« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020.07.31

疲れる仕事とは

先ほど、仕事で疲れが溜まって休暇を取ったことを書きました。

じゃあ、今の私の仕事はどんな仕事かというと。

調査関係のお仕事です。
例えばある論文が提出されたとします。その論文が、すでに発表されたものであるのか、新しいことが盛り込まれた論文なのか、解析するのが私のお仕事です。ターゲットとなる論文を読み込んで内容を理解し、膨大なデータベースの中から類似した論文を探し出すお仕事です。1日中パソコンに向かってこのお仕事を続けています。

仕事の内容がわかりづらいと思うので、例えの話をします。
私のお仕事は、ウォーリーを探すことです。1枚の絵に描かれている膨大な人の中から、ウォーリーが何人いるかを探すのです。どこが同じでどこが違うのかを一人一人チェックしながらウォーリーを探し、何人のウォーリーがどこにどのようにいたかを報告書にして提出するのが私のお仕事です。

この仕事を難しくしているのは、ウォーリーが何人いるかわからないことです。例えばウォーリーが3人いることがわかっていれば、3人のウォーリーを見つけた時点で仕事は終わります。何人いるかわからないと、全てを確認しないと仕事を追われないのです。

逆に、手を抜きたがる人は、ウォーリーを1人見つけたらそれ以上探すのをやめて、この絵にはウォーリーが1人いましたと報告書を書いて提出して終わりにすることもできます。依頼主は、ウォーリーが何人いるか知らないわけですから、1人しかいないと報告されたら信じるしかないのです。

が、私はそのような手抜きができるほど柔軟な人間ではありません。最後の1人まで丁寧にウォーリーを探し、ウォーリーが12人いましたと絶対の自信を持って報告するのが私の性格なのです。

このように1日中集中して毎日毎日ウォーリーを探しているわけですから、仕事が嫌いじゃなくても疲れるわけです。疲れはしますが1日中頭をフル回転させているので、当面ボケる心配はなさそうです・・・・。

| | コメント (0)

本日休暇

本日、有給休暇を取りました。
イマイチ体調がよろしくなかったためです。

実はここしばらく疲れが溜まっているのは自覚していました。残業もほとんどなく、デスクワークで、通勤時間もたいしたことはないのに疲れが溜まってしまうのは、おそらく仕事の内容のためです。恐ろしく集中して仕事をしているためです。すなわち、身体が疲れているのではなく頭が疲れているのです。今の仕事がつらいわけではなく、やりがいがある仕事だからこそがんばりすぎて頭が疲れてしまうのです。

本日も、会社に行けないほど体調が悪かったわけではないのですが、朝起きたときに一瞬だけつらいと思ってしまい、休むことにしました。

0時に寝て、8時過ぎに一瞬起きて会社に休暇の連絡を入れ、また寝込んで起きたのが9時15分。9時間以上も寝てさすがに疲れがとれたなあと思ってよくよく時計を見直したら。午後2時45分でした。14時間以上寝たことになります。こんなに起きられないほど疲れが溜まっていたんでしょうか。

そういえば、4月はコロナの影響で会社が休業になっていたのですが、それ以降5月6月7月は1日も会社を休んでいませんでした。定年を越えた弱った身体には、定期的な休暇が必要なようです・・・・。

| | コメント (0)

2020.07.29

発表会

本日、会社で発表会がありました。私は、再雇用という形ではありますが、今の会社では入社1年目の新人です。新人(とは言っても全員60歳前後ですが)が集まって自主的な勉強会を半年ほど行ない、その活動の内容を報告するイベントでした。

新人5名のそれぞれの発表、特に採点されるでもなく評価に影響するでもなく、リラックスした状態での発表会でした。

今の会社は日常業務がけっこうハードで、ノルマに追われる毎日です。なので、なかなか自己啓発的に勉強する時間をとれません。そんななか半年間(とは言っても週に1〜2時間の活動ではありますが)好きなことを勉強できて、意外と良い活動ができました。

 

| | コメント (0)

2020.07.28

愛車 Renault21号、故障ではないのですが・・・・

今年29年目の愛車 Renault21号、故障ではないのですがちょっとした不良を発見しました。ヘッドライトの横についているウインカーのカバーが、いつの間にかなくなっていたのです。ウインカーのランプがむき出しになっていました。

Renault21号のウインカーのカバーは、ネジ止めとかではなく接着で貼り付けられています。接着というのは経年劣化に弱く、時間が経つと接着が剥がれてしまうのです。

実は以前にも同じことがありました。
以前の修理の時は、ウインカーのカバーを取り寄せてくっつけるだけだと思っていました。しかし、ウインカーとヘッドライトはアセンブリになっていて、ヘッドライトユニットとしてまるごと交換しなければならなかったのです。普通に修理すると数万円の上のほう。しかし、たまたま主治医の修理工場が中古のアセンブリを持っていたので、安くすみました。

だがしかし。
中古のヘッドライトアセンブリの在庫が今もあるとはとても思えません。また、29年も前の車では、新品の部品すら取り寄せられるとは思えません。

どうしよう。
とりあえず、今週末にでも主治医の修理工場に行ってみます・・・・。

200728_r21_01r

200728_r21_02r

200728_r21_03r

| | コメント (2)

2020.07.27

謎の制限速度

先日、新東名高速道路を走っていて気づいたことがあります。制限速度50km/hの区間が何箇所もあったのです。

高速道路の制限速度は、一般的には100km/hでしょう。天気が悪かったり何らかの事情がある場合、80km/h制限の場合があるのはわかります。また、新東名には120km/h制限の区間があるのもわかっています。

が、制限速度50km/hというのは、どういうわけでしょう。
強い雨が降っているわけでもないのに。
風邪もほぼ無風なのに。
事故なども発生していないのに。
渋滞など全くないのに。
一般道の制限速度60km/hより遅い速度で走らなければならないのです。

しかも、途中で渋滞してノロノロ運転の区間があったのに、そこでの制限速度は80km/hでした。

しかも、制限速度50km/hの区間は1箇所ではなく、何箇所も繰り返し現れるのです。制限速度120km/hのあと100km/hになり50km/hになったかと思えばいきなり120km/hになったり。

ちなみに、制限速度50km/hの区間では、走っている車はほぼ例外なく一発免停の速度で走っていました。

なんでこのような無意味な制限速度にするのでしょうか。加減速を繰り返すような区間を設けることは、ある意味危険です。何も良いことはないはずです。

高速道路の制限速度を決める人、ちゃんと考えて実効性のある法規を作って欲しいです。

 

| | コメント (0)

2020.07.26

強くなりました

我が北海道コンサドーレ札幌、強豪マリノス相手に3対1で勝利!

今年の強さは、本物です。
誰が出てもクオリティが落ちません。
軽率なミスがないです。
中だるみがなく常に全員が攻撃的姿勢を貫いています。
そして何より選手の覇気が伝わってきます。

もしかしたら優勝も、と期待させてくれます。
そうは簡単にはいかないでしょうが・・・・。

| | コメント (0)

最高記録更新!

愛車 Renault21号、やってくれました。
新車で購入して29年目で、過去最高燃費を記録しました。

もちろん偶然ではなく、記録を狙いました。東名高速と新東名高速でひたすら燃費に注意しながらのエコランです。

ルールはふたつだけ。

ひとつは、100km以上走ること。それ以下だと誤差が大きくなるので。

もうひとつは、80km/h以下では走らないこと。80km/h以下で走ると燃費はさらに良くなりますが、高速道路で80km/h以下で走ると他の車の迷惑になるので。

結果、19.1km/L。
ちなみに、今までの最高記録は16.1km/L。
大幅な記録更新です。

自動車というのは走行距離が長くなるほど、そして年数がたつほど、燃費が悪くなります。なのに、29年目で大幅な記録更新とは信じられないです。カール・ルイスが59歳で現役復帰して自己最高記録を更新するくらいありえないです。

記録を出せたのは、間違いなく今年新しくしたタイヤのおかげです。

ADVAN db V552。

このタイヤ、とんでもなく高性能です。燃費はいいし、乗り心地はいいし、静かだし。私は今までとばすわけでもないのにカッコつけてスポーツタイヤを履き続けてきましたが、大きな間違いでした。

カッコつけて背伸びをするとろくなことはないですよね。
車だけの話ではなく・・・・。

| | コメント (0)

2020.07.21

特別定額給付金

昨日(7月20日)、特別定額給付金10万円を振込んだという通知のハガキが来ました。確認してみたら、6月30日に振り込まれていました。振り込まれた日と通知された日のタイムラグはさすがお役所仕事という感じですが、給付されたことはありがたいです。

何度かこのブログでも書きましたが、私は職業柄コロナの経済的な影響はそれほど大きなものではありません。私よりピンチの人がたくさんいるはずです。その人たちのために、10万円を有効に使っていこうと思います。

| | コメント (0)

2020.07.20

メカニックの勝利

F1ハンガリーグランプリ。

私が応援するホンダ勢の予選での順位は、レッドブル・ホンダのフェルスタッペンの7位が最上位。もうこの時点で十分に期待はずれ。

で、決勝のスタート前、スターティンググリッドにつくための1周で、フェルスタッペンは凡ミスでクラッシュ。もう絶望。

が、ここからスタートまでの30分弱の時間が、このレースの最大の見所でした。
左フロントタイヤの根元が折れるくらいの大損傷を、レッドブル・ホンダのメカニックは20分弱で修理し、スタートに間に合わせてしまったのです。許可された修理時間のリミットまで30秒を切っていました。驚異的なメカニックの奮闘でした。

メカニックの頑張りに気合いが入ったのか、フェルスタッペンはスタートで7位から3位に順位を上げ、最終的には2位でフィニッシュしました。2位ではありますが、この2位は勝利に等しいです。

メカニックが作業している様子は、ずーっとテレビ(DAZN)で放映されていました。普段は表にでないメカニックが脚光を浴びて、技術者の私としてもたいへんうれしいかったです。

| | コメント (0)

2020.07.18

ふがいなし

F1ハンガリーGP予選。

レッドブル・ホンダ、フェルスタッペン7位、アルボン13位。
全くの期待はずれです。

今年のF1が始まる前は、メルセデスに追いつけ追い越せの前評判でした。が、天才フェルスタッペンをもってしても7位ということは、よっぽどマシンが遅いということです。

レッドブル・ホンダ、ふがいなし。

| | コメント (0)

いい試合でした

我が北海道コンサドーレ札幌vs仙台の試合をテレビ観戦しました。
引き分けでしたが、いい試合でした。

早い段階で退場者が出て10人対11人での戦いが続いたのですが、0対2で負けている状態から一人少ない状態で追いついたのは大きいです。

特に、ゴールキーパーの菅野さんの活躍は大きかったです。守護神とはまさに彼のことです。

仙台のキーパーもすごかったです。本日は2対2の引き分けだったのですが、彼らが並みのキーパーだったら4対4くらいの試合になっていたでしょう。キーパーが良いと試合が締まりますね。

ちなみに、菅野さんは36歳。仙台のキーパーは18歳。18歳の才能も凄いですが、36歳であのパフォーマンスはもっとすごいです。

我が北海道コンサドーレ札幌、開幕から5戦で2勝1敗2引き分け。全てアウェイの試合でこの成績は上出来です。次は強豪FC東京をホームで迎え撃ちます。6戦目でやっとホームです。勝利への期待は大きいです。

がんばれ、コンサ!

| | コメント (0)

実は偽善者

前回のブログで、自分は意外と善人だと言うことを書きました。

が、嘘です。なぜなら、7月23日に宿泊する予定だった松阪の宿はキャンセルしたのですが、次の日に予約している京都の宿はキャンセルしていないのです。松阪に行くのは諦めても、旅行に行く気はマンマンなのです。

ほんとに行きたいのは、松阪の馴染みの旅館です。が、行きたい理由は女将さんや若旦那さんや若女将さんや中居さんたちと話をしたいから。要するに、密な状態になりたいからです。密な状態になるのがわかっている馴染みの旅館には、今は行けないってことなのです。

が、京都に宿泊する場合は、きちんと気をつけていれば密な状態は避けられます。人と接するのは、受付の時くらいです。ということで、松阪の宿をキャンセルして京都の宿をとりなおしました。京都に2連泊になりました。

本来なら京都行きも自粛すべきなのかもしれません。が、経済を活性化しなければなりません(要するに言い訳なのですが)。こう言う考え方をしてしまう私って、やっぱ偽善者なんでしょうねえ。

ちなみにひとりで車で行くので、交通機関は100%密な状態を避けられます。観光地では思いっきり慎重に行動しようと思います。

 

| | コメント (0)

2020.07.17

意外と善人

7月23〜25日で松阪と京都に旅行に行く予定でした。
7月23日は松阪の馴染みの宿に泊まる予定だったのですが、本日キャンセルしました。コロナのための自粛です。

もし松阪でコロナが大発生していたのであれば、予定通り行っていたかもしれません。が、私は横浜在住です。お隣の東京はたいへんなことになっており、横浜も油断ならない状況です。万が一私がコロナを抱えて松阪の馴染みの宿を訪れて、万が一松阪でウイルスをばらまいてしまったら。高齢の女将さんや仲居さんたちの命にかかわります。また、馴染みの旅館でコロナが発生したとなると、風評被害でただでさえ苦しいはずの旅館の経営に大打撃を与えてしまいます。

いつもお世話になっているこの旅館の皆さんを絶対に守らなければならない。そういう考えを素直に最優先にできる私って、意外と善人かもしれません(笑)。

 

| | コメント (0)

2020.07.16

東京のお寺拝観04 「招福猫児」

豪徳寺では、当然ながら招き猫をゲットしました。豪徳寺の招き猫は、招福猫児といいます。デザインが同じでいろいろなサイズの招福猫児がありましたが、大きすぎず小さすぎずのバランスの良いものを選びました。蟬丸猫とは対極にあるシンプルさが招福猫児の特徴です。それはそれでいい味を出してます。

200716_r

| | コメント (0)

東京のお寺拝観03 「豪徳寺」

豪徳寺は、招き猫発祥のお寺と言われています。招き猫好きの私としては不本意なことに、今まで一度も訪れたことがありませんでした。我が家から1時間半もかからないのに。

招福殿の横には、願いがかなったお礼として多くの招き猫が奉納されています。奉納された招き猫の写真が有名ですが、豪徳寺の1番の見所は、なんといっても招福殿と招福観音でしょう。招福殿では、まるで釈迦三尊や阿弥陀三尊のように、招福観音(招き猫)が祀られています。招き猫もこのように祀られると威厳を感じます。

残念なだったのは、招福殿の中には入れなかったことです。招福観音の前に座って手を合わせたかったです。

200706__01r

200706__02r

200716__03r

200716__04r

200716__05r

200716__06r

200716__08r

200716__07r

| | コメント (0)

2020.07.14

東京のお寺拝観02 「宮の坂駅」

浄真寺から豪徳寺に向かう途中、東急世田谷線を使いました。世田谷線には初めて乗りました。

そして、豪徳寺の最寄駅、宮の坂駅に到着。江ノ電の古い車両が展示されていました。鉄ちゃんというレベルではないけど普通の男の子レベルで鉄道好きな私としては、たいへん楽しめました。

現役を引退した古い車両は、多くは廃車になったり東南アジアあたりに中古車として輸出されたりします。鉄道好きな私としては、とてももったいない気がします。他にも有効な使い方があると思います。

たとえば、北斗星やカシオペアなどの寝台車を都心や観光地の駅前に置いて、ホテルにしたり。寝台車以外の客車をレストランや喫茶店にしたり。いいと思うんだけどなあ・・・・。

200714__01r

200714__02r

 

| | コメント (0)

2020.07.13

東京のお寺拝観01 「浄真寺」

密にならないような行動を開始しました。
第1弾は、先々週訪れた北鎌倉。
第2弾は、東京のお寺でした。

まずは、浄真寺。

九品仏駅のすぐ近くには、浄真寺があります。神奈川県に引っ越して40年近く経ちますが、今まで一度も拝観したことがありませんでした。

浄真寺を拝観してみて驚いたのは、意外と規模が大きく昔の雰囲気を残していたことです。訪れる人もほとんどおらず、落ち着いた雰囲気で拝観できました。無料で拝観できることもあり、近くに住んでいたら毎日でも散歩に来たいお寺です。

今回初めて見る丈六の九体阿弥陀仏は、なかなか壮観でした。私は鎌倉以前の古い仏像が好きです。浄真寺の阿弥陀仏は江戸時代の作品なのですが、変に江戸時代っぽい雰囲気はなく、いい感じでした。

200713_r

| | コメント (0)

2020.07.12

残念

北海道コンサドーレ札幌 vs 湘南。

0対0で引き分け。
勝ちきれないなあ。
残念。

F1シュタイアーマルクGP検証。

レッドブル・ホンダのフェルスタッペン、終盤に抜かれて3位。
やはりメルセデスには勝てないのか。
残念。

| | コメント (0)

2020.07.09

コンサマスク

北海道コンサドーレ札幌のオンラインショップで、マスクを購入しました。

Jリーグはまだスタジアムで自由に応援できる状況ではありませんが、応援が可能になったらこのマスクをつけて駆けつける予定です。

200709_r

| | コメント (0)

2020.07.08

鹿島に勝利!

我が北海道コンサドーレ札幌、ついに鹿島に勝ちました!

Jリーグでコンサが鹿島に勝ったのは、19年ぶりとのこと。鹿島に勝てないのは相性が悪いと言うことではなく、それだけ実力の開きがあったということです。が、本日の試合を見ていると、十分戦える力をつけてきたことが感じられました。

これでJリーグ再開後、2連勝。
この調子で勝利を重ねたいです。

心配なのは、武蔵とジェイの途中退場です。
軽いケガならいいんだけど・・・・。

| | コメント (0)

2020.07.07

日帰りで北鎌倉06 「蟬丸の罠に飛び込む」

蟬丸さんの個展で展示作品を買ってしまったことを書きました。実は、ひとつだけではないのです。もうひとつ買ってしまったのです。さらにご立派なやつを。

安くないものを買うことに対して、ずいぶん悩みました。特に、問題は私の経済状態です。昨年定年を迎えて収入が激減しているうえに、今年実家の家を建て替えて大きな支出もあったのです。今の私は、無駄な支出は極力避けなければならない状況にあるのです。

が、いつも北海道コンサドーレ札幌を一緒に応援に行っている友人O君が言った言葉が頭に浮かびました。

O君には、北海道コンサドーレ札幌の試合を観戦した後にいつも祝勝会(または反省会)として美味しいものを出す店に連れてってもらいます。彼は食通で、いろいろな店を知っているのです。で、私が普段は絶対に食べないような、豪華な美味しい食事をすることになるのです。私が「食事には金をかけているねえ」と言うと、O君は「この歳になってあと何回美味しいものを食べられるかわかってる? 食べられるときに食べておかないと後悔するよ」と答えたのです。

その通りです。
あとどれくらい生きられるかわからない今こそ、欲しいものは手に入れておくべきです。

そう考えて、蟬丸さんの猫をもうひとつ買ってしまいました・・・・。

200708__11r

200708__12r

200708__13r

200708__15r

200708_14r

 

| | コメント (0)

日帰りで北鎌倉05 「蟬丸の罠」

6月27日(土)に蟬丸さんの個展に行ったわけですが、大きな罠が待っていました。

個展といえば、作品を並べて展示してみせるものだと思っていました。が、なんと蟬丸さんの個展で展示している作品には、お値段がついていたのです。要するに、個展と言う名の展示即売会のようなものでした。

個展を見るまでは、小物を売っていたら記念に何か買って帰ろうくらいの気持ちでいました。どうせ展示作品をゲットできるわけはないと思っていたので。

が、値段のついた作品を見てしまうともういけません。欲しくなったら買うことができてしまうのです。ただ、個展を開いて展示している作品なわけですから、土産物屋で売っているようなリーズナブルな量産品ではありません。それなりのお値段です。

散々悩んだ挙句、やはり買ってしまいました・・・・。

200708__01r

200708__02r

200708__03r

200708__04r

| | コメント (0)

日帰りで北鎌倉04 「蟬丸個展」

先週末北鎌倉に行ったのですが、その目的は蟬丸さんの個展があったからです。

蟬丸さんは個性的な猫の置物を得意とする作家で、私もいくつかの蟬丸猫を購入しています。招き猫や猫の置物を集めているのですが、蟬丸さんの猫は別格です。人間的な色気があふれています。まさしく芸術品です。今回の個展素晴らしい作品ばかりが展示されていて、16畳くらいの展示室で2時間近く作品を眺めていました。

作家の蟬丸さんともいろいろな話ができました。

小物もゲットしました。
蟬丸マスクと蟬丸うちわです。
当然ですが、両方とも猫のイラスト付きです。

200707_r_20200707204301

200707_r

| | コメント (0)

2020.07.06

幸せの黄色い電車

本日、京急の駅を見下ろせる駅ビルのレストランで食事をしていたときのこと。

黄色い電車が走っていました。

京急といえば、赤い電車と決まっています。
なぜ黄色? 
新幹線のドクターイエローみたいなもの?

新幹線のドクターイエローは滅多に見られないことで有名で、見ると幸せになれるという伝説があります。私も京急の黄色い電車を見てなんとなく幸せな気分になりました。

で、京急の黄色い電車についてすかさずネットで調べてみました。

KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN  という電車でした。沿線に幸せを届けようという意図で、週に1〜2回走行しているようです。滅多に見られないから見ると幸せになれるというコンセプトは、たぶんドクターイエローを意識しているのだと思います。

こういう取り組み、大賛成です。
事実、私も幸せを感じたのですから。
幸せなんて、こんなもんです。
ちょっとしたことで幸せになれます。
自分の気持ちひとつで。

あまりに突然のことだったので、写真を撮れませんでした。
それが残念でなりません・・・・。

| | コメント (0)

2020.07.05

嫌な匂い(というか臭い)

コロナ対策の一環として、自宅用のアルコールのハンドジェルを購入しました。

が、使ってみて唖然としました。
とんでもない匂いがするのです。

昭和の時代の駄菓子屋で売っていた人工甘味料だらけの安物のお菓子のような、体に悪そうな甘い匂いがするのです。私にとっては、匂いというより臭いです。我慢して使えるような代物ではないです。このハンドジェルを使ったあと、即座に他のハンドソープを使って洗い流してしまいました。

手に使うのは耐えられないのでドアノブとか他に消毒できそうなところに使ってみましたが、結局とんでもない匂いをふりまくだけなので使い物になりません。

貧乏性の私としては不本意ですが、捨てることにします。

200705_r

| | コメント (0)

F1も開幕

ついにF1が開幕しました。
J1と同様に無観客での開幕です。

フリー走行と予選を見ると、今年もメルセデスが強いっぽいです。フェラーリは、ダメ。フェラーリの代わりに、レーシングポイントが上位争いに加わりそうです。

私は今年も、チームはレッドブル・ホンダ、ドライバーはフェルスタッペンを応援します。レッドブル・ホンダは、メルセデスにはかなわないけどなんとか2番手確保といった感じ。レースの展開やサーキットによってはメルセデスを倒すシーンも見られそうです。

今年はF1日本グランプリが中止になってしまいました。
それでもモチベーションを下げずにF1をテレビ観戦していこうと思います。

 

| | コメント (0)

2020.07.04

J1再開!

本日、コロナの影響で中断していたJ1が再開しました。
今までにこれほど次の試合が待ち遠しかったことはありません。

そして、我が北海道コンドーレ札幌、みごと勝利!
試合内容はイマイチだったけど、結果OK。
苦しい試合を勝っていけば、勝ち癖がつきます。

ひとつ残念だったのは、横浜での試合だったのに応援に行けなかったことです。今はコロナでしょうがないけど、思う存分スタジアムで応援したいです。

コロナで中断期間が長かったので、これからは週に2試合組まれることが多くなります。選手はたいへんだと思いますが、応援のしがいはあります。

次は、7月8日(水)の鹿島戦。
強豪ですが、なぜか次戦は勝ちそうな気がします。
根拠はありませんが・・・・。

| | コメント (0)

2020.07.01

危機的状況

体形が危機的状況です。

ここ1年で、体重が3.5kg、ウエストが6cm増えました。

昨年4月で定年を迎え、5月から勤務地が変わりました。通勤時間は、以前の職場は往復で4.5時間。今の職場は往復で2時間弱。通勤の負荷が激減しました。どう考えてもこのせいです。他に心当たりがありません。

これはまずいです。
なんとかしないと。

ということで、数日前から自主トレを始めました。
まずは毎日、腹筋50回を3セット、スクワット100回を2セット、腕立て伏せを30回を2セットやることにしました。いつまで続くか。

問題は、食事の調整です。

今までの経験上、ウエストや体重を減らすのは運動より食事制限です。実は、ここ数年すてにある程度の食事制限をしているのです。炭水化物の摂取を控えることです(ご飯は半分残すとか)。これ以上の食事制限は、つらいし健康に良くなさそうです。なんかうまい食事制限はできないものか。

よくよく考えてから実行します。

 

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »