« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021.01.31

公演中止

私の好きなバンド、ARSNOVA。

2021年2月21日にライブを行ないネット配信される予定でしたが、中止になってしまいました。もちろんコロナの影響です。

もともと無観客でライブを行なうというコロナ配慮はされていました。が、狭いライブハウスでライブを行なう以上、バンドメンバーやスタッフにも配慮が必要ということなのでしょう。当然の判断だとは思いますが、たいへん残念です。

ライブハウスで安心して演奏を聴けるようになるのは、いつの日のことでしょう。

安心して北海道の実家に帰れるようになるのは、いつの日のことでしょう。

スタジアムで力の限り北海道コンサドーレ札幌の応援をできるようになるのは、いつの日のことでしょう・・・・。

| | コメント (0)

心臓の手術をしました 06 「心臓CT」

心臓のカテーテールアブレーションをするのは2021年1月26日の予定でしたが、2021年1月7日には心臓のCT検査がありました。

病気を判断するための検査は全て終了したし手術も決まったのになぜ今更CTを?と思ったのですが、このCTは病気を判断する検査ではなく手術のためのCTでした。

人間の心臓の形や大きさは人それぞれなので、事前に心臓の形や大きさを把握しておいて手術に役立てるものらしいです。

これで、あとは手術を待つだけの状況になりました。

| | コメント (0)

心臓の手術をしました 05 「カテーテルアブレーション」

WPW症候群と心房細動の手術の術式は、カテーテルアブレーションでした。

カテーテルアブレーションをざっくり説明すると、大腿部の付け根からカテーテルを挿入し、血管をたどって心臓の中に侵入し、心臓の治療をするものです。

最初は検査。
心臓に直接電極を当てて心臓の中の電気の流れを測定したり、わざと心臓の一部に電気を流して実際に悪いところを探したりします。

そして、治療。
悪いところがわかったら、焼灼用のカテーテルを心臓まで入れて、悪いところを加熱して焼いてしまいます。焼くことによってタンパク質が固まり、不必要な電気を流せなくなります。要するに、漏電の箇所を絶縁するということです。

手術の時間は3〜4時間の場合が多いようですが、悪いところを探しながらの手術なので、場合によってはもっと時間がかかることもあるようです。

入院の日程は、3泊4日の予定です。
入院→1泊→手術→1泊→安静→1泊→退院 という流れです。

数時間かかる心臓の手術なのに、手術の2日後には退院できることに驚きました。

| | コメント (0)

2021.01.30

心臓の手術をしました 04 「手術決定」

2020年12月10日に、2020年12月1日に行なった検査(心臓エコーとホルター心電計)の結果を聞きに通院しました。

24時間装着していたホルター心電計には、心臓の不良が見事に記録されていました。結果は、WPW症候群と心房細動のふたつの症状が出ているということでした。

ホルター心電計の記録データを見てみると、特に朝目覚めた時から数時間、昼食後の数時間に症状は集中していました。私は会社では昼食後の休み時間に軽いお昼寝をしているので、寝起きに症状が現れることになります。

WPW症候群は、心臓を動かすための電気信号がリーク(漏電)して心拍が速くなる症状です。心房細動は、心臓を動かすための電気信号が誤動作を起こして心拍が不規則になる現象です。WPW症候群も心房細動も、単独で起こる場合はそれほど怖いものではないそうです。手術せずに放置している人も多いようです。

が、私のように両方の症状を持っている人は、WPW症候群と心房細動の両方の発作が同時に起こる場合があります。これが危ないらしいのです。

どのように危ないかというと、ひとつは心臓が止まる可能性があるということ。もうひとつは、心臓の不規則な動きで血液が滞留し、澱んだ血液が血栓となって脳に流れていき脳梗塞を起こすこと。両者とも、確率は低いものの命に関わる問題です。

心臓発作が再発してから検査結果を聞くまで、事前にネットで情報を仕入れており、覚悟はできていました。

そして、カテーテルアブレーションの手術をすることを決意しました。

| | コメント (0)

2021.01.29

心臓の手術をしました 03 「検査」

心臓の発作が起きた翌日の2020年12月1日。

以前の発作が起きた時に通院した病院に行きました。今回の症状と過去のデータから、すぐにたいだいの予測はついたようです。

まずは即座に心臓エコーの検査を行いました。
心臓エコーは、超音波と反射波で心臓の不良を検査するものです。一言でいうと、心臓の動画がリアルタイムで見られる検査です。心臓の不良が形態的不良か電気的な不良かを切り分けることができます。心臓のメカ的物理的な不良は心臓エコーで引っかかります。

心臓エコーの検査が終了した後は、ホルター心電計を装着しました。ホルター心電計をつけて24時間普通に生活することによって、いつどのタイミングでどのように心拍が乱れるかを記録します。

あと、血液検査も行ないました。
今回の血液検査の結果は手術に直接影響するものではありませんでしたが、手術が終わってから思いもよらぬ情報がもたらされることになります。

翌日2020年12月2日に再び通院し、ホルター心電計を外してデータが回収されました。

これで、第1次の検査は終了しました。心臓エコーとホルター心電計のデータを分析し、その説明を受ける日が2020年12月10日と決まりました。その日に病名が確定し、今後の治療方法が決まることになりました。

| | コメント (0)

心臓の手術をしました 02 「再発」

過去2回の大きな発作の後は、しばらく心臓は安定していました。

が、2020年11月30日に再び発作が発生。

発作は朝6時に起きてから3時間ほど続きました。過去2回の発作は心拍が200を超えるような頻拍状態でしたが、今回は脈拍が不規則になるパターンでした。通常なら123456789と打つはずの脈拍が、例えば12・3456・・78・9といった感じで何回かに数回心臓がサボっている感じでした。

また、昼休み直後にも軽い発作がありました。

自覚症状としては胸が苦しくなる感じでした。が、過去2回の発作ほど症状はひどくはなかったので、翌日通院することにしました。

 

| | コメント (0)

2021.01.28

心臓の手術をしました 01 「前兆」

心臓の手術をしました。
病名はWPW症候群と心房細動の合併症、手術の方式はカテーテルアブレーションでした。

病気発症から手術に至るまでの流れをまとめておこうと思います。

最初に大きな症状がでたのは2015年の2月
このときは会社で急激に脈拍が200以上にまで上昇し、失神寸前になって救急搬送されました。救急搬送された病院でいろいろな検査をしたのですが、心臓の症状が治まっていたので病気の特定が難しかったようです。異型狭心症の可能性が高いということで、異型狭心症の特効薬であるニトロをもらってしばらく様子見をすることにしました。

そして2017年3月。
1回目よりは程度は軽かったもののほぼ同じ症状が出て、会社からタクシーで病院に行って検査しました。ラッキーだったのは、病院に行った時点で症状が出ていたので、心臓の波形のデータが取れたことです。

このデータに基づいて、私の病気は異型狭心症ではなくWPW症候群ではないかという判断をされました。それを前提に、主治医さんと今後の方針を相談しました。

その結果、1回目と2回目の発作の程度と頻度を考えると、死に至るような発作が起こる可能性はほぼ無いでしょうという話になりました。今度発作が起こったら手術を考えなきゃダメかもねということになり、様子見をすることにしました。

 

| | コメント (0)

2021.01.24

数日間のお休み

諸般の事情により、数日間ブログをお休みします。
今週末には再開する予定です。
再開後には、書きたいことが山盛りです。

| | コメント (0)

リアルな夢2連発・その2

古い友人と会った時、なぜか愛車Renault21号のナンバープレートと友人の車のナンバープレートを交換しました。

その後友人を送って行ったのですが、すれ違いが非常に難しい片側1車線の道に愛車Renault21号を停め、なぜかそのまま歩いて帰宅しました。

家に帰ってから、あんなところに駐車したらまずいよなと思い、車を取りに行きました。案の定、愛車Renault21号はちょっと離れた広い道にレッカー移動されていました。

そして、なぜかバックミラーが外されていて、このバックミラーは大きすぎて違反ですという書き物が置いてありました。

愛車Renault21号に乗って警察署に行ったのですが、なにぶんにもナンバープレート詐称と駐車違反とバックミラーの規定違反のトリプル違反。窓口に行きづらくて、悩みながら警察署の中をウロウロする・・・・。

という夢を見ました。

朝に目覚めた時も夢とは気づかず、しばらくの間ベッドの上でどうしよう・・・・と考えていました。

 

| | コメント (0)

リアルな夢2連発・その1

仕事の打ち合わせのため相手先の大会社に出張したときのこと。

打ち合わせは13時からだったんですが、12時に着いたのでその会社の社員食堂で昼食をとるために列に並びました。長蛇の列で30分以上待ったあげくチケット発券機がうまく扱えず、結局12時50分くらいに昼食を断念。慌てて近くの売店でパンを買い、エレベータに飛び込みました。

エレベータに乗ってから、打ち合わせの場所がわからないことに気づきました。打ち合わせの場所を聞こうと思ってエレベータを乗り直して1階まで戻り、受付まで行きました。

が、なぜか受付がありません。12階?くらいだろうとヤマを張って再びエレベータに乗り込むも目的地には着けず。途方に暮れる・・・・。

という夢を見ました。

超リアル。
夜中に目が覚めて夢だとわかった時にはホッとしました・・・・。

| | コメント (0)

2021.01.23

Lynette Bishop & 宮藤芳佳

またしてもストライクウイッチーズのクリアファイルをゲットしてしまいました。

今回は、Lynette Bishop曹長と宮藤芳佳軍曹がデザインされたものです。要するに、リーネちゃんとよしかちゃん。

いいトシしてこれ以上はまらないように気をつけます。


20210124__01_resize

20210124_-_02_resize

 

| | コメント (0)

2021.01.22

革ジャン

革ジャンをゲットしました。
ヤフオクで3,000円。
もちろん本革です。
ヤフオク恐るべし。

 

20210121__resize

 

| | コメント (0)

2021.01.21

重い仏像

ヤフオクでまたしても仏像をゲットしました。

安価なものなのですが、安物にありがちな中途半端なレプリカ感(偽物感)はありません。仏像ってこんなもんだよという開き直りを感じます。円空仏に近いような素朴な感じが好ましいです。

驚いたのは、その重量。30cmくらいの仏像なのに、6kg近い重さでした。石またはコンクリで作った物らしいです。歴史のある古い仏像ではないのでしょうが、これくらいの重さがあるとなんとなくありがたい感じがします。

このようなしっかりとした仏像が、送料込みで夕食3回分くらいのお値段でゲットできるとは。ありがたいことです。

20210121__01_resize

20210121__03_resize

20210121__02_resize

 

| | コメント (0)

2021.01.20

神獣ベコ・改

神獣ベコ・東の神々編に続き、神獣ベコ・改もゲットしました。

ユニベコーン。
牛のユニコーンです。

20210117_14_resize

ベコサス。
当然、牛のペガサスです。

20210117__12_resize

ミノタウベコ。
牛のミノタウロスです。
あ、ミノタウロスはもともと牛だからいいのか。

20210117__13_resize

キマイラベコ。
ミノタウベコもそうですが、悪役神獣です。

20210117__15_resize

ケルベコス。
これも悪役神獣です。
かっこいいです。

20210117__16_resize

神獣ベコたち・改は、悪役が多いですね。

ちなみに、シークレットはヤマタノオロチベコらしいです。
ケルベコスの頭が8つあるヴァージョンです。
シークレットだけあって、ヤフオクではずいぶんなお値段で出品されていました。流石にそこまでは手が出ませんでした。

20210117__11_resize

| | コメント (0)

2021.01.19

神獣ベコ・東の神々編

先日の土曜日、夕食をとりに外出したときのこと。ちょっと気になるカプセルトイを見つけました。
神獣ベコ・東の神々編です。

神獣ベコは、あの有名な張り子の赤ベコをベースにして、動物をモデルにした神々に似せたカプセルトイです。私は普段はカプセルトイを買うことはほとんどないのですが、今年は丑年なのでちょっと買ってみようかな思い、1個だけ買いました。

そしたら。意外と良いのです。これはいくつか集めてもいいかなと思い、次の週に同じところへ行きました。が、神獣ベコの販売機はすでに他のものに置き換わっていました。

こうなると意地でも集める気になってしまいます。結局、ヤフオクで残りの神獣を購入してしまいました。

ホウオウベコ。
これが最初の1個でした。

20210117__02_resize

キリンベコ。
これが欲しくて神獣ベコを集める気になりました。

20210117__03_resize

キュウビノキツネベコ。
キツネとベコが合体してしまっています。

20210117__04_resize

ゲンブベコ。
玄武は北の守護神のはずなのに、なぜ東の神々編にラインアップされているのでしょうか?

20210117__05_resize

実は東の神々編にはもうひとつ神獣がいるのですが、同じデザインで色違いのものがラインアップされているシリーズがあるので、そちらをゲットすることにしました。

20210117__01_resize

| | コメント (0)

2021.01.18

忍び寄るコロナ

ついに比較的身近なところにコロナが忍び寄ってきました。

仕事上の知り合いのお子さんが、コロナ陽性であることが判明したのです。幸いにもお子さんは快方に向かっているようです。

知り合いは、お子さんに微熱が出た時にすぐに会社に連絡し、自ら自宅待機していました。適切な判断だったと思います。知り合いは陰性だったのですが、会社の指示により2週間の在宅勤務を命じられました。

感染ルートも間接的に聞きました。詳細は個人情報に関わることなのでここでは説明できませんが、このコロナ禍のなかでそういう行動をとるのか・・・・といった感じのものでした。

私は濃厚接触者ではありませんが、いつコロナにかかってもおかしくない状況にあるということがよくわかりました。今まで以上に気をつけていこうと思います

| | コメント (0)

2021.01.16

キックオフイベント

我が北海道コンサドーレ札幌のキックオフイベントがありました。いつもなら札幌の会場を使ってサポーターの前で行われるのですが、今回はYouTubeでの無料配信でした。深い内容ではありませんでしたが、普段見られない試合以外での選手の姿を見られて良かったです。

で、そのなかでショッキングなことが発表されました。
ペドロビッチ監督、母国で転んで骨折し入院中。
杉浦通訳、病気の手術のため入院中。

チーム作りに最も重要な役割を占めるふたりが、しばらくチームに合流できないことがわかりました。四方田コーチが監督代行のような立場になると思います。四方田コーチは、監督の経験もあり、ペドロビッチ監督のもとチーム作りの方向性も共有しているので、チーム作りには大きな心配はありません。

心配なのは、ペドロビッチ監督と杉浦通訳の容体です。責任感の強いふたりなので、無理してチームに合流するのではないかと心配です。じっくり身体を治して万全の状態でチームに合流していただきたいです。

| | コメント (0)

2021.01.15

Lynette Bishop

リネット・ビショップ。

所属 : 第501統合戦闘航空団。
階級 : 曹長。
使用武器 : ボーイズMk.1 対装甲ライフル。
ストライカーユニット : スピットファイアMk22。

そう、ストライクウィッチーズに登場するリーネちゃんですね。
そのリーネちゃんのクリアファイルをゲットしました。

昔はアニメ好きだった私も、最近はアニメをほとんど見なくなりました。たまに見るのは、昔好きだったアニメの再放送やリメイクばかりです。もうアニメは事実上卒業したつもりでいました。

ところが、例外的にストライクウィッチーズという最近のアニメにハマってしまいました。

このトシになって、いわゆる美少女系アニメにハマるとは。
しかも、グッズまで買ってしまうとは・・・・。

 

20210115__01_resize

20210115__02_resize

| | コメント (0)

2021.01.14

緊急事態宣言の対応と新しいお仕事

緊急時代宣言を受けて、我が社でもコロナ対応が始まりました。

主な対応は、在宅勤務です。

完全在宅勤務 → 3割程度
週に何日か在宅勤務 → 4割程度
完全出社 → 3割程度

概ね国の方針に則った対応です。

で、私は完全出社組です。
昨年までの仕事に加え、今年から新しい仕事を兼任することになりました。その新しい仕事はどうしても他の人と連携して進めなければならず、在宅勤務できないのです。

定年を過ぎて自ら望んで新しい仕事を始めたわけですが、それに加えてさらに新しい仕事を命ぜられるとは思ってもいませんでした。
それなりに面白そうな仕事なので、前向きにやっていこうと思います。

| | コメント (0)

2021.01.12

上映延期

今週末のに公開予定だった映画『「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択が、コロナの影響により公開が延期されました。

楽しみにしていたのに、残念。

いろいろなところにコロナの影響が出てきました。

| | コメント (0)

2021.01.11

ダイソン・復活編

一昨日スティッククリーナーの Dyson V8 が動かなくなりました。ヘルプデスクに電話相談したところ充電池を送ってくれることになり、本日充電池が到着しました。充電池を交換したら、無事動くようになりました。相談してから2日弱で問題解決です。ダイソンのヘルプデスク、素晴らしい。

ちょっと不思議なのは、スティッククリーナーが何の兆候もなく動かなくなったことです。普通充電池がが弱ると、起動しづらくなったりパワーが落ちてきたりの何らかの兆候があるものです。それがありませんでした。もしかしたら、充電池の電圧が一定以下になると自動的にシャットダウンするような設計になっているのかもしれません。

いきなりシャットダウンするのはちょっと困るので、充電池の弱り方を表示してくれるとさらに良い製品ができるのではと思いました。

20200111__resize

 

| | コメント (0)

高校サッカー、残念

高校サッカーの決勝戦を観ていて、ひとつだけ残念に思ったことがあります。

両チームの試合に出られなかった選手や関係者が、母校に集まって応援するシーンが映し出されました。全員マスクをつけていたのですが、いずれもけっこう密な状態でした。

気持ちはわかりますが、時期が時期だけにこういったところにも配慮して欲しかったです。

| | コメント (0)

高校サッカー、恐るべし

コロナで外出を自粛中。ヒマだったので、高校サッカー決勝の青森山田vs山梨学院の試合を観ました。

非常にレベルの高い試合をしていて驚きました。
特に、青森山田。単に個人技がうまいということだけでなく、高度で組織的な試合運びができているのに感心しました。

高い位置からボールを奪いに行き、安易な縦パスをせずパスでつないで相手ゴールに迫る。判断力も速ければ、相手ゴールに迫るスピードも速い。我が北海道コンサドーレ札幌が目指す攻撃的なサッカーを高校生の段階で完成させているように見えました。

高校生は普通3年間で卒業です。つまり、3年かかってチームを作っても3年生は卒業してしまいます。ということは、チーム作りは2年以内にしないといけません。このような短期間で強いチームを作るということは、監督の手腕、そして選手の才能と努力がどれほどのものだったのかがわかります。

最後はPKで負けてしまいましたが、最強のチームを作り上げた青森山田には拍手を送りたいと思います。

そして、その最強の青森山田に勝った山梨学院の粘り強さにも拍手を送りたいと思います。

シーズンオフで北海道コンサドーレ札幌の試合がない中で、良い試合を見せてもらいました。

 

| | コメント (0)

2021.01.10

ダイソン・技術編

Dyson V8 の故障原因をヘルプデスクと話している時に、意外なことを聞きました。

ヘルプデスクは、「部屋の温度は10℃以下になってませんか?」と質問してきたのです。低温時の故障を防ぐために、 Dyson のクリーナーは10℃以下になると自動的に電源が入らなくなる技術を投入しているのだそうです。

普通のメーカーは、例えば「動作温度は10℃以上35℃以下」というように取扱説明書に書いてそれでごまかすケースが多いです。「温度が10℃以下のときに製品を使って故障したらあなたのせいですよ、ちゃんと取扱説明書に書いているでしょ」というスタンスです。しかし、そんなところまで取扱説明書を読んでる人はいませんよね?  Dyson は、どんな人がどんな状況で製品を使用しても故障しないように、安全装置を入れているのです。

このようなユーザー視点の製品を作っていることを知り、私の中での Dyson の印象は大幅にアップしました。

まあ、10℃以下でシャットダウンする安全装置を作れるんなら、10℃以下でも動作する製品を作ってくれよという気持ちはありますが・・・・。

 

| | コメント (0)

ダイソン・ヘルプデスク編

スティッククリーナー Dyson V8 の修理の依頼のため Dyson のヘルプデスクに電話をしたのですが、土曜日にも関わらず電話がつながりました。土曜日も日曜日もこのヘルプデスクは電話がつながるようです。

最初はどうせ故障した製品の送り先を告げられて終わりだろうと思っていたのですが、 Dyson のヘルプデスクの対応は素晴らしかったです。

まず故障の状態を詳しく聞き出し、故障の原因はきっと充電池の問題だろうと予測し、交換用の充電池を送るからそれで動くかどうか試してくれという提案をされました。もちろん充電池は有料なのですが、それで故障が治らなければ料金は返還されるとのことです。故障が治らなければまたその時に対応しますとのことでした。土曜日の午後にこのやり取りをして、2日後の月曜日の午前中には充電池が届くそうです。提案もスピード感も文句なしです。

Dyson のヘルプデスクは単なる修理受付窓口ではなく、Apple のヘルプデスクのように技術的な観点から提案してくれる素晴らしいヘルプデスクでした。しかも Apple の場合は事前に有料の Apple Care に申し込まなければならないのですが、Dyson は無料です。私は今までヘルプデスクのNO.1はダントツでApple だと思っていたのですが、Dyson はそれを上回るかもしれません。

Apple も Dysonn も製品そのもののお値段はびっくりするほど高いのですが、このようなヘルプデスクの対応込みで考えると十分にその価値があると思いました。

 

20210110__resize

 

| | コメント (0)

ダイソン・故障編

お気に入りのスティッククリーナー Dyson V8 が故障しました。緊急事態宣言のなか外出せずに家の大掃除をしようとしたら、Dyson V8 はスイッチを入れても ビクとも動きません。

購入してから4年半。一瞬買い替えも考えましたが、Dyson のクリーナーは極めて高いので、修理しようと決意。購入したYカメラには修理の窓口があるのでネットで連絡先を調べてみたのですが、どうも Dyson は修理のルートが違うようです。Apple のように、直接メーカーに修理を依頼するらしいです。

なんかめんどくさいことになりそうな予感がしたのですが、やむをえずメーカーのヘルプデスクに問い合わせてみました。

(続く)

| | コメント (0)

仏頭のレプリカ

ヤフオクで仏頭のレプリカをゲットしました。
平等院の雲中供養菩薩っぽいです。
古い時代のものではなく単なるレプリカの中古ですが、いい味を出しています。

 

2010110__01jpg_resize

210110__02_resize

 

| | コメント (0)

2021.01.09

緊急事態宣言を受けて

1月7日に緊急事態宣言が発令されました。私の勤めている会社でも、当然なんらかの対応をする予定です。

ただいま、対応を決める上層部は大混乱中です。
ちょっと前から1月7日に緊急事態宣言がで出ることがわかっていたのに。しかも、昨年も同じような緊急事態宣言を経験しているのに。なぜ大混乱して緊急事態宣言と同時に対応できないのかわかりません。結局、昨日1月8日中には会社から今後の具体的な指示は出ませんでした。3連休明けの1月12日に何らかの指示が出され、1月13日から対応が始まるようです。

どのような対応が予想されるかというと。
前回と同じような在宅勤務が予想されます。ただし、全員在宅勤務にはならない模様です。我が社は在宅勤務に必要な設備やツールやルールの整備が遅れており、全員在宅勤務という状況が作り出せないのです。

世間では、コロナ慣れという現象が起きているようです。コロナに対するよろしくない意識の持ち方について、コロナ慣れという言葉を使います。

しかし、コロナ対策のために行なう行動は、コロナ慣れすべきです。コロナに関するいろいろな前例や経験に基づいて、どんどん素早く対応できるようになるべきです。我が社の上層部はもっと世の中のコロナに対する動きを学習して、良い意味でコロナ慣れをして欲しいです。

| | コメント (0)

2021.01.07

「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択

来週末に公開の映画『「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択の前売りチケット(ムビチケ)をゲットしました。

わざわざ映画館まで行って前売りチケットを購入したのですが、それには理由があります。前売りチケットには、B2サイズのポスターが付いていたからです。ポスターのために前売りチケットをゲットする....。ほとんど中学生のノリですね(笑)。

で、前売りチケットを買ったのはいいのですが、ひとつ大きな問題があります。映画の上映開始は1月15日。緊急事態宣言が発令されたなか、映画を観に行っていいのかということです。コロナの終息にはできるだけ協力したいのですが、ヤマトは観にいきたい....。悩ましいです。

さらに悩ましいことに、1月23日には『シン・エヴァンゲリオン』が劇場公開されます。困りました....。

 

20210107__resize

 

| | コメント (0)

2021.01.06

毎日Kちゃん

年末年始に函館の実家に帰省してきました。

私は、年末年始の帰省の時には必ず家族一人一人にお土産を持っていきます。今年は家族全員に日めくりカレンダーをプレゼントしました。普通の日めくりカレンダーではなく、自分のとった365枚の写真を日めくりにしてプレゼントしたのです。

モデルは、3歳になったばかりの姪の娘Kちゃんです。帰省するたびに撮り溜めた3年分のKちゃんの写真を日めくりにしたのです。毎日毎日、めくるたびにかわいいKちゃんと会うことができます。このプレゼント、なかなか好評でした。

写真の中には、30枚程度の当たり(はずれ?)もランダムに入っています。何が当たりかというと、私や妹や姪や甥の幼少時の写真です。

ネットで注文をしたのですが、日めくりカレンダー1個のお値段は、4980円。ちょっと高いように感じますが、実は安いのです。普通写真をプリントすると、1枚あたり30円くらいしますよね? 365枚プリントすることを考えると、10950円になります。日めくりにすることで、半額でプリントできるのです。写真用紙を使っているわけではないので画質はちょっと落ちますが、それでも十分な画質です。

最近は、デジカメで写真を撮ってそのままプリントせずにパソコンに保存することが多くなってきました。が、日めくりカレンダーにすることでパソコン内の写真データを有効に活用できました。

来年は何を作ろうかな・・・・。

 

| | コメント (0)

2021.01.05

2021年始まりました

ちょっと遅れてしまいましたが、新年あけましておめでとうございます。

このブログを開始してから16年ほど経ちました。日記がわりにブログを始めたのですが、我ながらよく続いていると思います。

ブログを始めてから、これもネタになるかな、あれもネタになるかな、といろいろなものに興味を持つようになって視野も広がりました。ブログを続けてよかったです。これからもいろいろな観点から書いていこうと思います。

今年もよろしくお願いします。

 

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »