« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020.08.31

2020 京都旅行記06「東寺・グッズ編」

東寺は、お寺なのに非常にグッズ販売が充実しています。何度行っても、何らかのグッズを買ってしまいます。

お約束のクリアファイル。
今回は、帝釈天。

200828__02r

写真集。
豪華版です。

200828__01r

梵字キリークの転写シール。
スマホケースにでも貼ろうと思ってます。

200828__03r

| | コメント (0)

力の差

F1ベルギーグランプリ。メルセデスが力の差を見せつけたレースとなりました。

私はホンダ系のレッドブル・ホンダとアルファタウリ・ホンダを応援していますが、良いドライバーが頑張っているのにマシンの力がちょっと足りません。ただF1の世界では、そのちょっとの差が決定的な差となります。次のレースでは、もうちょっとの差を埋めて欲しいです。

以下、ホンダ系各選手についてのコメントです。

レッドブル・ホンダのフェルスタッペン選手。
彼は、同じ車に乗せればたぶん現在のF1ドライバーの中では一番速いです。彼をチャンピオンにするためにも、がんばれホンダ。がんばれチーム。

レッドブル・ホンダのアルボン選手。
チームがフェルスタッペン寄りの体制であるのはしかたがないにしても、あまりにもフェルスタッペン選手との差がありすぎます。これでは優勝争いどころかチーム全体の足を引っ張りかねないです。がんばれアルボン。

アルファタウリ・ホンダのガスリー選手。
すばらしい! 今回のレースでは不運がありましたが、メチャクチャな速さを見せてくれました。彼のような選手がいる限り、レースを楽しむことができます。がんばれガスリー。

アルファタウリ・ホンダのクビアト選手。
いつもギリギリポイント圏外でレースを終えてしまうのは、不運でもあり実力でもあります。そろそろ結果を出さないと、チームに残れるかどうか危ういです。がんばれクビアト。

| | コメント (0)

2020.08.29

2020 京都旅行記05「東寺」

今回の京都旅行は、京都国立博物館と宿坊以外は特に行くところを決めていませんでした。その場の雰囲気で行くところを決めていました。

初日は、京都国立博物館を見学後、三十三間堂へ。時間が余ったので、結局東寺へ行くことにしました。初日にして京都最強の仏像群を観ることになりました。

今回残念だったのは、宝物館が閉館中だったことです。これはコロナの影響ではなくて、もともと宝物館は開館する時期が決まっています。開館の時期に合わせて行けなかったということです。あと、五大菩薩のリーダーが修復中らしく不在だったのも残念でした。

200827__01r

200827__02r

| | コメント (0)

惜しい!

我が北海道コンサドーレ札幌vs名古屋。

引き分け。

惜しい!
最近数試合の中では一番試合内容は良かった。
あとはゴールだけ。

| | コメント (0)

2020.08.28

2020 京都旅行記04「三十三間堂」

京都に行くときは、ほぼ100%京都国立博物館に行きます。なぜなら、毎回展示が変わっていて新しいものを見られるから。

そして、京都国立博物館を訪れたときは、ほぼ100%三十三間堂へ行きます。なぜなら、三十三間堂は京都国立博物館の隣にあるから。ではなくって、三十三間堂は仏像に浸れるからです。

本尊の千手観音の威厳は、数ある仏像の中でも突出しています。

風神雷神や二十八部衆は、個性的で完成度も高いです。

そして、1000体もある千手観音。1体1体を個別に見てもすごいのに、それが100体集まった時の迫力はすごいです。

三十三間堂は、いつ何回訪れても飽きないです。

200826__01r_20200828235001

200826__02r_20200828235001

| | コメント (0)

2020.08.27

ヘルプデスクの対応06「パナソニック編」

購入を検討している製品の仕様確認のため、パナソニックのヘルプデスクに問い合わせました。

パナソニックのホームページの所定のフォーマットに問い合わせ内容を書き込んだのが金曜日。電子メールで返事が来たのは水曜日。土曜日曜を挟んでいたとはいえ、実に5日間かかりました。

私はパナソニックの製品を好んで使っていますが、このヘルプデスクは使い物になりません。パナソニックさん、猛省を!

| | コメント (0)

2020.08.26

久々に最悪な・・・・

本日、我が北海道コンサドーレ札幌vs横浜マリノスの試合を会社帰りに生観戦しました。

結果は1対4で完敗でした。

負けたことはいいんです。
4点も取られたことも仕方がないんです。
問題は試合内容です。
ミスがどうこうという話ではなく全てが最悪。
全くいいところなし。

いつもなら「切り替えて次がんばろう!」と締めるところですが、次の試合に対する可能性すら感じられない酷い試合内容でした。

ちなみに本日の試合はコロナの影響でいろいろな制限がありました。そのなかで、声を出しての応援はNGというのがありました。やられっぱなしの酷い試合を応援もできずにただ見つめるだけなのが、こんなにつらいとは・・・・。

直近の5試合の成績は、1分4敗。
ああ、どうなるんだろ、我が北海道コンサドーレ札幌・・・・。

200826__02r

200826__01r

| | コメント (0)

2020.08.25

2020 京都旅行記03「京都国立博物館・グッズ&食事編」

京都国立博物館では、併設のレストランで昼食をとりました。ボンゴレでした。イマイチ、口に合いませんでした。ホント、私は京都では美味しい食事に当たる確率が少ないです・・・・。

200818__04r

グッズも買い込みました。

お約束のポストカード。
博物館でもお寺でも仏像の写真撮影はNGの場合がほとんどなので、ポストカードはホント助かります。

200818__12r

200818__13r

クリアファイル。
これも自分のお土産の定番になりました。

200818__14r

もちろん、特別展の図録もゲット。

200818__15r

最近流行りのエコバッグ。
般若心境のデザインです。

200818__11r

写経をしてみようということで、写経容姿と筆ペンも買ってみました。まだ使っていません・・・・。

200818__16r

| | コメント (0)

2020.08.24

2020 京都旅行記02「京都国立博物館」

今回の京都旅行で最初に訪れたのは、京都国立博物館でした。

「西国三十三所の信仰と至宝」という特別展の初日でした。主に絵画と書と仏像が展示されていましたが、仏像の迫力は圧倒的でした。

以前の私は、仏像はお寺で見た方が良いと思っていました。宗教的背景も尊重されるし、そもそも仏像はあるべきところにあるのが自然だと思っていました。

ところが、仏像を見てまわっているうちに、お寺にある仏像でも本来あるべきところに安置されている仏像はほとんどないことに気づきました。大きなお寺では宝物館のようなところで仏像を管理することが多いです。宝物館は、もちろん創建当時からあったものではなく、お寺が所有する博物館みたいなものです。また、お寺の本堂とか金堂にある仏像も、創建当時と同じ場所に仏像が安置されているケースはほとんどありません。

そういった背景から、お寺で仏像を見ることにこだわりはなくなりました。仏像の良さを徹底的に追求して展示している博物館で仏像を見ることも、素晴らしいことだということに気づきました。

京都国立博物館も、どう展示したら仏像の良さを引き出せるかということがよく考えられた、素晴らしい展示でした。

200818__01r

200818__03r

200818__02r

 

| | コメント (0)

おめでとう!

佐藤琢磨くん、インディ500で見事優勝!

インディ500は世界3大レースのひとつ。そう簡単には優勝できません。最高のドライバー、最高のマシン、最高のチームが揃って初めて制覇できます。佐藤琢磨くんは、最高のマシンと最高のチームに恵まれた最高のドライバーだということです。

こういったレースには運も必要と言われますが、今回のインディ500は運すら必要のない完璧なレースでした。

琢磨くん、おめでとう!

| | コメント (0)

2020.08.23

我が家の通信環境・その2

我が家の通信環境悪化のことを書きましたが、一気に解決できるかもしれない方法がありました。

私のマンションのネット環境は、VDSLです。マンションまでは光回線ですが、マンション内は光回線ではありません。ということは、マンション内も光回線にしてしまえば回線速度の問題は一気に解決します。が、マンションの設備を変えるとなると、理事会で検討した上で年に1度の総会で住民による決議をしなければなりません。お金のかかることでもあり、そう簡単に行くとは思えません。

じゃあどうすればいいかというと、マンション契約ではなく戸建契約にして、私の居住区画だけ光回線にしてしまえばよいのです。もちろん理事会の許可を得なければなりませんが、総会で決議する必要はないのでハードルは低いです。実際に、そういうやり方を許可された居住者もいます。

上記のように完全に光回線化すると、もうひとついいことがあります。スカパーやBSが、パラボラアンテナ経由ではなく光回線経由で視聴できるようになるのです。そうすれば、雷雨や豪雪に影響されず安定してテレビを視聴できるようになります。

一石二鳥の光回線導入計画。
早速明日から実現に向けて動こうと思います。

| | コメント (0)

我が家の通信環境・その1

最近、我が家の通信環境に関するトラブルが複数出ております。

ひとつめは、ネットの遅さ。
我が家はドコモ光のVDSLを使っているのですが、特に最近とんでもなく回線速度が遅くなり始めました。VDSLは、マンションまでは光回線なので問題ないのですが、マンション内で電話回線を使っているのでそこで急激に回線速度が遅くなるのです。パソコンでネットしていてもよくフリーズします。DAZNで我が北海道コンサドーレ札幌の試合を見ている時にフリーズすると最悪です。

もうひとつは、スカパーとBSの受信状況です。
普段は何の問題もないのですが、激しい雷雨や豪雪の時は受信できなくなってしまうのです。本日もBSの番組を見ながら録画している時にいきなり雷を伴う強烈な雨が降り、視聴できなくなってしまいました。BSもスカパーもパラボラアンテナ。パラボラアンテナは天候に弱いということです。

何とか改善しないと・・・・。

| | コメント (0)

2020.08.20

2020 京都旅行記01「はじめに」

ちょっと前の話になりますが、7月に2白3日で京都に行ってきました。

まだまだコロナが終息していないなか、細心の注意を払っての旅行でした。利用した移動手段は、愛車 Renault21号。ひとり旅でかつ車での移動ですから、移動手段としては完璧に三密を避けられました。また観光旅行とはいえ、出来るだけ人混みに入らないように注意して行程を決めました。

旅行の行程は、以下の通りです。

初日。
早朝、横浜発。昼過ぎ、京都着。京都国立博物館と三十三間堂と東寺で仏像三昧。夕方は八坂周辺を散策。知恩院の宿坊で宿泊。

2日目。
知恩院で朝のお勤め。三千院と勝林院と広隆寺と金閣寺。仁和寺の宿坊で宿泊。

3日目。
仁和寺で朝のお勤め。仁和寺と龍安寺と北野天満宮。

詳細は、明日以降書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020.08.18

タイヤがない

我がスクーター  PEUGEOT Speedfight 125 号 、納車から1,000km走りました。快調です。が、ちょっとだけ改善したいところがあります。それは、タイヤです。

純正のタイヤは、台湾のメーカーのチェンシン製です。これといって大きな不満はないのですが、ちょっとだけ乗り心地がゴツゴツするのです。

ということでタイヤを交換することにしたのですが、困ったことになりました。タイヤの在庫がないのです。

もともと PEUGEOT Speedfight 125 号 のタイヤサイズは、130/60-13という特殊なものです。日本でこのサイズを取り扱っているのは、ミシュランとピレリくらいです。ピレリのタイヤが良さそうなのでバイクショップに行って在庫を調べてもらいました。なんと、日本での在庫はありませんでした。入荷の見通しはなさそうです。

さてどうしよう。タイヤが減っているわけではないので、当面タイヤ交換しなくても大丈夫といえば大丈夫なのですが。ミシュランにしようかな。ミシュランも在庫がなかったらどうしよう・・・・。

| | コメント (0)

2020.08.16

大江戸もののけ物語

私は連続テレビドラマ的なものは一切見ていません。が、テレビをつけているとときどき妙に気になる番組があって見入ってしまうことがあります。今回ハマってしまったのは、NHKの「大江戸もののけ物語(全5話)」です。

優しいお侍さんが主役で、妖怪との友情と町娘との恋を描いた番組なのですが、とにかくゆるいのです。深刻な場面やモヤモヤとした展開はありません。主人公や仲間たちがピンチの時も安心して見ていられます。

昔はシリアスな本や映画を好んでいたのですが、トシをとると頭や心を痛めつけられるのが苦痛になってきました。最近はゆるゆるなものが大好きになってしまいました。音楽だけはシリアス路線を継続していますが。

それにしても、「大江戸もののけ物語」の俳優さん女優さんの配役と演技は見事です。特別に演技が上手いとかそういうことではなく、明らかに役になりきっている感じがするのです。

お雛ちゃん役の平尾菜々花さん。見事な子役ぶり。

猫又役の森川葵さん。こんなきれいな猫又は実際にはいないだろうな。

おようちゃん役の山田杏奈さん。イマドキの都会的な女優さんなのに、田舎臭い町娘を見事に演じていました。

極め付けは、河童役の青山美郷さん。特殊メイクで男か女かわからないわからないような妖怪役を、あんなきれいな女優さんが引き受けること自体が驚きです。話の流れとは一切関係のないひょうきんな道化役なのに、妙に心を捉える名演技でした。

ひさびさに良いドラマを見ました。


| | コメント (0)

2020.08.15

依存症

北海道コンサドーレ札幌依存症です。

本日14時から川崎戦開始。
16時に試合終了。
1対6でボロ負け。

16時以降、何ひとつやる気が起きません・・・・。

| | コメント (0)

2020.08.14

ヘルプデスクの対応05「amazon編」

先日、amazonから電子メールが届きました。「お客様のアカウントに不正なアクセスがあったので一旦お客様のアカウントを止めました。復活させるためには以下のサイトから手続きし直してください。」といった内容でした。

なりすましの詐欺メールであることはすぐにわかりました。こんなものに私は騙されません。しかし、気持ち悪いので、念のためamazonに問い合わせることにしました。

問い合わせの仕方を調べてみたら、チャットによる問い合わせというのがありました。24時間対応とのことでした。時間は22時を過ぎていて他に問い合わせる良い手段もなかったので、チャットで問い合わせました。

まずチャットを開いて詐欺メールの文面をコピペして送信。「amazonさんはこのようなメールを発信しましたか? それとも詐欺メールですか?」と問い合わせました。すぐに(ほんとすぐに)「少々お待ちください。」と返信が来て、それから1分も経たないうちに「これは詐欺メールなので対応せずに削除してください。」との連絡が来ました。

これでひと安心。私から問い合わせたいことは済んだので「ありがとうございました」と送信しチャットを閉じようとしたところ、すかさず新たなチャットが飛び込んできました。「お客様のアカウントや指定口座などは全て正常な状態であることを確認しました。安心してご利用ください。」とのことでした。

私が要求した以上の対応をしてくれました。しかも問い合わせてから全てのやりとりが終了し問題が解決するまでに要した時間は約5分。しかも夜の22時過ぎに。

素晴らしいです。今後も安心してamazonを利用していこうと思います。

| | コメント (0)

ヘルプデスクの対応04「ANA編」

ヘルプデスクに問い合わせた時のJALの対応について書きました。実は、同じタイミングで同じ内容のことをANAにも電子メールで問い合わせました。

ANAの対応は、ホームページに記載されていることそのものを説明してくれただけで、こちらの希望は一切通りませんでした。

当然のことを当然のように対応しているだけなので、別にANAを非難するつもりはありません。メールの返信が遅かったのがちょっと不満ではありましたが。

JALとANAは昔からライバルで何でもかんでも横並びだと思っていたのですが、ヘルプデスクでその差が垣間見られました。

 

| | コメント (0)

ヘルプデスクの対応03「JAL編」

帰省の航空券のキャンセルについてわからないことがあり、JALに問い合わせました。ホームページには私が知りたいことが記載されていたのですが、念のため問い合わせたのです。

問い合わせの手段は電子メールでした。何回かメールのやり取りをしました。そのやりとりの結果、JALは想定外の素晴らしい対応をしてくれました。JALのとってくれた対応はホームページには載っていないもので、本来ならそういった対応はしないと思われます。もちろんオペレーターさんが個人の判断でするような対応ではありません。たぶん「こういったことでお困りのお客様には例外的にこのような対応をしても良い」という感じの内規があったのだと思います。お客様本位の素晴らしい対応でした。

ちょっと残念だったのは、何回かの電子メールの返信がことごとく遅かったことです。最後の最後には、出発便の時間が迫っているのにJALからの返信が届かず、電話窓口に電話してやっと対応を間に合わすことができました。

返信が遅いことはJALのイマイチなところではありますが、電話窓口とメール窓口はしっかりと連携していました。電話窓口で全ての対応が済んだ後に、メールが届きました。メールの内容は、「返信が間に合わなくて申し訳ありません。電話で対応をしていただいたようで、きちんと対応できてよかったです。」的な内容でした。

さずがJAL、素晴らしい対応でした。
我が北海道コンサドーレ札幌のスポンサーをやっていただいているだけあります。
ありがとう、JALさん。

| | コメント (0)

2020.08.13

ヘルプデスクの対応02「NTT編」

電話のトラブルで、NTTに問い合わせをしました。今回の電話のトラブルは、実家の電話が突如つながらなくなったことです。結果から話しますと、銀行振込に関する手違いによりNTTに電話料金が支払われず、NTTに電話が止められていたということです。

最初は電話が繋がらなくなったという事実しかわからなかったので、当然のようにNTT東日本の故障受付の113に電話しました。15分ほど待たされてやっと繋がりました。ここでは、電話料金が支払われていないので電話が止められているという事実がわかりました。しかし、料金の話はこの窓口ではできない、NTTファイナンスのほうに連絡してくれと言われ、電話番号を教えてくれました。転送してくれるのではなく、かけ直せというスタンスでした。

で、教えられたNTTファイナンスに電話したところ、10分ぐらい繋がらずに待たされた挙句、「お客様はおまとめ請求をしているのでこの窓口では対処できません」と言われました。実家では自宅と仕事場で電話を2回線使用していて料金をまとめて支払っていたのですが、たったそれだけで違う窓口での対応となるようです。

そしてNTTファイナンスの担当部門に電話を転送されました。ここでやっと今まで不払いだった6月7月の支払いの手続きがわかりました。不払い分の請求書を別途送ってもらうことで対処しました。
だがしかし。今後の支払いについて、要するに振込口座を新しく設定することについてはこの窓口では対応できないとのことでした。そして、ここに電話してくださいと言ってまたまた違う電話番号を教えてくれました。ここでも転送してくれるのではなく、かけ直せというスタンスでした。

結局、4つの部門をたらい回しされて、やっと問題が解決しました。しかも、たらい回しの仕方も、転送してくれたのは1回だけで、あとはお前がかけ直せというスタンスで電話番号を教えてくれただけでした。

さてみなさん、この対応についてどう思いますか。
これほどまでにお役所仕事を貫いている民間企業が他にあるでしょうか。
ほんと、なんとかしていただきたいです。

| | コメント (0)

ヘルプデスクの対応01「はじめに」

最近1週間で、いろいろなヘルプデスクに問い合わせることがありました。電話であったり、メールであったり、チャットであったり。素晴らしい対応であったり、なんとかならないものかという対応であったり。どんなヘルプデスクの対応があったか、紹介してみたいと思います。

まず最初に。
NTT東日本(NTT西日本)。
NTTファイナンス。
NTTコミュニケーションズ。
NTTドコモ。
みなさん、電話にトラブルがあったとき、どこに何を問い合わせたら良いかわかるでしょうか。携帯やスマホに関してはドコモかな、ということぐらいはわかると思います。が、私は何をどう問い合わせたら良いのかさっぱりわかりません。

まずは、この話からしようと思います。

| | コメント (0)

2020.08.10

完勝!

F1アニバーサリーGP。
レッドブル・ホンダのフェルスタッペン、今季初勝利!

今まで圧倒的な強さを誇っていたメルセデス。
その王者メルセデスが自滅したわけでもなし。
事故や雨の影響があったわけでもなし。
フェルスタッペンの速さとマシンコントロール、チームの戦略が見事に噛み合った総合力での完勝でした。

2016年のリオオリンピックの男子4X100mリレーで、ガトリンとゲイを擁するアメリカを押さえて2位になった日本チームを思い出しましたよ。

これで今季のF1の楽しみが増えてきました。
日本グランプリが中止になったのは残念ですが、引き続きレッドブル・ホンダとフェルスタッペンを応援していきます。

| | コメント (0)

2020.08.08

長引く負傷

先日、スクーターに乗っていて左足の踝に怪我をしたことを書きました。
で、その怪我がなかなか治りません。
1週間経っても、痛みがほとんど引きません。

打撲したのは踝の上部。出血はわずかだったのですが、内出血が思ったよりひどいです。出血した血液が踝の5〜6cm下の踵のところにたまって赤黒くなっています。まあ、痛いだけで日常生活には差し障りがないので病院にも行かずにほっといてますが。

疲れがなかなかとれなかったり病気がなかなか治らなかったりするのはトシのせいだと思いますが、怪我が治りづらいのもトシのせいなんでしょうかねえ・・・・。

| | コメント (0)

残念ながら

我が北海道コンサドーレ札幌 vs 清水、1対3で敗北。
残念。

今までは勝手も負けてもいい試合ができていたのに、本日の試合は残念な試合内容でした。暑さのせいか連戦の疲れのせいか、全体的な動きがイマイチでした。あと、駿太の途中退場も痛かった。

ちなみに、本日は帰省予定でした。飛行機に乗っている時間と試合の時間が重なっていて、生中継での試合は見られないはずでした。

が、帰省を自粛したいために、家でゆっくりと負け試合の生中継を見ることになりました・・・・。

| | コメント (0)

2020.08.07

帰省断念

明日から函館の実家に帰省する予定でしたが、断念しました。
コロナのためです。

私は、普段は通勤と外食ぐらいしか外出しません。たまーに旅行しますが、三密にならないように万全をつくしています。

が、実家への帰省はちょっと話が別です。80歳を超える高齢の家族と3歳に満たない幼児がいるのです。実家に帰省するということは、確実に三密の状態を作ることになってしまいます。

コロナの難しいところは、自己責任という言葉が通用しないことです。万が一自分にコロナの可能性があって、万が一他人に移してしまった場合、自己責任では済まされません。

ということで、今回は帰省は断念します。

違う形で軽い旅行でもしようと思っています。

| | コメント (0)

2020.08.05

本日の本

トシをとるとなかなか新しいものに興味を持てなくなります。どうしても古いもの懐かしいものに興味が行ってしまいます。

ということで、本日購入した本。

その1、「歴史人」。
零戦特集です。私は戦争を賛美する気はさらさらありませんが、技術者として当時世界の最先端を行っていた零戦の技術に興味があるのです。

その2、「ぐっとくる仏像」。
編集は、みうらじゅんさんです。みうらじゅんさんは、興味を持ったものは誰にも負けないくらい徹底して追求する人です。ある意味、私が理想とする生き方です。仏像に関する知識や思いもすごいです。みうらじゅんさんのおかげで、私も仏像の見方が変わりました。

その3、「ウルトラセブン」。
余計な解説のない、完璧な写真集です。今までに何冊もウルトラセブン関係の本をゲットしていますが、これだけ徹底した写真集はなかったように思います。

200805_r_20200805230702

200805_r_20200805230701

200805_r

| | コメント (0)

2020.08.02

たられば

本日のF1イギリスグランプリ。
結果的は、1位ハミルトン2位フェルスタッペン3位ルクレールでした。

だがしかし。
真っ当にレースが終われば、1位ハミルトン2位ボッタス3位フェルスタッペンのはずでした。
ラスト3周であれほどのドラマがいっぺんに発生しなければ。

ボッタス、ラスト3周でパンクしなければ2位になれたのに。
フェルスタッペン、ラスト2周でタイヤ交換しなければ優勝できたのに。
ハミルトン、あと5秒早くタイヤがパンクしていれば優勝できなかったのに。

たらればの話ですが、ホンダのフェルスタッペンの優勝の可能性もありました。惜しい!
というか、今のレッドブル・ホンダ、波乱がないと優勝の目がないというのはたいへん残念なことですが・・・・。

| | コメント (0)

謎の負傷

一昨日、スクーターの PEUGEOT Speedfight 125 号 に乗っていて、負傷しました。左踝の内側、軽い出血を伴う打撲です。

不思議なのは、負傷の原因がわからないことです。
事故ったわけでもないのに。コケたわけでもないに。
なぜか負傷していたのです。

状況はというと。

急な下り坂から平らな道に出る瞬間でした。そのまま突っ切ると危ないので、一度停車して両足をつきました。そして発進した直後、左踝の内側に強い痛みを感じたのです。

もう一度停車して振り返ってみても、ぶつかるようなものは見当たりませんでした。というか、そもそも左踝の外側ではなく内側を負傷したことが不思議です。どうも地面に着いた左足を持ち上げてステップに乗せようとしたときに、スクーターのどこかに左踝の内側を強くぶつけたっぽいのです。

大した怪我ではないのですが、これからは気をつけないと。

ちなみに、今年初め小型二輪免許をとったときに、教習所で「靴下は踝を覆うものを履くこと」と習いました。負傷したとき私はショートソックスを履いていて、踝を覆っていない状態でした。教習所で習ったことはきちんと実践しないといけないなあとつくづく思いました。

| | コメント (0)

方向性は間違ってない

本日、我が北海道コンサドーレ札幌 vs 神戸の試合がありました。
2対3で負けました。
残念。

負けはしましたが、良い試合でした。監督の方針である全員攻撃全員守備がメンバー全員に徹底されていて、やりたいことをやれている感じでした。

良い試合ができたのならなんで負けちゃったの?ということですが、この作戦は超攻撃的ではありますがちょっとでも隙を見せるとあっという間にゴールを奪われるというリスクがあるのです。

3点取られても仕方がない。4点とればいいんだ。応援する側にもそれくらいの覚悟が必要な作戦なのです。

次の試合は、8月5日(水)です。
覚悟を持って応援します。

| | コメント (0)

応急措置

先日、愛車 Renault21号のウインカーカバーがいつの間にかとれてしまったことを書きました。このままではウインカーランプがむき出しです。ウインカーランプのような電気部品が雨にさらされていいわけがないので、応急措置をすることにしました。要するに、何かを貼り付けることにしました。

最低限の条件は、ウインカーの点滅が見えるくらいには透明なことと、雨の侵入を防ぐことです。欲を言えば、光を拡散させるような表面処理がされているものが望ましいです。

こういったものは、経験上ホームセンターやカーショップで探すよりも100円ショップで探した方が良いものが見つかります。ということで、100円ショップに行き、ぴったりのものを発見しました。書類を入れるジッパーファイルなるものです。

200802__01r

これを切って、屋外用の両面テープでくっつけて、作業終了です。
さすがに純正と同じようにはいきませんでしたが、十分に目的を達成できるほどの仕上がりになりました。応急措置としては、十分に満足のいく出来でした。

200802__02r

200802__04r

200802__03r

ちなみに、純正の部品を取り寄せて修理してもらうと、推定8万円くらいかかるはずです。が、今回は100円で修理ができました。

しばらくこの状態のまま様子を見ます。剥がれたりしないようだったら、ずーっとこのままでいきます。

愛車 Renault21号とは、29年以上の付き合いです。これくらいの不具合は、お金をかけずにやり過ごしても愛車 Renault21号には怒られないでしょう。

 

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »