワーク、9日テレワークと、3日間仕事をしました。

全く仕事になりません。
テレワークの仕事環境がイマイチなのはあるのですが、そんなレベルではないのです。

1ヶ月ぼーっと生きてたので、頭が全く仕事に対応できないのです。考える力が失われているのです。それでもがんばって仕事をしたのですが、もう異様に変な疲れ方をするのです。たった3日で。1ヶ月の自宅待機がこんなに人間をダメにするとは、思ってもいませんでした。

私も、もう61歳。こういった体験をすると、怖くて仕事がやめられません。あっというまにボケてしまいそうで・・・・。

教訓。
休みの時でも頭を使おう!
というか、一生できる知的な趣味を持たないと・・・・。

| | コメント (0)

2020.05.08

テレワーク開始・その3

テレワークを初めてみて、ストレスを感じることばかりではなく、良い点もいくつかありました。

1. 優秀なモニター!
我がiMacはモニターが優秀なので、画面が明るく解像度がすばらしくて、見やすいです。

2. 通勤時間がない
これは当たり前。往復2時間の通勤時間が自分の時間になります。

3. 仕事環境!
amazon music を利用して、クラシックピアノ曲を流しながら仕事をしてみたのですが、センスのいい喫茶店にいるようで落ち着きます。ただし、ハードロックはやめたほうがよさそうです・・・・。

| | コメント (0)

テレワーク開始・その2

先ほど、テレワークを開始したことを書きました。

で、テレワークを初めてストレスを感じていることは、以下の通りです。

1. 動作が遅い!
キー操作してから操作を受け付けるまで2秒くらいかかります。

2. モニターが足りない!
会社では2つのモニターを並べて仕事をしているのですが、家には当然モニターが1つしかないので、ワークスペースが事実上半分くらいになってしまいます。

3. キーボードが違う!
家のMACのキーボードは、会社のWindowsのキーボードと配列も違うし、特殊なキーがあったりします。同じ操作ができるはずなのに、そこまで行き着くのに非常に時間がかかります。

4. 操作のお点前が違う!
ショートカットが違ったり、日本語変換が違ったり、大文字小文字変換が違ったり、もう大変です。

5. 現実逃避!
ストレスを感じると、現実逃避をしたくなります。テレビや音楽や飲食や、家には逃避したくなるものがたくさんあります・・・・。

 

| | コメント (0)

テレワーク開始・その1

緊急事態宣言の中、自宅待機でゴロゴロしていて約1ヶ月経ちました。で、数日前に上司からメールがありました。「5月8日からテレワークしてもらうので、5月7日に準備のために出勤するように」ということでした。

昨日出勤して会社のサーバと家のパソコンを繋げるやり方を教えてもらい、ついに本日からテレワーク開始しました。初日ということで、トラブル続きでした。会社のヘルプデスクと何度もやり取りしながら、やっとなんとかテレワークできるレベルになってきました。

家のパソコンを使って会社の仕事をするという表現はちょっと違っています。家のパソコンを会社にある自分用のパソコンに繋げ、家のパソコンで操作して会社のパソコンを動かしながら仕事をするということです。つまり、家にいながら会社のパソコンで仕事をするという表現が正しいです。会社のパソコンを使っているわけですから、会社と同じ内容の仕事ができるはずです。

が、会社のパソコンを使っているから会社と同じように仕事ができると思ったら大違い。超ストレスを感じながら仕事を進めています・・・・。

| | コメント (0)

2020.05.06

損保ジャパンへの不満

さきほど、損保ジャパンに対して不満があることを書きました。料金以外の大きな不満は、以下のふたつです。

不満のひとつめは、ホームページの見積もりシミュレーションの使いづらさです。

入力そのものは簡単なのですが、専門用語やわからない用語を調べる時に、非常に調べにくいです。ソニー損保をはじめとしたダイレクト系(ネット系)の保険会社のほとんどは、わからない単語のところに一発で行けます。が、損保ジャパンの場合、わからない単語を調べようとすると、辞書的なたくさんの項目が書いてあるページに飛び、あとは自分で調べなさいよという形になっています。おかげで、料金シミュレーションにえらいこと時間がかかりました。

不満のふたつめは、お役所体質です。

本日、レッカー移動について、同じ内容のことをソニー損保と損保ジャパンに問い合わせました。

ソニー損保の場合、ネットで調べた0120で始まる問い合わせ先に電話し、数分で回答がありました。

一方、損保ジャパンの場合。0120で始まる問い合わせ先に電話したところ、「その質問の内容はこの電話では答えられません」ということで、別の問い合わせ先を教えられました。で、教えられたところに電話したところ、そこでも「その質問の内容はこの電話では答えられません」と言われ、さらに違う問い合わせ先を教えられました。そしてその問い合わせ先に電話したら、自動音声で「この時間は問い合わせを受け付けてません」という音声が流れ、結局その日のうちには知りたいことにたどり着けませんでした。

ソニー損保のようなダイレクト系(ネット系)では代理店を持たず対面での説明はできないので、ネットと電話だけで保険契約を結ばなければなりません。なので、ネットの説明もわかりやすく、電話もその場で全てが解決できるような仕組みができているようです。

一方、損保ジャパンは、旧態依然なお役所組織になっていて、部門間の連携がなっていません。しかも、対面式の説明で済ませようとする雰囲気がアリアリで、ホームページの説明がぞんざいです。

私のような特殊な事情がある人は損保ジャパンを選ぶしかないのですが、一般の方にはソニー損保のようなダイレクト系の保険会社をお勧めします・・・・。

| | コメント (0)

自動車保険見直しの判断基準

自動車保険の最大の価値は、加害者になった時に被害者に十分な補償を与えることです。これは疑いなし。第二の価値は人それぞれだと思いますが、私にとっての第二の価値は、レッカー移動。愛車 Renault21号は、29年前のフランス車です。どこで故障するかわかりません。そのときにできるだけ遠くからできるだけ安く横浜の馴染みの工場まで運ばなくてはなりません。

で、昨日ソニー損保と損保ジャパンのレッカー移動のことを書きました。
ソニー損保は、故障した時のレッカー移動が100kmまで無料。
損保ジャパンは、故障した時のレッカー移動が180kmまで無料。
この差がどれくらい重要なのか考えてみました。

実家は北海道。車で帰る可能性はゼロなので、これは考慮しなくてもよし。

よく観光に行くのは、三重と奈良と京都。
この3県は、いずれも400kmをはるかに超えるので、どうせ有料になるので諦めるしかないです。

一番ありそうなのが、我が北海道コンサドーレ札幌の応援で、ライバルチームのスタジアムに車で行くことです。遠くて交通の便が悪く、いつも車で行くのは鹿島と清水。鹿島までは約130km。清水までは約140km。いずれも100km以上で180km以内なので、故障してレッカー移動になっても損保ジャパンだと無料です。

損保ジャパンにはいろいろと不満もあるのですが、損保ジャパンにするしかなさそうです・・・・。

| | コメント (0)

2020.05.05

自動車保険検討やり直し

先日、自動車保険の更新の検討をしていることを書きました。

その時の結論は、今まで入っていた損保ジャパンが高額なのでチューリッヒ保険に乗り換えよう!ということでした(SJ保険とかZ保険とか名前を伏せる必要が感じられないので、今回から実名で書きます)。

で、その後調査を重ねるうちに、いろいろなことがわかってきて、再検討しています。

まず、チューリッヒ保険について。
テレビCMが印象的なのでちょっと騙されていました。ネットでいろいろと調べるうちに、悪くはないけどまあまあレベルということがわかりました。

損保ジャパンについて。
損保ジャパンは代理店型なので、ダイレクト型(ネットで全て手続きを行なうタイプの保険)に比べれば明らかに高いです。が、会社の団体特約で35%割引になります。35%割引されてもまだ幾分ダイレクト型より高いのですが、保証内容は優秀なほうなので、検討に値することがわかりました。

ソニー損保について。
いろいろ調べてみると、ソニー損保の評価が極めて高いです。しかも、保証内容も充実しています。なによりも、J.D.Powerという世界的に信頼されている顧客満足度調査機関で2年連続第1位をとっていることが大きいです。保証内容、金額、顧客満足度を考えると、ソニー損保にするのがベストです。

ということで、やはり損保ジャパンではなくソニー損保に加入することにしようと思ったのですが・・・・。ひとつだけ、重要な点に気づきました。レッカー移動の条件がソニー損保と損保ジャパンでは違うのです。
ソニー損保は、故障した時のレッカー移動が100kmまで無料。
それに対し、損保ジャパンは180kmまで無料なのです。

普通の車にとっては遠乗りした時に故障することなどまずあり得ないので、レッカー移動の距離など問題にならないと思います。

が、愛車 Renault21号は、29年目のフランス車。どこで故障するかわかりません。しかも、修理できる工場は事実上横浜にあるT社だけ。東京で故障しようが奈良で故障しようが、横浜までレッカー移動しなければならないのです。

総合的な満足度を考えるなら、ソニー損保。
レッカー移動だけ考えるなら、損保ジャパン。
どうしようかなあ。
結局、損保ジャパンにせざるを得ないのかなあ・・・・。

| | コメント (2)

2020.05.03

新車購入

Renault21号の新車を買いました。
といっても、ミニカーなのですが。

Renault21号のミニカーはいくつか持っているのですが、愛車Renault21号と全く同じ色のミニカーはありませんでした。今回やっと愛車Renault21号と同じ黒い色のミニカーを入手できました。

今回ゲットしたRenault21号のミニカーはフェイズIと言われる初期型で、愛車Renault21号はフェイズIIと言われる改良型です。細かいところでは、リアウイングの形状やアルミホイールが違います。それでも、これまで購入したRenault21号のミニカーの中では一番愛車Renault21号に近いイメージで、大満足です。

ちなみに、私のゲットしたミニカーはシリアルナンバー990でした(999台限定発売のなかの990台目)。

緊急事態宣言で自宅待機なので、どうしてもパソコンに向かう時間が長くなり、余計な買い物をしてしまいます。困ったものです・・・・。

200503_renault21_01r

200503_renault21_02r

200503_renault21_03r

200503_renault21_04r

| | コメント (0)

2020.05.02

靴について語る・その24 「SPINGLE MOVE SPM-110 Ivory」

以前、スニーカーにハマっていた頃、スピングルというメーカーについて書いたことがあります。今までは、4足のスピングルブランドの靴を持っていました。

そして、5足目のスピングルをゲットすることになりました。

今回は、SPINGLE MOVE SPM-110 Ivoryです。スピングルには大ヒットモデルとなった SPM-101 というモデルがあります。その靴の派生モデルはいろいろとあるのですが、今回ゲットした SPINGLE MOVE SPM-110 Ivory は、 SPM-101とデザインはほぼ同じでカンガルー革のモデルです。SPM-101の派生モデル(牛革)は今まで2足持っているのですが、それより明らかに軽いです。とは言っても、色が違うだけで見かけはほとんど変わらないのですが・・・・。

ほぼ同じモデルで色違いを3足揃えるということは、だいぶマニアの領域に近づいてきたような気がします。それほど、スピングルは靴として素晴らしいです。今では珍しい日本ブランド日本国内生産ということもあり、日本人の足にぴったりで品質も文句なしです。

スピングルの靴は、長さも幅も高さもどちらかというと小さめに作られているのですが、強く当たる部分がひとつもなく痛くなる部分もありません。足全体を完全に面で支えているので、自分の足の一部のように感じます。

唯一気になる点は、ヒールが若干硬めであることです。とは言っても不満というレベルではありません。好みの問題です。

ヒールの硬さ対策として、スピングルのシューズには、ヒールの部分だけの小さなインソールを使っています。足の裏全体のインソールは、スピングルの素晴らしさをスポイルすることになるので。

それにしても、緊急事態宣言の自宅待機というのは恐ろしいです。暇なのでついパソコンに向かってしまい、つい必要のない買い物をしてしまいます・・・・。

200502__01r

200502__03r

200502__02r

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020.05.01

日曜大工

緊急事態宣言の中、自宅待機でヒマなので、日曜大工をしてみました。

今回の作品は、コーヒーカップの棚。

最近は、馴染みのコーヒー豆屋さんに行ってモカマタリを購入し、その場で豆を焼いてもらい、自宅で豆を挽いて、毎日コーヒーを飲む習慣ができています。で、なんとなく毎日違うコーヒーカップを使い、雰囲気を楽しんでいます。そうこうしているうちにの数が増えてきました。それを収納する棚を作ったのです。

棚は、自分で設計し、自分で作りました。ベースとなる1X4材はホームセンターでカットしてもらいましたが、塗装や組み立てや金具の取り付けは自分で行ないました。

なかなかいい感じに完成しました。
ちなみに、私は実は高級なコーヒーカップはほとんど持っていません。が、せっかく格好いい棚を作ったので、コーヒーカップも少しいいものを飾りたくなってきました。また余計な出費をしそうです。

200501__01r

200501__02r

ちなみに、このブログを見ているかもしれない marc さんへ。

今回作った棚は、ずいぶん昔に marc さんからいただいた食器棚の上に設置しました。marc さんからいただいた食器棚、まだまだ現役で活躍しております。

200501__03r

 

 

| | コメント (4)

恐怖のダビング

緊急事態宣言の自宅待機が続いています。ヒマなので、撮り溜めた番組を見ながら必要なものをブルーレイにダビングしています。

が、このダビング、なかなか勇気がいります。よくエラーを起こすのです。

地上波やBSはまだ良いのです。ダビング10に対応しているからです。1番組につき、10回ダビングできるのです。録画した番組をブルーレイに落としても、ダビングできる回数が1回減るだけでオリジナルは残ります。1回エラーを起こしても、残り9回チャンスがあるのです。

だがしかし。スカパーはそうはいかないのです。スカパーは、コピー・ワンスにしか対応していないのです。エラーになればその番組のデータが吹っ飛んでしまい、ブルーレイに落とせない上に録画していた番組も消えてしまうのです。

昨日、コピー・ワンスの番組をダビング中にエラーが発生しました。大切な番組だったので、泣きそうになったのですが、本来なら消滅していたはずの番組が偶然にも残っていました。ブルーレイ用のヘッドクリーナーでヘッドを掃除し、ブルーレイのディスクを眼鏡ふきで磨いて、万全の状態で再ダビングしたところ、なんとかうまくダビングできました。

デジタルのデータが吹っ飛んでしまった場合の救済措置として、ダビング10が開発されたはずです。なぜスカパーは頑なにダビング10に対応しないのでしょうか。

スカパーさん、なんとかなりませんか。

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »