« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021.02.28

スピードファイト125号の純正タイヤ

マイスクーター、スピードファイト125号のタイヤを交換しました。

スピードファイト125号を購入してからちょうど1年。1400kmほどしか走っておらず、タイヤの交換時期はまだまだ先です。また、グリップしないとか雨に弱いとか乗り心地が悪いとか、特別な不満もありません。正直、良いタイヤだと思っています。このまま普通に乗っていても、よかったのです。

それなのにタイヤ交換を決意したのは、些細な理由ばかりです。
・トレッドパターンがイマイチ好みではなかった。
・ほんの少し乗り心地が硬い気がした。
・タイヤメーカーがチェンシンだ。

チェンシンは台湾のタイヤメーカーですが、決して二流以下のメーカーではありません。世界展開していて実績のある優良メーカーです。チェンシンというメーカーがどうだということではないのです。

なのになぜタイヤ交換をしようと思ったのかというと、マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 がフランスのスクーターだからです。タイヤもヨーロッパ製にしたかったのです。あと、ちょっとだけ乗り心地もちょっとだけ改善したかったのです。

ただそれだけの理由でした。

 

20210228_-_01_resize

20210228_-_02_resize

20210228_-_03_resize

| | コメント (0)

2021.02.27

J1開幕!

ついにJ1が開幕しました。
我が北海道コンサドーレ札幌は、5対1で勝利!
第1節はまだ1試合を残しているので確定ではないのですが、ただいま暫定1位です。このまま最後まで1位をキープしていただきたいです。

ちなみに、シーズン前のいろいろな記者や新聞や雑誌の順位予想では、我が北海道コンサドーレ札幌は概ね10位くらいの予想が多かったです。が、今年のコンサは強いです。目標3位以内、あわよくば優勝というのも夢ではなくなってきました。

今年こそ優勝だ!

| | コメント (0)

2021.02.26

心臓の手術をしました 19 「手術から1ヶ月」

心臓の手術(カテーテルアブレーション)をしてから本日で1ヶ月経ちました。

手術以来、不整脈的な症状はなくなりました。
体調そのものも、特に悪いわけではありません。
心拍数はいまだに100を切りませんが、ある意味想定内です。

だがしかし。
なんか心臓にほんの少しだけ違和感があるのです。
変な症状があるわけではありません。
痛いわけでもありません。
苦しいわけでもありません。
なぜかすっきりしないのです。

心臓の病気を患っていなければ、全く気にも留めていなかったであろうこの小さな違和感。それに加えて、100を切らない心拍数。

そのうち落ち着くと思うのですが、いつ落ち着くかわかりません。
全快したはずなのに、モヤモヤ感は続きます。

| | コメント (0)

2021.02.25

ねこトイレットペーパーホルダー

トイレットペーパーホルダーを猫にしてみました。

以上。

 

210225__resize

 

| | コメント (0)

2021.02.24

靴について語る・その28 「MERRELL MOVE GLOVE SUEDE 改」

私は、買った靴をそのまま履くことはあまりありません。
いつも何らかの形でちょっとしたカスタマイズしています。

今回ゲットした MERRELL の MOVE GLOVE SUEDE は、ふたつのカスタマイズをしました。

ひとつは、シューレース。
オリジナルのシューレースは黄色で派手なものでしたが、シックな感じのベージュにしてみました。

もうひとつは、インソール 。
薄底でフラットで筋肉に負荷をかける目的のトレーニングシューズにインソールを入れることは、最初はちょっと邪道に思えました。が、私はヒールストライクに弱いので、何らかの対処はしておきたいところです。なので、踵のみの薄いハーフインソール を入れてみました。

 

20210224__03_resize

20210224__04_resize

20210224__05_resize

 

| | コメント (0)

靴について語る・その27 「MERRELL MOVE GLOVE SUEDE」

久々にスニーカーをゲットしました。
MERRELL の MOVE GLOVE SUEDE です。

このスニーカーは、MERRELL としてはかなり異質なコンセプトです。私の MERRELL のイメージは、柔らかいというわけではないが衝撃を完璧に押さえるクッション性、重いけれども厚底で履き心地最高、靴紐に頼らずに完璧に足に馴染むフィット性、そういった質実剛健なイメージです。

が、 MOVE GLOVE SUEDE は、そのイメージとは違います。
ソールは極限まで薄く、フラット。裸足で歩くことをイメージしているようです。楽して歩くというよりも、普段使わない筋肉に負荷をかけて歩くトレーニングシューズという位置付けのようです。普通に歩いているだけで、ちょっとした筋肉痛になることもあるようです。が、それは鍛えられている証拠らしいです。

私は今までこのようなコンセプトの靴を履いたことがありません。

どのような効果があるか、履き込んでみようと思います。

 

20210224__01_resize

20210224__02_resize

| | コメント (0)

2021.02.23

コロナの対策

政府から、いろいろなコロナ対策や指針が出ています。

こうすればコロナは終息する!というという対策がわかっていれば話は簡単です。が、コロナ禍は今までになかったことです。そう簡単にベストな対策が打てないのはわかっています。政府もそれなりに努力して対策を打ち出しているので、私も基本的には従うようにしています。

が、私ならこんなやり方にするのにな、という施策もいくつかあります。

そのひとつに、飲食店の営業時間短縮があります。

基本的には閉店時間を早めるということなのですが、飲食店側からすると死活問題です。私が思うに、一律に営業時間短縮することはコロナ対策としてイマイチのように思われます。時間短縮イコールコロナ終息ということではないと思います。

コロナ感染の原因のひとつとして、飛沫感染が挙げられています。飲食店での飛沫感染を防ぐためには時間短縮をすればいいのか?ということではないと思います。マスクを外さなければ飲食ができません。が、マスクを外したまま会話をしたりすることが飛沫感染につながって危ないということだと思います。

そうすると、効果が見込まれる対策としては、時短営業ではなく複数人での来店禁止です。一人だと会話しないで食事をすることになるので、効果絶大のはずです。

で、私の結論。
20時以降は、飲食店への出入りをお一人様だけ可とする。

これでコロナ感染を最小限として、なんとか経済を回すことが可能になるはずです。

まあ、これくらいのことは誰でも考えつくと思うので、きっと何か落とし穴があるのでしょうが・・・・。

| | コメント (0)

コロナの感染ルート

少しだけコロナが落ち着いてきました。
それでも全く安心できない状況には変わりません。
ワクチン接種が進めばもう少し状況は変わるでしょう。

ワクチンが行き渡らない状態でちょっと不安なのは、感染ルートがよくわからないことです。感染ルートがわかれば、少なくともそのルートに乗らないようにすることはできます。感染ルートがわからなくてもできる限りの努力はできますが、的外れの努力になってしまう可能性があります。

感染ルートについてはっきりしないのは、二つの理由があると思います。

ひとつは、本当に感染ルートがわかっていないということ。

もうひとつは、だいたいわかっているんだけど風評被害を避けるためあえて明確に発表しないことです。

今の世の中、風評被害の恐ろしさはハンパないので、感染ルートの安易な公表はやめたほうがいいと思います。が、もうちょっと感染ルートがはっきりすればなあ・・・・。

| | コメント (0)

2021.02.21

ヨドバシとアマゾン

最近、ネットショッピングをすることが多くなってきました。そのなかで、なかなかすばらしいなあと思うのが、ヨドバシとアマゾンです。

まずは、ヨドバシ。

よっぽどのことがない限り、たいていのものは翌日に配送されます。しかも、どんなに安価なものでも基本的には送料無料です。電化製品以外にも多くのものを扱っているので、今後利用する機会が多くなりそうです。

そして、アマゾン。

不在の時は、当然ながら不在通知表が投函されます。例えば、日中に配送されて、留守にしていて、20時に帰ってきて不在通知表に気づいたとします。不在通知表の記載上は、20時からだと当日配送はできないので、翌日の19時以降とかを指定してネットで手続きをしたとします。

このような場合、かなりの確率で、当日の21時くらいまでには再配送してくれます。翌日の配送を指定しているのにも関わらず。ネットでの手続きを常時監視していて、手続きがあった時点で今自宅にいるはずだと判断して配送しているとしか思えません。

便利になったと実感すると同時に、店舗型のお店はたいへんなんだろうなと心配になりました・・・・。

| | コメント (0)

2021.02.20

サッカーシーズン

本日、富士ゼロックススーパーカップの川崎vsG大阪がありました。私は北海道コンサドーレ札幌の試合以外はほとんど観ないのですが、暇なので最初から最後まで見てしまいました。両者ともいい試合をしていて、刺激になりました。

来週から、J1チーグが始まります。
私の気持ちも盛り上がってきました。

ちょっと残念なのが、コロナ禍の影響で現地での観戦が制限されそうなことです。コンサを後押しする我々サポーターの力を十分に発揮できません。

応援に行けない時は、我が家の60inchのプラズマテレビに向けて念を送ることにします。

| | コメント (0)

2021.02.19

心臓の手術をしました 18 「手術名」

診断書によると、手術の術式は以下のように書かれていました。

経皮的カテーテル心筋焼灼術心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの。

今から思うと、恐ろしげな手術ですね・・・・。

| | コメント (0)

心臓の手術をしました 17 「やっと病名確定」

2021年1月26日に心臓の手術をしました。本日、医療保険の請求のための診断書ができたとの連絡があったので、取りに行きました。診断書に書かれていた病名は、「非弁膜症性発作性心房細動」でした。

この病名に確定するまでに、いろいろな経緯がありずいぶん時間がかかりました。

2015年2月。
心臓発作で緊急搬送されたA病院(今回手術した病院)では、異型狭心症と診断されました。

2017年3月。
遠距離通勤の勤務先で心臓発作を起こし会社の近くのB病院に担ぎ込まれたときは、WPW症候群と診断されました。

その数日後。
最寄りのA病院に戻ってデータを再確認し、WPW症候群で間違いないとの診断を受けました。

2020年12月。
調子が悪いのでA病院に行って検査したところ、WPW症候群の症状の他に心房細動の症状があるとのことでした。

2021年1月。
主治医さんはWPW症候群と心房細動の手術をする気だったのですが、手術をしながら心臓の状況を確認したところ、直接的にWPW症候群の元となる心臓の不良は見つかりませんでした。手術後の主治医さんの説明は、心房細動が複合的に数カ所で出ていたためにWPW症候群のような症状になっていた可能性が高いということでした。

そして、2021年2月。
診断書には、非弁膜症性発作性心房細動という病名が書かれていたわけです。
結論としては、タチの悪い心房細動だったということなのでしょう。

このように何年にもわたって病名がコロコロ変わったのは、お医者さんの見立てが悪かったということではありません。心臓の電気的な不良は、レントゲンをとってもエコーをとってもわかりません。たまたま心臓の発作が起きている時に心電図などの検査しないといけないのです。困ったことに、心臓の発作が終わってしまうとちゃんとしたデータが取れないのです。

まあ、病名が異型狭心症であろうがWPW症候群であろうが心房細動であろうが、今回の手術が成功したことに間違いはありません。

心臓の治療がたいへんなことがよくわかりました。

 

| | コメント (0)

2021.02.18

便利な時代になりましたが・・・・

本日通院し、処方箋をもらって薬局に行った時のこと。

初めて利用する薬局でした。初めて利用するときは問診票を書くことになっていることは知っていたのですが、この薬局の問診票のシステムにはびっくりしました

「スマホにアプリをダウンロードして、そのアプリの案内に従って問診票を埋めて送信してください。」とのことでした。こんなところにも ITが入ってきているとは。

私は60歳を超えています。こういったIT化には、なんとかついてはいけるが若者ほどスラスラとできるわけではない、という微妙な立ち位置です。今回も、時間がかかってめんどくさいなと思いつつも、なんとかこなして無事薬を受け取ることができました。

問診票を書くためだけにスマホのアプリを使わなきゃならないなんてなんと迷惑な・・・・と思っていたのですが、アプリの仕様を見たら意外と優れものであることがわかりました。

病院で処方箋を受け取ったら、その場でスマホで処方箋の写真を撮って、それをアプリを経由して指定の薬局に送信すると、薬局はすぐに薬の準備を始めてくれるのです。そして、薬ができたら「できました!」とアプリに通知されるのです。このやり方なら、薬局で待つ時間が大幅に短縮されます。薬局はアプリから検索できるのですが、けっこう多くの薬局が既にこのシステムに対応しているらしいです。

便利な時代になってきました。
ただ、私はもういいトシになり、その便利さについていくのはたいへんになってきました・・・・。

 

| | コメント (0)

心臓の手術をしました 16 「経過報告」

2021年1月26日に心臓のカテーテールアブレーション手術を受けてから23日経ちました。

ほんのわずかではありますが胸にハリのような違和感があります。

しかし、心房細動やWPW症候群特有の発作的な症状は一切なくなりました。まずは安心です。

血圧は、手術直後は上が140下が90と高めでしたが、今は上が120下が80くらいまで落ちてきました。私はもともと血圧が低めなのでもうちょい下げたいところではありますが、これも安心できるレベルです。

問題は、心拍数。手術が終わってから23日経っても、100を切りません。手術直後に心拍数が上がった状態になるのは想定内なのですが、徐々に低くなって安定するはずです。が、100から110の間をずーっと推移しています。

上記のような背景のもと、本日検査のため病院に行ってきました。

上記の症状を伝え、レントゲンと心電図をとりました。レントゲン的には全く異常はなく、心臓の形質的には大丈夫そうでした。心電図は予想通り心拍が速い状態でした。先生も、「よくあることではあるけどやっぱちょっと速いですね」というコメントでした。

緊急性は低いので、もうちょっと様子を見ましょうということになりました。

手術は成功だったのですが、まだまだ完璧に治った気がしません・・・・。

| | コメント (0)

New シェーバー

シェーバーを買いました。

私はシェーバーは Philips 派で、前のシェーバーもその前のシェーバーも、ずっと Philips を使い続けています。Philips は深ぞりが苦手ということでヒゲの濃い人には不評のようですが、私は肌触りの良さと使いやすさがたまらなく好きです。

まだ使ってはいないのですが、今週末にでも使ってみようと思います。

 

20210217__resize

 

 

| | コメント (0)

2021.02.16

トムとジェリー、再び

スカパーのカートゥーンネットワークで放映されているトムとジェリーにハマっております。私が幼いころ毎日のように笑わせてくれたあのトムとジェリーです。

トムとジェリーは、Fred Quimby がプロデューサーで Hanna と Barbera が監督を務めた第1期の作品がずば抜けておもしろいです。毎回録画しているのですが、第1期の作品だけ編集して保存しています。

ちなみに第1期が作られた年代は、1940年から1958年まで。まだ私が生まれていない時の作品です。しかも、何回も何回も再放送されており繰り返し観ています。それなのに、今でも観るたびに声を出して笑ってしまいます。史上最高のアニメの一つだと思います。

さらに嬉しいのは、ドルーピーも放映されていることです。私はこのドルーピーが大好きなのです。トムとジェリーと比べると再放送が圧倒的に少ないので、もしかしたらドルーピーをちゃんと観るのは五十年ぶりくらいかもしれません。

カートゥーンネットワークのドルーピーで唯一不満なのは、声の吹き替えが玉川良一さんではないことです。ドルーピーの声は玉川良一さん以外はありえません。なぜ声優さんが違うのでしょう。当時のフィルムが残っていないのでしょうか。それともなんらかの権利問題があるのでしょうか。もう一度玉川良一さんのドルーピーが観たいです。

 

| | コメント (0)

2021.02.14

信じない思考

殺されそうになる夢をよく見ることを書きました。

興味本位で、ネットで「殺されそうになる夢」というのを検索しました。思いのほかたくさんヒットしてびっくりしました。世の中にはこの手の需要が多いのだなと。

ちなみに私は、占いというものを全く信じません。私の頭は完全に理系なので、根拠のないものは信じられないのです。

血液型占いについても、私は一切信じません。

男女が混在する飲み会などで、必ず血液型の話に誘導する人がひとりくらいいるじゃないですか。 「あなたの血液型は何型?」と聞いてきて、例えば「AB型。」と答えると、「やっぱり〜! そうだと思ったんだ!」と言ってAB型の特徴を語り始める人。いますよね?

私はこういう流れになるとうんざりしてしまいます。けど、不思議なくらいその飲み会は盛り上がってしまいます。なんでみんなそんなに根拠なのないものを信じたがるのかな。

ちなみに私のような頭の固い理系の人間は、物事を考えるときはまず疑問を持ちそして疑うところから始まります。根拠があるように見えても、その根拠が正しいのかどうかを疑います。いきなり物事を鵜呑みにして信じることは、正しい答えに結びつかない場合が多いです。

自分ではこう言った思考は正しいと思っているのですが、こういう考え方をすると嫌われることもわかっています。

だから私は女子に人気がないんですよねえ・・・・。

| | コメント (0)

殺されそうになる夢

殺されそうになる夢を連続して見ました。

ベルトのようなものを持って私の方にゆっくりと歩いてくる男。明らかに私を絞め殺そうとしているのがわかっていながらも、一歩も動けない私。そしてその男が私の首に手を回して・・・・。
みたいな夢。

虎に襲われて高いところに逃げ、飛びかかってくる虎を必死に蹴っ飛ばしながらなんとか撃退。と思って後ろを振り向いたら、女性の顔をした虎(スフィンクス的なもの)がニヤリと笑って前足を振りかぶり私の頭を・・・・。
みたいな夢。

夢とわかっていても、気持ち悪いです。

最近手術をして身体に不安があるからこんな夢を見るんでしょうかね・・・・。

| | コメント (0)

2021.02.13

訂正!

先日、テレビとハードディスクレコーダーとスカパーの3つをひとつのリモコンで操作できないと書きました。

だがしかし!
新しく買ったリモコンは、実はひとつのリモコンで全ての操作が可能だということに気づきました。

テレビとハードディスクレコーダーとスカパーの操作がたいへんスムーズになりました。

 

20210212__resize

| | コメント (0)

冷蔵庫のモデルチェンジ

AQUAのAQR-27Jという冷蔵庫を買いました。モデルチェンジ前の旧製品だったのですが、モデルチェンジ後の新製品もすでに発売されていいました。

サイズやデザインは全て同じ。並べてみても違いがわからないくらいです。が、値段が大幅に違います。私が買った旧機種は、税込本体価格が約5万円。新機種はなんと2倍の約10万円です。新機種が倍の値段をかける価値があるのか、新旧機種を比較してみました。

新機種と旧機種の仕様の違いは、3つだけです。

1. 新機種は製氷機が外せる。

製氷機を使わない時は外せるので、冷凍庫が広々と使えるそうです。私には全く意味がない仕様です。これがあるからと言って新機種を買う気は全く起きません。

2. 新機種は旬鮮チルド機能がついている。

旬鮮チルドは、チルドルーム内の湿度を管理してお刺身などの食材の鮮度を保つ機能です。料理でナマモノをよく使う人には気になる機能かもしれません。

だがしかし。私は基本的に料理をしません。仮に刺身を買ってきたとしても、冷蔵庫で保存する気はさらさらなく、その場で食べてしまいます。なので、この機能も私にとっては意味がありません。

3. 新機種はインバータが搭載された。

これは、技術者あがりの私としては気になるところです。私が買った旧機種はインバータが搭載されていません。インバータの一番の特徴は、冷却を細かく制御することによって省エネを図ることです。電気代が節約できるので、本体の値段が多少高くてもモトがとれる可能性があります。

どれくらい省エネになっているか計算してみました。

新機種の年間消費電力量は、320kWh/年。旧機種の年間消費電力量は、367kWh/年。その差は、47kWh/年。電気代は1kWh/年あたり27円として計算すると、27円X47=1269円。つまり、新機種にすると年間1269円お得になる計算です。

で、新旧の冷蔵庫の本体の価格差が約5万円。約5万円を1269円で割ると、何年でモトがとれるか計算できます。計算結果は、約40年でした。40年以上使わないとモトがとれないということです。

冷蔵庫の寿命は10年から15年と言われています。とても40年以上使えるとは思えません。

何より、40年後は私は101歳。モトをとるまで生きていられるとはとても思えません。

旧機種にしてよかったです。

 

20210211_aqua_resize_20210213223601

| | コメント (0)

2021.02.12

冷蔵庫のお値段

冷蔵庫が壊れたことがわかった時点でネットでどんな冷蔵庫を買うか必死に調べました。で、その日のうちに購入する機種を絞り込みました。

絞り込んだのは、AQUAのAQR-27Jという機種でした。272リットルのサイズは前の機種よりひとまわり小さいサイズです。それでも独身独り暮らしで料理も作らない私には大き過ぎるサイズです。なぜこの機種に着目したかというと、モデルチェンジ直前の叩き売り状態で桁外れに安かったからです。他メーカーの200リットル程度の冷蔵庫よりも安かったのです。

AQUAは中国のメーカーです。日本製ではないということで、ちょっとだけ悩みました。しかし、AQUAの冷蔵庫は使い勝手が良さそうで、ネットの評判も上々です。しかもAQUAは、日本のサンヨーの家電部門を買収してできた会社です。半分日本の血が入っています。そういうこともあって、AQUAの冷蔵庫に決めました。

ネットで調べた金額と店頭価格が同じとは限らないので、次の日に3つの電気店に行ってみました。

最初に行ったのは、大手家電量販店のKでした。ここでのAQR-27Jのお値段は、税込で約5万円でした。

このお値段は破格なのでここで決めてもよかったのですが、念のため大手カメラ系量販店Yに行ってみました。YではすでにAQR-27Jは在庫なしの売り切れ状態でした。

Yのすぐ近くにはYのアウトレット店があります。そこにも行ってみました。そこでは、AQR-27Jの店頭展示品が1台だけ残っていました。お値段は税込で約4万円。あまりの安さに購入を決めかけたのですが、中をよくみてみると髪の毛が付いていたりして一気に買う気が失せました。いくら店頭展示品とはいえ、食べ物を扱う製品です。衛生状態には注意していただきたいです。

結局、慌てて最初に行った大手家電量販店Kに戻り、そこでAQR-27Jを購入しました。

やはり新品は気持ちがいいです。

20210211_aqua_resize

| | コメント (0)

2021.02.11

旧冷蔵庫

先日、冷蔵庫が壊れたことを書きました
壊れたことに気づいた翌日に冷蔵庫を購入し、本日設置が終了しました。

壊れた冷蔵庫は、シャープのSJ-29VJという製品でした。

冷凍庫は問題なかったのですが、冷蔵庫が全く冷えなくなってしまいした。製造年が1993年ですから、28年使ったことになります。冷蔵庫の寿命は10年から15年という話ですから、かなりがんばってくれました。

ちなみにSJ-29VJですが、定格内容積が285リットルありました。独身男子の独り暮らしで料理もしない私にとっては、オーバースペック過ぎる冷蔵庫でした。この冷蔵庫を買った28年前は、そのうち結婚でもするんだろうから大きな容量の冷蔵庫を買っておこうと思っていたに違いありません。結局28年間冷蔵庫にたいしたものを入れるわけでもなく、無駄に電気代だけ消費してしまいました(笑)。

20210211_sharp_resize

| | コメント (0)

2021.02.10

リモコン

私は定期的にテレビを見るわけではないのですが、それでもニュースを見るために毎日テレビはつけます。あとは、スカパーを見る時にモニターとしてテレビをつけます。もうひとつ、ハードディスクレコーダーで録画した番組を見るのにテレビをつけます。

ということで、結局リモコンは3つ使っていました。

ところが、テレビ用のリモコンの入力切替ボタンが壊れました。それと同時に、ハードディスクレコーダー用のリモコンの再生や早送りのボタンが壊れました。

ということで、リモコンを買い換えました。これを機会に、テレビとハードディスクレコーダーのリモコンを、汎用リモコン1つにまとめました。

今までは3つのリモコンを駆使してめんどくさい思いをしましたが、2つにまとめたのでちょっと使い勝手が良くなりました。

スカパー用のリモコンも共通化してリモコンを1個にまとめたかったのですが、3つのリモコンを1つにまとめるリモコンはありませんでした。

残念。

 

210210__01_resize

210210__02_resize

 

| | コメント (0)

2021.02.09

掛仏

ヤフオクで仏像をゲットしました。

今回はいわゆる掛仏。金属の板を裏から打ち出し、表に最低限の装飾を加えたものです。

非常の素朴なデザインで、気に入っております。それなりに古いものだと思うのですが、思いの外リーズナブルなお値段でゲットできました。

私は仏像が好きですが、骨董品を集めるようなマニアではありません。良い仏像を集めるというよりも、お金をかけずに好きな仏像を集めるタイプです。なので、骨董品屋さんに通うわけではありません。ほとんどをヤフオクでゲットしています。

ちなみに、ヤフオクで仏像を買う人たちは、間違いなく現物を見ずに写真だけで判断するはずです。本物と偽物、名のあるものとないもの、価値があるものとないもの、よく見分けられるなあと感心します。

私が今回の仏像を落札した時に、もうひとつ気になる掛仏も出品されていました。どちらも1000円くらいからのスタートでした。今回ゲットした掛仏は、ファミレス3回分のお値段で私が落札しました。もうひとつの掛仏は、なんと30万円超えで落札されていました・・・・。

 

210209__01_resize_20210209221101

210209__02_resize_20210209221101

210209__03_resize_20210209221101

 

| | コメント (0)

2021.02.07

心臓の手術をしました 15 「予想外なこと」

今回の手術をするにあたって事前に血液検査をしたのですが、予想外の指摘を受けてしまいました。

「LDLコレステロールの値がかなり高いので、これはこれでなんとかしたほうがいいですよ。」とのことでした。

1年半ほど前に会社の定期検診で同じ指摘をされ、しばらく薬を飲んでいました。数ヶ月で血液の数値が通常に戻ったので、薬を飲むのをやめていました。が、やはり再発してしまったようです。

これは、食生活や運動などの生活習慣を見直すか、薬を飲み続けるかしか手がないようです。

当面薬を飲みながら、生活習慣も考えていきたいと思います。

 

| | コメント (0)

心臓の手術をしました 14 「後遺症または副作用的なこと」

2021年1月26日に心臓の手術(カテーテルアブレーション)を受けました。そして、本日2月7日で12日目です。手術後12日間の体調推移や後遺症・副作用的なことをまとめておきます。

自覚症状。
10日間ほどは微妙に胸が苦しい状態が続いていました。ここ数日、気にしなければ気にならない程度まで落ち着いてきました。

尿道カテーテルを外してからの排尿時の焼けるような痛み。
4〜5日間ひどい目にあいましたが、今はもう完全に大丈夫です。

カテーテルを刺した大腿部の傷口。
押せば痛い程度の痛みがいまだに残っています。さわるとちょっとゴロゴロした感じで気持ち悪いです。が、多分そのうち治るでしょう。

唇の傷。
なぜ唇に傷があるかというと、手術のとき鎮静剤で意識を失っていたわけですが、このとき気道を確保するために口からホースを入れていたんだそうです。そのホースが唇に当たってちょっとだけ出血していたのです。主治医さんは不本意だったようで、ずいぶん気にしてくれました。そのあと看護師さんが来るたびに唇のチェックをしてくれました。ワセリンを塗って数日で完全に治りました。

血圧。
手術直後は、血圧の上が140以上、血圧の下が90以上ありました。私としてはかなり高い方です。10日以上経って、やっと上が130弱、下が85弱とやや落ち着いてきました。もともとが上は120程度で下が80程度だったので、もう少しです。

問題が、心拍数。
手術直後からずーっと、105から115の間で推移しています。私の平常時の心拍数は80程度なので、かなり高い状態です。手術後はよくことらしいのですが、ちょっと気持ち悪いです。これさえ落ち着けば、安心なのですが・・・・。次の通院の時に主治医さんに相談してみます。

 

| | コメント (0)

冷蔵庫、壊れましたぁ

なんか冷蔵庫の冷えが悪いと思い、100円ショップで温度計を買ってきて冷蔵庫内の温度を測ったら、16℃ありましたぁ。

今日、早速冷蔵庫を買いに行かないと・・・・。

| | コメント (0)

2021.02.06

心臓の手術をしました 13 「入院及び手術の費用」

3泊4日の入院及び手術(カテーテルアブレーション)で、費用がいくらかかったのかを書いておきます。

領収書に記載されていた診療報酬点数は、228,140点。10をかけると金額に換算できるので、今回の入院及び手術にかかった費用は2,281,400円ということになります。200万円を超えるような大手術だったということです。

だがしかし。
日本の制度では医療費の自己負担は3割なので、自分で支払う金額は、2,281,400円X0.3=684,420円ということになります。

さらに、日本には高額療養費制度という制度があります。高額な医療費がかかった場合は、ある上限以上の支払いは免除される制度です。上限は年収によって異なりますが、私の場合は約10万円でした。

結論として、3泊4日の入院と手術で200万円を超える費用がかかったのに、私が支払った金額は約10万円で済んだということです。

この制度がなかったら、手術には相当なためらいがあったと思います。この制度を作った政府に心から感謝します。

ちなみに、アメリカでは国民全員をカバーする保険制度がありません。ニューヨークでは、盲腸の手術で2日間入院しただけで300万円以上かかるようです。入院する時には事前に病院側が見積もりを提示して、払えるのなら入院しなさいというスタンスなんだそうです。
ほんと、日本に生まれてよかったです。

世間では政府に対して不平や不満の声ばかり聞きますが、もっとしっかりと勉強して政府のやってきたことを評価すべきです。

| | コメント (0)

2021.02.05

心臓の手術をしました 12 「入院時の不満」

治療や手術には、特に不満はありませんでした。
また、主治医さんや看護師さんやスタッフさんの対応にも、全く不満はありませんでした。

だがしかし。
全く本質的ではないところでの不満がふたつありました。

不満ひとつめ。
ベッドが私の身体に合わず、背中や腰が痛くてしょうがなかったです。

20年ほど前に他の病気で他の病院に入院した時は、完璧なベッドでした。腰痛持ちの私が39日も入院したのに、腰が痛くなるどころか普段の腰痛も治ったんじゃないかと思えるようなすばらしいベッドでした。ベッドのメーカーを調べて同じベッドを買おうとしたくらいでした。

私が入院したK病院の設備担当さん、ぜひともベッドの改善を望みます。

不満ふたつめ。
病室は4人部屋だったのですが、一晩中隣の人のイビキがうるさくてほとんど眠れませんでした。仕方がないって言えば仕方がないのですが、病気を持った人が眠れないということは非常によろしくないことです。なんとかならないでしょうか。

ちなみに、朝の巡回に来た看護師さんが、隣の人に「よく眠れましたか?」と聞いていました。
隣の人いわく。「半分も眠れなかった。」
思わず横から「一晩中思いっきり寝てましたよ!」とツッコミを入れたくなりました(笑)。

| | コメント (0)

2021.02.04

心臓の手術をしました 11 「入院4日目・退院」

入院4日目。

6時過ぎ、起床。

7時頃、朝食。

8時頃、入院以来ずっとつけていた心電計とパルスオキシメータを外しました。と同時に主治医さんと軽い会話をしました。そして、特に問題なく予定通り退院できることを確認しました。

その後、どーしてもアイスクリームが食べたくなり、13階の病室から1階にあるコンビニに行ってアイスモナカを買って食べました。ちなみに病院に付属のコンビニは、24時間営業でした。入院患者のためとは思えないので、夜勤のお医者さんや看護師さんのためなのでしょう。

10時頃、入院費清算。

そして10時半頃、退院しました。

こうして手術を伴う入院の全てが終了しました。

退院の時には、無理しなければ普通に動いたり歩いたりできました。が、体力や足腰が弱っている可能性もあるので、大事をとってタクシーで自宅に帰ろうかと最初は思っていました。しかしこのコロナ禍の中、タクシーの中で運転手さんと密になるのはかえって危険なように思われました。結局、病院から駅まで15分歩き、ひと駅数分間電車に乗り、駅から自宅まで15分ほどバスに乗って帰ることにしました。

今回の入院では、いろいろな人にご心配やご迷惑をおかけし、またお世話になりました。

診療と手術をしていただいた主治医さん、ありがとうございました。

手術に立ち会っていただいた多くの皆さん、ありがとうございました。

身の回りの全てに対応していただいた看護師さん、ありがとうございました。

家族をはじめ多くのみなさんにご心配をおかけしました。もう大丈夫です。

| | コメント (0)

心臓の手術をしました 10 「入院3日目・一般病室へ」

6時過ぎ、集中治療室で起床。
2〜3時間は寝ていたようです

7時頃、集中治療室で朝食。

7時半頃、手術をした主治医さん登場。
カテーテールを挿入した大腿部の傷跡を確認し、大丈夫なことを確認し、しっかりと固定されていたバンデージを外し、簡易な絆創膏での固定となりました。

9時頃、尿道カテーテールを外しました。エイっという感じで抜いたのでしょうが、かなりの痛みを伴いました。

10時前には、一般病室に移動。

12時頃昼食。

14時頃主治医さんが再び登場。
ナースステーションの横の小部屋に移動し、具体的な手術の内容を説明してくれました。手術が終了してから丸一日も立っていないのに、普通に歩いて移動できました。

19時半頃、北海道の実家の家族に状況報告。
お互い、ひと安心。

基本的には何もない退屈な1日でした。
もちろん良い意味で。

| | コメント (0)

2021.02.03

心臓の手術をしました 09 「手術詳細」

入院2日目、カテーテルアブレーションという心臓の手術を受けました。

カテーテルアブレーションについては先日の記事でざっくり書きました。要するに心臓の不正な電気回路を焼いて電気信号を正常に戻す手術なのですが、どこをどう焼いたかを書いておきます。

私の場合、WPW症候群と心房細動の両方の症状が出ていました。両方ともカテーテルアブレーションで治療できるのですが、焼く場所が違います。

まずは、心房細動。

左心房の4本の肺静脈隔離、および右心房の上大静脈隔離。肺静脈と上大静脈の周りを焼いて、心房細動の電気信号の経路を断ち切りました。これで、心房細動は根治したはずです。

次、WPW症候群。

事前の検査では、左心室から左心房へのケント束(漏電ルート)があるはずでした。が、実際に心臓に電極を当てて刺激しても、予測した部分で漏電は起きなかったそうです。左心房から左心室へと逆方向に電気的な刺激を与えても、漏電は起きなかったそうです。他の漏電ルートがあるのではないかと心臓を徹底的にチェックしたところ、右心房の下大静脈から三尖弁にかけて漏電ルートがあることがわかりました。で、その部分を焼きました。

本来なら3〜4時間で済む手術が5時間半かかったのは、上記のような漏電ルートを探す検査に時間がかかったからのようです。

主治医さんの話によると、心房細動とWPW症候群の両方の対処ができたとことです。

ただし、WPW症候群で今回焼いたところは、以前症状が出ていたときの原因ではないかも・・・・とのことでした。今回の一連の症状の原因は、左心房の多発的な心房細動(心房頻拍)の可能性が大きいとのことでした。

いずれにせよ、心臓を徹底的に検査し、心房細動に対してもWPW症候群に対しても措置できており、手術は成功。

今後しばらく様子を見ることになりました。

| | コメント (0)

2021.02.02

心臓の手術をしました 08 「入院2日目・手術」

入院2日目、いよいよ手術。
この日の流れを書いてみます。

6時過ぎ。
起床。

7時頃。
朝食。

9時頃。
身体中に心電図の電極を貼り付ける。そして、剃毛。

11時45分。
手術室へ移動。鎮静剤のための点滴針を刺したり、いろいろと準備。手術室には主治医以外に10人以上が詰めていて、手術のあまりの規模の大きさにビビる。

12時ちょうど。
手術開始。鎮静剤の投入とともに瞬時に意識を失う。

18時頃。
集中治療室で覚醒。6時間意識を失ってた。詰めていた看護師さんに聞いたら、手術は17時30分頃終わったらしい。実に5時間30分の手術。
覚醒と同時に、悪夢の尿道カテーテルの違和感発生。看護師さんになんとかなりませんかと泣きついたら、違和感を少なくする座薬があるとのことで、早速処置してもらった。驚くほどあっという間に違和感が消えた。
看護師さんに夕食は食べますかと聞かれたが、5時間半の手術の後に夕食を取る気にもなれず、パス。

18時から20時まで。
寝返り禁止の絶対安静。心臓のためというよりも、血管にカテーテルを通した時の傷跡が開くのを防止するためらしい。

20時以降。
寝返り許可。が、寝返りをしようにも心電図の電極と尿道カテーテルの制約でほとんど動けず。動けないので背中と腰が痛くて耐えられない。
何もやることがないので寝るしかない。しかし、鎮静剤で6時間寝たこと、手術でアドレナリンが出まくっていること、腰と背中が痛いこと、が影響して全く眠れない。25時頃睡眠導入剤をもらい、朝までなんとか2〜3時間は寝られた。

手術の日の流れは、以上のような感じでした。

| | コメント (0)

2021.02.01

心臓の手術をしました 07 「入院初日」

2021年1月22日、病院から入院前の連絡がありました。1月25日の12時45分に来てくださいとのことでした。

そして1月25日。
12時45分に入院手続きをし、その直後にコロナのPCR検査をしました。この日行なったイベントは、このPCR検査だけでした。翌日1月26日の手術の前にコロナが陰性であることを確認するため、12時45分という早い時間に召集がかかったようです。

もしコロナがなければ、入院の時間は夕方で良かったのかもしれません。こんなところにも、コロナの影響が出ています。

 

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »