« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020.11.30

ほんと良かった

F1バーレーングランプリでとんでもない事故が起こりました。

レース中にグロージャン選手のマシンがガードレールに衝突。比喩ではなく本当にマシンが真っ二つにちぎれ、ちぎれたマシンの前半分がグロージャン選手ごとガードレールに突き刺さり、ガソリンに引火して大炎上。グロージャン選手の命が心配でした。というか、絶望的でした。燃え盛る炎の中からグロージャン選手が自力で脱出したのを見て、ホント胸をなでおろしました。

あんな事故でも、人間って生きていけるんだ。そう思わせるような奇跡でした。いや奇跡ではなく、安全性に関する技術の勝利だと思います。

グロージャン選手のとっさの行動も素晴らしかったです。大炎上したマシンの中で炎に包まれながらシートベルトを外して、怪我や火傷をしながらわずか数秒で脱出したのですから。

このような事故はあってはならないものです。が、あってはならない事故のためにどれだけの人が努力しどれだけの技術がつぎ込まれているかが、良くわかりました。

| | コメント (0)

2020.11.29

ヘルメット

アイルトン・セナのヘルメットをゲットしました。

本格的なフルフェイスのレプリカはすでに持っていて、ケースに入れて観賞用にしています。今回ゲットしたのはジェットタイプのなんちゃってレプリカです。

トシをとるにつれて、無駄遣いが増えてきました・・・・。

 

201129__01_resize

201129__02_resize

201129__03_resize

201129__04_resize

 

 

| | コメント (0)

2020.11.26

2020 伊勢神宮&奈良&京都の旅 01 「スマホカーナビ」

今回のドライブ旅行で、初めて本格的にスマホのカーナビを使いました。利用したアプリは、Yahoo!カーナビです。

Yahoo!カーナビ、すばらしいです。以前使っていた数万円のポータブルカーナビよりはるかに良いです。

そのすごさに気づいたのは、行きと帰りで誘導する経路が違ったことです。なぜ往復で違う経路を誘導したのかと言うと、渋滞をリアルタイムに反映しているからです。

横浜の私の家から名古屋方面へ行く時は、当然東名高速道路を使います。普通は横浜青葉ICから乗ります。それが一番速いです。ところが三連休初日ということで下りの横浜青葉IC付近は渋滞していました。それを計算に入れて、Yahoo!カーナビは横浜町田ICから乗ることを推奨したのです。帰りは渋滞がなかったので、普通に横浜青葉ICを使うように誘導されました。

このように、Yahoo!カーナビは最初から渋滞を盛り込んで目的地までの時間を計算するので、到着予定時間は極めて正確に出ます。目的地を入力してセットしただけで、どこでどのように渋滞しているのかが出発前にわかります。

Yahoo!カーナビ、高価なカーナビには細かい使い勝手で劣ることがあるかもしれませんが、目的地までの誘導や最新情報の反映のような基本機能では上回っているかもしれません。

心配していたことはふたつでした。

ひとつはスマホのバッテリーの消費。
これは、車のシガーソケットにつないで解決。

もうひとつは、通信料。
これも、私が契約している月間データ量で十分にクリアできるものでした。

無料のアプリでこんな基本機能は完璧。

Yahoo!カーナビ、最強です。

| | コメント (0)

2020.11.25

2020 伊勢神宮&奈良&京都の旅 01 「はじめに」

11月21〜23日で伊勢神宮&奈良&京都に行ってきました。

先日も書きましたが、コロナが猛威を振るう中、旅行をしていいものかどうかずいぶん悩みました。が、万全の備えをして経済を回す判断をしました。

今回の旅行記は、観光したところの紹介や自分の思いに加え、各地のコロナに対する対応についても気づいたことを書いていこうと思います。

| | コメント (0)

2020.11.24

今年3度目の入院

マイスクーター  PEUGEOT Speedfight 125 号 、故障のため今年3度目の入院となりました。症状は、恐ろしいことにガソリン漏れです。

ずいぶん前からちょっとガソリン臭いなあと思うことはありました。が、外側から見てもガソリンが漏れている様子もなく、すぐに臭いも消えてしまうので、修理することもなくそのままにしていました。

そして本日。
強目のガソリン臭がしたのでエンジン周りをいつもより丁寧に見てみると・・・・。なんとエンジンの上にガソリンが溜まっていたのです。慌てて修理工場に持ち込み、その場でバラして見てみると、ガソリンタンクからエンジンに向かうホースのつなぎ目からガソリンが漏れ、ガソリンがその下にあるエンジンに降りかかっていたのです。修理工場の人いわく、設計が悪いのではなく、組み立てや部品に品質が悪いのは明らかだと言うことです。

ガソリンが高温のエンジンに降りかかっていつ引火してもおかしくなかったことを考えると、さすがに怖かったです。

今年2月に PEUGEOT Speedfight 125 号 を納車してから、3度目の修理です。ちなみに以前乗っていた KYMCO Super 9 号 は、10年くらい乗っていましたが故障ゼロでいた。

PEUGEOT Speedfight 125 号 は、中国生産。
KYMCO Super 9 号 は、台湾生産。
そういうことです。

いつも PEUGEOT Speedfight 125 号 の修理をお願いしている工場は、対応が良くお客さんの立場で動いてくれるので助かります。愛車Renault21号 も同様ですが、海外製の乗り物を買うときは、信頼できる修理工場を探しておいたほうがよいです・・・・。

 

20201124_resize

 

| | コメント (1)

2020.11.20

コロナvs経済

今週末旅行に行くことにしました。この時期に旅行をする決断をしたのは、理由があります。コロナだから引きこもるというのは、必ずしも正解ではないと考えたからです。

よくコロナと経済はどちらが大事なんだ!と言うがいます。人の命や健康の方が大事だから経済は我慢しろ!と考えているようです。

が、コロナと経済は両方大事なのです。なぜなら、コロナも経済も人の命の問題だからです。

2019年の自殺者は約2万人だということをご存知でしょうか。
そのうち、経済や生活苦が理由で自らの命を絶った人が約3400人いるということをご存知でしょうか。
そして、去年の10月と今年の10月を比べて、自殺者は40%増えていることをご存知でしょうか。

もちろん厳密な分析ではないのですが、経済がまわらないと生活が苦しくなって死を選ぶ人が一定数いるということです。コロナによって経済がまわらなくなると、自らの命を絶つ人も増えていく可能性があるのです。

コロナで亡くなることも、経済的理由で亡くなることも、人の命の問題であることに変わりはありません。両方に心を配らなければなりません。

コロナには細心の注意を払いながら、どうしたら経済を回すことができるか。政治家に丸投げするのではなく、自分でできることを考えていこうと思います。

| | コメント (0)

コロナの中で

コロナの感染者のどんどん増えています。この時期に旅行していいものかとずいぶん悩みましたが、予定通り今週末に伊勢神宮京都奈良に行くことにしました。

私は慎重派なので、今まではずいぶん行動に注意してきました。航空券を取っていた実家への帰省も、2回キャンセルしました。ちょっと前に伊勢神宮京都奈良に行く予定で宿もとっていたのですが、キャンセルしました。

今回は、細心の注意を払って旅行してこようと思います。

交通手段は、愛車 Renault21号。
車を利用することで、移動中に人と触れることは避けられます。

問題は、訪問するところです。
混雑しそうなところは、可能な限り避けようと思います。

移さないように移されないように、気をつけていこうと思います。

| | コメント (0)

2020.11.18

日本の歴史

私は歴史が好きです。
とは言っても、マニアックな歴史書を読んだりするわけではありません。逆に、大河ドラマで取り上げられた地方に観光に行くようなミーハーでもありません。まだよくわかっていない歴史やいろいろな解釈のある歴史について、想像を交えて知識を仕入れることが好きなのです。特に、戦国時代以前の古い歴史に興味があります。

最近は、テレビでもNHKやBS放送をはじめとして質の良い歴史番組が増えてきました。いつも楽しみに見ています。

テレビ以外でも、良い本や雑誌の発売が相次いでいます。最近買ったのは、元寇に関する本と邪馬台国を含む古代史の本です。特に新しい気づきはなかったですが、自分の知識を再確認するのには役立ちました。

トシをとると、地味な趣味が増えていきます・・・・。

 

201118__resize

 

| | コメント (0)

2020.11.17

金継ぎ

金継ぎにチャレンジしようと思います。とはいっても、趣味で本格的にやるという意味ではありません。修理しておきたい茶碗があるのです。たいして高価なものではないのですが、思い入れがある茶碗なのです。

この茶碗は、もともと私が旅行のお土産として父のために買ったものです。父が亡くなる前に長期入院していた時は、母が使っていました。日常的に使っていたらしく欠けやヒビが目立ってきました。

金継ぎ業者に修理してもらう完璧なのでしょうが、お金がかかるしイマイチ心がこもった感じがしません。金継ぎ教室に行って修理するか。市販の金継ぎセットを買って修理するか。悩み中です。

 

201117__01_resize

201117__03_resize

201117__02_resize

| | コメント (0)

2020.11.16

コーヒー豆を冷凍

私はコーヒーが好きで、毎日のように飲んでいます。

できるだけ焼きたてで飲めるように、馴染みのコーヒー豆ショップに行ってその場で豆をローストしてもらい、飲む時に自分で挽いています。

しかし、コーヒー豆は250g単位でしか買うことができません。250gだと、私のペースだと全部飲みきるのに2週間はかかります。コーヒー豆を買ったその日と2週間後では、明らかに風味が違ってきます。

生豆を買って毎日自分でローストすれば良いのですが、時間とお金がかかります。

ということでいろいろ調べた結果、コーヒー豆を冷凍保存してみることにしました。コーヒーの劣化は豆が呼吸することに起因すると聞いたからです。冷凍してコーヒー豆を仮死状態として呼吸させない作戦です。できるだけ空気に触れないように小さな容器に1回分の豆を密封し、コーヒーを飲む時に常温に戻すようにしてみようと思います。

2週間後でも風味が落ちないかどうか、結果がわかるのは2週間後になります。

 

20201116__

 

 

| | コメント (0)

2020.11.15

スポーツ的に残念な1週間

11月11日(水)。
我が北海道コンサドーレ札幌vsFC東京。
会社帰りに調布まで出かけて生観戦。
互角以上の試合内容にも関わらず、隙を突かれて0対1で負け。
残念。

11月14日(土)。
我が北海道コンサドーレ札幌vs鳥栖。
後半猛攻を仕掛けるも、1対1で引き分け。
残念。

11月15日(日)。
F1トルコトルコグランプリ。
ホンダ勢惨敗。
残念。

残念な試合続きで、テンションが上がりません・・・・。

 

20201111_

 

 

| | コメント (0)

2020.11.12

伊能忠敬のわかりやすい偉業

NHKのコズミックフロントNEXTという番組をきっかっけとして伊能忠敬と高橋至時の紹介をしましたが、最後に伊能忠敬のわかりやすい偉業についてご紹介しておきます。

51歳の時。
暦学や天文学を本格的に勉強し始める。

56歳の時。
江戸から北海度のはじっこまで歩いて行き、歩いて帰ってくる。
津軽海峡だけ船を利用。

57歳の時。
青森まで歩いて行き、歩いて帰ってくる(太平洋側)。

58歳の時。
もう一回青森まで行き、歩いて帰ってくる(日本海側)。

59歳の時。
名古屋から北陸を回って佐渡まで歩いて行き、歩いて帰ってくる。
佐渡へはもちろん船を利用。

61歳の時。
本州のはじっこの下関まで歩いて行き、歩いて帰ってくる。

64歳の時。
四国まで歩いて行き、歩いて帰ってくる。

65歳の時。
九州のはじっこの鹿児島まで歩いて行き、歩いて帰ってくる。

67歳の時。
もう一回鹿児島まで歩いて行き、歩いて帰ってくる。
ついでに屋久島種子島壱岐対馬にも行く(もちろん船で)。

すごいと思いませんか。

特に当時の北海道は、ほとんど人もいなかっただろうしまともな道路もなかったはず。寝るところや食べ物はどうしたんでしょう。

偉大な成果を上げた人はとんでもない努力をしているということがよくわかるエピソードですね。

 

| | コメント (0)

2020.11.10

高橋至時

NHKのコズミックフロントNEXTの伊能忠敬特集を見て、伊能忠敬にはたいへん優れた先生(上司?)がいることがわかりました。その先生の名は、高橋至時です。

伊能忠敬が50歳の時に家督を息子に譲って暦学や天文学を学ぼうと高橋至時(31歳!)の弟子になったのですが、伊能忠敬の偉業は高橋至時がいなければなされなかったでしょう。

伊能忠敬は、自らが住んでいた深川から高橋至時の仕事場である浅草までの距離を測り天測もして、地球の直径を求めました。その結果について高橋至時に相談したところ、「深川から浅草までの距離で地球の直径を計算するのは誤差がありすぎる。せめて蝦夷地(北海道)まで行って距離測定と天測をする必要がある。」とアドバイスされました。このアドバイスが伊能忠敬の人生を変え、偉大な成果を生み出したと言えるでしょう。

江戸時代なので幕府の許可を受けなければ北海道へは行けません。高橋至時はいろいろと作戦を練って、「ロシアの脅威に対抗するためには蝦夷地の地図を作る必要がある!」と幕府を説得して北海道へ行く許可を得たそうです。また、当初は船で北海道に行くように命令されていたのですが、船の上からでは距離も星の位置も正確な観測ができないので、強引に陸路で行くことを認めてもらったそうです。要するに、全ての段取りは高橋至時が行なったのです。

北海道まで行って地球の直径を計算した伊能忠敬ですが、その結果が本当に正しいかどうか自信がなかったそうです。その時も高橋至時は地球の直径を計算した洋書を発見し、その洋書に書いていた地球の直径が、伊能忠敬が測量した結果に基づく地球の直径とドンピシャであることを見つけたのです。洋書なので、もちろん原語を解読して。

伊能忠敬の偉業は、高橋至時のおかげといってもいいでしょう。というか、高橋至時はもっと評価されても良いはずです。

ちなみに高橋至時は人間的にも優れていたようです。高橋至時は伊能忠敬よりも先に亡くなっていたのですが、伊能忠敬が亡くなる時に、「師である高橋至時のお墓の近くに葬ってほしい」という遺言を残したとのことです。今でも源空寺には二人のお墓が並んでいるそうです。

高橋至時のような素晴らしい人間を知ることができてよかったです。

| | コメント (0)

2020.11.09

伊能忠敬

NHKのコズミックフロントNEXTという番組をご存知でしょうか。最新の宇宙論や宇宙技術や歴史的な宇宙感など、宇宙について語る非常に良質な番組です。

そのコズミックフロントNEXTで、伊能忠敬の特集をやっていました。伊能忠敬は北海道から九州まで測量して歩き、精密な日本地図を作ったことが有名です。その伊能忠敬がなぜ宇宙をテーマにした番組に登場するのだろう?と思って見ていました。

そしたら、私にとっては衝撃の事実がわかりました。伊能忠敬は日本地図を作りたくって北海道まで行ったのではなく、地球の大きさを測りたくて北海道まで行ったというのです。

日中はひたすら歩いて歩測や鉄鎖(簡易なメジャー)によって江戸からの距離を測っていたことは知っていたのですが、夜は恒星の南中高度を測って緯度を求めていたのです。距離と緯度がわかれば、地球の大きさがわかります。その測定誤差は、現代の測定結果に対して0.3%。驚異的な精度です。

恒星の南中高度を測るためには、大きくて重い測定器を運ばなくてはなりません。夜に恒星の南中高度を測るということは、充分な睡眠も取れていなかったでしょう。

強い目的意識と強靭な体力で偉業を成し遂げた伊能忠敬に敬意を評します。

| | コメント (0)

2020.11.08

旅行計画

11月21〜23日で、ドライブ旅行を計画しております。すでに宿を予約していて、ざっくりとした計画も立てています。

11月21日
早朝に横浜発、午後は伊勢神宮参拝、松阪宿泊。

11月22日
金峯山寺、長谷寺、奈良宿泊。

ここまでは決定。
しかし、最終日の予定が決まってません。
比叡山延暦寺の根本中堂が大改修中なので、あえてこのタイミングで見学しようとは思っていました。

だがしかし。
この時期は紅葉の時期です。京都の紅葉は混雑することがわかっているのであえて行かないつもりだったのですが、よくよく考えてみるとコロナのために外国人観光客がいないはずです。もしかしたらそれほど混んでいないかもしれないです。ということで、京都で1カ所くらい紅葉スポットを観光してみようと思い始めました。

どこにしようかな。

| | コメント (0)

スマホカーナビ、その後

先日、専用のカーナビからスマホカーナビにスイッチしたことを書きました。で、昨日スマホカーナビを使ってテスト走行してみました。

スマホカーナビ、使えそうです。細かい使い勝手は専用カーナビにはかないませんが、カーナビとしての本来の機能である誘導機能は必要十分です。最新の道路にも対応しているし。

しいて欠点を挙げるとすれば、反応がちょっと遅いところです。道を曲がる直前に急に「曲がれ!」と言われたりします。が、事前に何回かアナウンスがあるので、慣れれば問題なしです。

あとしかたがないことではありますが、画面がちょっと小さいです。これも、慣れで解決できるはずです。

それにしても、最近はスマホで何でもできるようになってしまいました。何でもできて便利ではあるのですが、磨き上げた専門性が希薄になってきたように思います。私のように古い人間にとっては、ちょっと残念です・・・・。

| | コメント (0)

2020.11.07

イヤピースの寿命

先日、低反発のイヤピースに交換したことを書きました。

交換してから5ヶ月。
なんとなく硬くなり色も褪せてきたので、予備のイヤピースに替えました。低反発のイヤピースの寿命が短いのはわかっていましたが、寿命はせいぜい5ヶ月ということになります。

以前は、一流メーカーであるコンプライのイヤピースを使っていました。1セットで2000円以上でした。今は無名メーカーの低反発イヤピースを使っています。6セットで1200円くらいです。要するに1セット200円。10倍以上のコスパです。が、性能差はほとんどないので、これで十分です。

低反発イヤピース、音質の良さと耳へのフィット感が抜群で、手放せません。

 

201108__

 

 

| | コメント (0)

2020.11.05

身体の検査

本日、身体の点検のため病院へ行ってきました。特別に体調が悪かったわけではないのですが、コロナが蔓延しつつある中で自分の身体を確認しておきたかったのです。

検査したのは、喘息、心電図、胸部レントゲン。私が過去に何らかの問題があったところです。

全て問題なし。
安心です。

さて、コロナには正しい知識と対応が大切ですが、最近はコロナに対する意識が強すぎて不自由することもあります。

例えば、病院。
少しでもコロナっぽい症状があれば、受診を断られることもあるようです。ちょっとくらい体調が悪いだけでは、病院に行きづらくなってきました。

なんかうまい方法はないんでしょうかね。

| | コメント (0)

2020.11.03

やりました!

本日、函館の実家から帰ってまいりました。そして、羽田空港に到着後、即座に等々力球技場へ。我がコンサドーレ札幌vs川崎フロンターレの試合を生観戦のためです。

なんと! なんと!!
我が北海道コンサドーレ札幌、2対0で会心の勝利!

首位独走中の川崎に!
今期1敗しかしていない川崎に!
12連勝中の川崎に!
Jリーグ発足以来一度も勝てていない川崎に!

まぐれで1点とってその後ドン引きで守備を固めての勝利ではないのです。正々堂々、内容も圧倒しての勝利です。最強の川崎に勝てたこの1勝は、5勝にも値します。

まだ来年の話をするのは早いですが、この調子を来年につなげていけばJ1優勝も夢ではないです。

また楽しみが増えてきました。

| | コメント (0)

帰省最終日

本日は、帰省生活最終日でした。

朝10時発のフライトでした。母と妹と姪と姪の子Kちゃん(2歳10ヶ月)が車で空港まで送ってくれました。今から次の帰省が楽しみです。

ちなみに空港で、姪と私はお互いのダイエットを誓いました(笑)。

| | コメント (0)

帰省4日目

帰省してからは、朝起きて、日中は姪の子Kちゃん(2歳10ヶ月)に遊んでいただき、夜にはKちゃんは2世帯住宅の2階に帰っていくというのがルーチンとなっておりました。

そして帰省4日目。
Kちゃん、それまでは素直におやすみ〜といった感じで2階に帰っていました。が、この日はもっと遊びたかったらしく泣いてしまいました。もうおやすみだよといってからしばらくむすっとして、だんだん悲しそうな顔になってきて、それでも一生懸命泣かないように我慢して、最後はこらえきれすに泣いてしまった感じでした。もっと遊びたいところを一生懸命我慢している姿を見ていたら、私も泣けてきました。

 

| | コメント (0)

帰省3日目

本日も姪の子Kちゃん(2歳10ヶ月)に遊んでいただきました。

以上!

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »