« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021.03.31

ホイールバランス

先週マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 を洗車していたときに、気づいたことがあります。

タイヤに見慣れないものがついていました。バランスウエイトです。購入時にはついていませんした。1ヶ月ほど前にタイヤ交換した時に、ホイールバランスをとっていたようです。

ちょっとびっくりしました。ビッグバイクや自動車のように重いホイールとタイヤを履いている場合にはホイールバランスをとることは必須です。そうしないと、ある速度領域では振動がでて危険です。が、125ccのスクーターのような軽いホイールとタイヤでは、ホイールバランスをとる必要はないはずです。ホイールバランスをとっても効果が少ないからです。

効果が少ないと言っても、ホイールバランスをとることは原理的には正しいことです。私がタイヤ交換したショップは、手を抜かずに非常に良い仕事をしてくれました。

そう思って PEUGEOT Speedfight 125 号 に乗ってみると、振動もなく乗り心地もバッチリのような気がしてきました。多分気のせいですが・・・・。

20210331__resize

| | コメント (0)

2021.03.29

謎の激痛

本日、右側の頭蓋骨の一番下あたりに激痛が走りました。わずか10秒程度で治るような痛みではありますが、やばい!と感じるような激痛でした。

この変な頭痛、実は最近1ヶ月に1〜2度ペースで起こっています。すぐ治るのですが、なにぶんにも脳に関係しそうなことなので、気持ち悪いです。

今年1月に心房細動で手術したこともあり、ちょっとしたことでも気になるようになりました。

う〜ん。
なんだろ。
大丈夫だとは思うんだけどなあ。

| | コメント (0)

F1バーレーンGP結果

ホンダ、残念!
が、優勝はできなかったものの、今シーズンはメルセデスとがっぷり四つの戦いを見せてくれる期待が大きくなりました。

レッドブル・ホンダのフェルスタッペン。
惜しくも2位。が、優勝したメルセデスのハミルトンより、たぶん速かったです。優勝してもおかしくないレースでした。と言うよりも、ちょっとしたアヤで優勝を逃したと言う感じです。次は大丈夫、優勝だ!

レッドブル・ホンダのペレス。
トラブルで最下位からスタートしたにも関わらず、5位入賞。速さを見せてくれました。良し!

アルファタウリ・ホンダのガスリー。
5位からスタートしたものの、スタート早々の接触事故で大きく順位を落とし、不本意な結果に終わりました。が、こんなこともあります。次、行ってみよう!

アルファタウリ・ホンダの角田くん。
デビューレースで予選13位、決勝9位は、まあまあ及第点なのかな。けど中嶋悟さんは、デビューレースで予選12位、決勝7位だ。角田くん、まだまだだぞ。ポテンシャルは歴代日本人F1ドライバーと言われている角田くん、次のレースでは表彰台に立つくらいの勢いで突っ走れ! がんばれ、角田くん!

| | コメント (0)

2021.03.28

2021年F1開幕

いよいよF1が開幕しました。

私は今年も日本頑張れのスタンスでいきます。
応援するのは、もちろんホンダ勢です。

予選の結果は、以下の通りでした。

レッドブル・ホンダのフェルスタッペン。
見事予選1位! 昨年は完全にメルセデスに遅れをとりましたが、今年は大丈夫。五分五分以上の戦いができそうです。明日の決勝の勝利を狙うのは当然ですが、今年の年間チャンピオンを確実にとってほしいです。

アルファタウリ・ホンダのガスリー。
これも見事な予選5位! 昨年は中盤争いでしたが、今年は上位を狙えそうです。

レッドブル・ホンダのペレス。
予選11位。残念ながら期待外れな結果に終わりました。同僚のフェルスタッペンが凄すぎるのですが、同じマシンに乗っているんだからもうちょっとやれるはずです。頑張れ。

アルファタウリ・ホンダの角田くん。

予選13位。たいへん残念です。なぜなら、予選1本目のQ1では全20台中2位、同僚のガスリーより上位だったのですから。予選2本目のQ2では明らかにチームの戦略ミスでした。これがなければ5位くらいにはなれたはず。新人にも関わらずとんでもない才能を持っていることは明らかなので、まずは明日の決勝では1桁順位を狙い、今年中には表彰台を狙ってほしいです。そして来年は、年間チャンピオン!

| | コメント (0)

2021.03.27

トラウマ克服

先週のJリーグの試合。我が北海道コンサドーレ札幌は、前半は3対0でリードしていたのに後半4点入れられて逆転負け。

そして本日ルヴァンカップの試合がありました。

本日も、前半は3対0。普段なら大喜びするところですが、先週の3対0からの逆転負けのトラウマがあり、素直に喜べない状態でした。

が、本日は着実にリードを広げ、5対1で勝利!

やればできる!

トラウマを克服しました。

| | コメント (0)

謎の動悸

本日は天気も良く、マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 でちょっと遠くまでツーリングをする予定でした。で、出かける前にスクーターをきれいにしようと、洗車とワックスがけをしました。

が、洗車とワックスがけをしているときに、胸の動悸が始まり気持ちが悪くなってきました。ひどい状態ではなかったのですが、今年1月に心房細動で心臓の手術をしたこともあり、大事をとってツーリングを中止しました。

で、心拍数を測ってみると、133ありました。そりゃ気持ちも悪くなるわけです。

たぶん、もろに日差しを浴びながら30分以上洗車やワックスがけという重労働をしたためだと思われます。

もうひとつの可能性としては、やはり手術の後遺症です。私の行なった手術(カテーテルアブレーション)は基本的には根治手術なのですが、手術後しばらくは心拍が乱れることがあるようです。

大丈夫だとは思うのですが、手術から2ヶ月くらい経ってやっと心拍数が100を切るくらいで安定してきたなか、本当に大丈夫なんだろうかと思うと精神的に気持ち悪いです。次の通院の時には、主治医さんによく相談してみます。

| | コメント (0)

謎の筋肉痛

本日の早朝4時くらい、熟睡中に突然左足のふくらはぎがつりました。とんでもない痛みでした。

睡眠中にふくらはぎがつったことは以前にもありました。なので、今回もあまり気にしてませんでした。が、朝起きてしばらくしてから、ふくらはぎにかなりの筋肉痛が残っていることに気づきました。ふくらはぎがつったことはなんどもありますが、その時痛いだけで後遺症的なものが残ることはありませんでした。

よっぽどひどいこむら返りだったのかなと思ったのですが、ちょっと考えたらえらい勘違いをしていることに気づきました。深夜につったのは、左足。朝起きてから筋肉痛になっていたのは右足だったのです。

なぜだろ?
全く原因不明です・・・・。

 

| | コメント (0)

2021.03.24

プチツーリングの帰り道

横浜港シンボルタワーに行った帰り道。
車でのドライブだと見逃したり駐車できなくて立ち寄れなかったりすることがあるのですが、スクーターだと気軽に停まって写真を撮れました。

何かよくわからない工事用のパーツがあったり。

20210324__resize_20210324215101

予想外にも、かっこいい豪華客船に出会えたり。

20210324__01_resize

20210324__02_resize

シン・エヴァンゲリオンのポスターで使われている線路とそっくりな線路を見つけたり。

20210324__resize

楽しいプチツーリングでした。

 

| | コメント (0)

2021.03.23

横浜港シンボルタワー・その2

横浜港シンボルタワーの魅力は、展望塔としてのシンボルタワーだけではありません。そこから見える360°の風景全てが魅力です。

何に使うかわからないけどかっこいい重機や工機。
男の子なら絶対に食いつくはずです。私も男の子なので、食いつきます。

東京湾を行き来する船。
多くの船がゆっくりとゆっくりと目の前を通過していきます。1日中、船だけを眺めていても飽きないと思います。

横浜港シンボルタワーの駐車場は、バイクは無料です。これからは、晴れた日にはマイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 でときどき遊びに行こうと思います。

 

20210323__01_resize

20210323__04_resize

20210323__06_resize

20210323__05_resize

20210323__08_resize

20210323__02_resize

20210323__07_resize

20210323__03_resize

 

| | コメント (0)

2021.03.22

横浜港シンボルタワー・その1

マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 で行った横浜港シンボルタワー。実に良かったです。天気も良かったし。

タワーは灯台のように見えますが、灯台ではなく展望塔です。入場は無料なので、私も当然のように上りました。階段140段を上らなければならないので、運動不足の私には楽ではありませんでしたが。

上まで上ると360°のパノラマ風景が見られ、なかなかでした。ただ、ガラス越しなのでイマイチ臨場感に欠けました。ガラスも汚れが目立って透明感もなく、ちょっと残念でした。

横浜港シンボルタワーはもともと高台の上に立っているので、上まで登らなくてもけっこう高い位置から風景を見ることができます。展望台からガラス越しに風景を眺めるよりも、開放感のある展望デッキから風景を眺めるのがオススメです。

ちなみにこの展望デッキ、クジラの骨のような鉄骨に囲まれています。エヴァンゲリオンに登場する巨大戦艦ヴンダーにそっくりで、気分がハイになりました(笑)。

 

20210322__01_resize

20210322__02_resize

20210322__03_resize

20210322__04_resize

20210322__08_resize

20210322__09_resize

20210322__05_resize

20210322__07_resize

20210322__06_resize

 

 

| | コメント (0)

2021.03.21

プチツーリング

最近、マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 に乗るのが楽しみでしょうがありません。タイヤを替えてから、スクーターに乗る楽しみがさらに増しました。

もっと速くて楽しいスクーターもあるでしょう。が、法定速度を超えたところに楽しみがあるのでは、意味がありません。私は法定速度を超えて走ったりコーナーを攻めたりすることはしないので、そういった楽しみは必要ありません。法定速度内で楽しく走るぶんには、スピードファイト が一番なんじゃないかなと思います。

今までは、スクーターは買い物とか日常生活の一環としてしか利用していませんでした。が、これからはちょっとしたツーリングをバンバン企画して、スクータの楽しみを味わっていこうと思います。

プチツーリング第1弾として、先週横浜港シンボルタワーに行ってきました。我が家から約30分のところにこんないいところがあるとは、知りませんでした。横浜と川崎には約40年も住んでいるのに・・・・。

 

20210321_-_04_resize

20210321_-_03_resize

20210321_-_05_resize

20210321_-_01_resize

20210321__02_resize

 

 

| | コメント (0)

2021.03.20

北海道コンサドーレ札幌、本日の結果

前半3対0でリード。

後半4点入れられて逆転負け。

ただいま放心状態。

立ち直れません・・・・。

| | コメント (0)

2021.03.19

2度目のシン・ 2度目のシン・エヴァンゲリオン

先週末シン・エヴァンゲリオンを観たのですが、どうしても理解できない部分があり納得感がなくスッキリしませんでした。なので、録画していたエヴァンゲリオンの1作目から3作目「序・破・Q」を続けてじっくりと見直しました。そういった予備知識のもとに、本日完結編のシン・エヴァンゲリオンをもう一度観に行きました。

最初に観たときより、はるかに理解できました。
最初に観たときより、はるかに納得しました。
最初に観たときより、はるかにスッキリしました。
最初に観たときより、はるかに感動しました。

もともと1作目の「序」が公開されたのは、2007年。完結するまで14年かかっています。2007年時点で4部作のラストシーンまで想定していたとは思えません。14年という歳月は、いろいろなものを変えてしまいます。監督の想いの変化、トシをとったこと、新たに表現したかったこと、修正したい失敗、いろいろとあったと思います。そういったなかで「序・破・Q・シン」の4部作を1本芯を通して完結させるのはたいへんだったと思います。

実際、今までの3作のあの前振りはどこへ行ったんだよ!というところもありました。今までの3作では考えていなかった想定を最終作で急に入れ込んだように思えるところもありました。細かい破綻や矛盾も多かったと思います。そういったところに目をつぶり、全体としての完成度を上げる手法だったように思います。

そう言った点では、映画を完璧に理解しようと思っていた私が間違っていました。完璧に理解するのではなく、全体として理解すべきでした。

そう思ってみると、「序・破・Q・シン」の4部作はすばらしい作品だったと思います。

そうは言っても、私の心の中では「序・破」の2作品で完結すべきだったという気持ちもあります。ここで完結しておけば、ストーリーとして破綻や矛盾はなかったはずです。なにより、「序・破」で終わるほうが私の好みだったのです。

しかし、「序・破」の2作で終わった場合と、「序・破・Q・シン」で完結した場合とは、エヴァンゲリオンの世界観がまるで違ってくると思います。やはり「序・破・Q・シン」で完結させた監督の思いに敬意を評すべきだと思います。

それにしてもなあ。
本筋のストーリーが全て完結した後、エンディングテーマとともに映し出された数分のエピローグシーン。あの庵野総監督がこういう締めかたをするとは。長いエヴァンゲリオンの歴史の中で、ある意味最大の驚きでした・・・・。

| | コメント (0)

2021.03.17

結果が欲しい

本日、我が北海道コンサドーレ札幌vs浦和の試合がありました。

始まる直前に、購入予約していたレプリカユニフォームが宅配便で届きました。早速それを着て応援したのですが・・・・。

0対0の引き分け。
残念ながら勝てませんでした。

終始押していたのに。
とてもいい試合をしていたのに。
勝てませんでした。

ちなみに、今年のコンサは強いです。今までの試合のほとんどは、とても強い戦い方を見せています。なのに、1勝1分2敗。試合内容だけで考えると、3勝1敗でもいいくらいです。結果が伴いません。

まあ、主力選手が怪我などで大量に離脱している中、良い試合ができているのは希望が持てます。万全の体制になったら、勝ちまくるんじゃないかな。

次に期待だ!

ばんばれコンサ!!

 

20210317__01_resize

20210317__resize

 

 

| | コメント (0)

2021.03.15

F1の開幕戦テストを F1テスト

先週末、3日にわたって、F1の開幕前の合同テストがありました。まだてテストの段階ではありますが、今年のF1はおもしろくなりそうです。

まず、メルセデスがダントツで速いという感じではないことがあります。テストではずいぶん苦労していました。昨年と違って、他のチームにもチャンスはありそうです。

あと、上位と下位のチームのタイム差が意外と開かなかったこともあります。毎回接戦が見られそうです。昨年のように表彰台はいつも同じ顔、ということはなさそうです。

意外なチームが意外なところで上位に食い込んだりすることもありそうです。ベテランのライコネンが、あのアルファロメオのマシンで4位に食い込んでいるのも見逃せません。

ホンダが好調そうに見えることもあります。テストでは、20台中1位と2位がホンダでした。フェルスタッペンが1位だったのですが、まだ力の全てを出し切っていない感じでした。

そして、角田裕毅くん。
今年初めてF1に乗る20歳の新人なのですが、テストでは、なんと1位のフェルスタッペンと0.093秒差の2位! 同じホンダでもトップチームのレッドブル・ホンダではなくセカンドチームのアルファタウリ・ホンダに乗ってのこの成績ですから、期待が膨らみます。

開幕まであと2週間弱。
いよいよ開幕の実感が湧いてきました。

| | コメント (0)

2021.03.14

都築民家園

大塚・歳勝土遺跡公園の一角に、都築民家園という施設がありました。近くにあった江戸時代の古民家を移築したもののようです。

私はこういった古民家が好きで、いつもなら中に入ってゴロゴロして無駄に時間をつぶすところでした。

だがしかし。コロナ禍の影響で、畳の部屋や板の間の部屋(要するに靴を脱いで入る部分)は立ち入り禁止でした。残念。

 

20210314__01_resize_20210314205001

20210314__02_resize

20210314__03_resize

20210314__06_resize

20210314__04_resize

20210314__05_resize

 

 

| | コメント (0)

2021.03.13

大塚・歳勝土遺跡公園

先日、特別展「横浜の仏像」を観に横浜市歴史博物館へ行きました。で、近くに大塚・歳勝土遺跡公園があったので、そこにも行ってみました。

知名度は全くない遺跡ではありますが、なかなか見所が多い遺跡でした。

遺跡のメインは、弥生時代の環濠集落と墓群です。住居とお墓がセットで見つかる例はほとんどなく、たいへん貴重な遺跡のようです。また、竪穴式住居が7軒、高床式住居が1軒、見事に復元されていて驚きました。

こういった遺跡が横浜市民にも知られていないのは、とても残念です。というか、この遺跡からスクーターで30分もかからないところに住んでいる私でさえ知りませんでした。

こういった価値のある遺跡、もうちょっと有名になってもうちょっといろいろな人に見にきてもらえたらいいのになと思いました。

20210313__06_resize

20210313__04_resize

20210313__03_resize

20210313__05_resize

20210313__01_resize

20210313__07_resize

20210313__02_resize

 

| | コメント (0)

2021.03.12

シン・エヴァンゲリオン

本日の会社帰りに映画を観てきました。
シン・エヴァンゲリオンです。
今までに劇場版は「序」「破」「Q」の三作が上映されていますが、今回で完結編となります。

ネタバレになりますので内容については書きませんが、感じたことを書きます。

「序」を観たときは、テレビ版の焼き直しということもあり、ストーリー的には全く違和感なく観られました。

「破」からテレビ版を逸脱し始め、こんな展開になっちゃうの?と動揺しました。

「Q」ではそれまでの流れとは全く異なる作りとなっており、なんじゃこりゃという感じでついていけませんでした。

「シン・エヴァンゲリオン」で、やっとこういうところに持っていきたかったのかという作者の意図が感じられました。

要するに、1本1本の映画を観ただけでは何もわからないという作りになっていたのです。

これは、プログレッシブロックと一緒だということに気づきました。1曲1曲を単独で聴いても、アーティストの意図はまず我々に伝わりません。アルバムを通しで聴いて始めてうっすらと意図が理解できてきます。というか、1回聴いただけでそのアルバムの良さがわかったときはまだいいほうです。何回も何回もアルバムを聴いて、当然このアルバムはすごい!と気づくことも多いです。

現時点でエヴァンゲリオンはすごい!ということはわかりましたが、細部の理解が全くできていません。ということで、テレビ放映されたときに録画した「序」「破」「Q」をもう一度観てみます。その流れで、もう一度「シン・エヴァンゲリオン」を観てこようと思います。

| | コメント (0)

2021.03.11

3月11日

3月7日、NHKのBS1スペシャル「映像記録 東日本大震災〜1年の苦闘〜」という番組を見ました。余計な解説を入れずひたすら当時の画像を流すことを主眼とした番組でした。「この番組を見て何かを感じてください」といった感じのNHKらしい番組でした。

その日の夜、夢を見ました。
私が海岸の近くにいたときに、突然津波が押し寄せてきました。近くに高い建物や地形的な高台はなく、ひたすら海から遠ざかる方向に走って逃げました。津波の最先端と競争になり、走り続けました。なんとか逃げ切って夢を終えたような気がします。

津波の被害にあった被災者の皆さんの体験を、夢で追体験をしていまいました。

地震が起こったとき、私は東京の会社にいました。津波の被害を体験していません。なのに、このような夢を見てしまいました。被災していない私が、しかも10年も経っているのに、夢に見るくらいです。被災された方々のこの10年の思いはたいへんなものだったのでしょう。

こういった映像や震災遺構を残して後世に語り継ぐべきだという考えの人もいるでしょう。
もう忘れたいからやめてくれという考えの人もいるでしょう。

いずれにせよ、被災者の方々全員が普通の当たり前の生活に戻れるように心から祈っています。

 

| | コメント (0)

2021.03.10

期待と心配

我が北海道コンサドーレ札幌vs広島。
負けましたぁ〜!

前半はひどいデキでしたが、後半は修正して楽しい試合をしてくれたので、良しとしましょう。

次に期待できること。
あと30cmくらい内側にずれていればゴール!というシーンが5回くらいありました。決定力がないという見方もありますが、私はもうちょっと修正できたらゴール量産!と考えます。次の試合に期待です。

心配なこと。
前の試合からたった4日で、駒井、ドド、小柏、チャナ、青木と怪我人5人。そして調整中のジェイと中野と荒野を加えると、8人もの怪我人がいます。期待の新外国人ガブリエルもコロナ禍の影響でいまだ来日できていないので、現時点で9人の選手が試合に出られない状況です。これは痛すぎます。

次の試合まで1週間。
きちんと治療し調整をして、万全の状態で試合に臨めることを祈ります。
万全ならば、今年のコンサは強いです!

| | コメント (0)

2021.03.09

3月9日は脈の日

新聞の1ページまるごと、ある広告が載っていました。

3月9日は脈の日。
3月9日から3月15日は心房細動週間です。

いろいろな日や週間があるもんですねえ。
私も心房細動の手術をして間もないので、この広告を隅々まで読んでしまいました。

私の行なったカテーテルアブレーションという手術は根治の可能性が高い手術なのですが、再発する可能性もゼロではないです。今後も気をつけていこうと思います。

 

| | コメント (0)

特別展「横浜の仏像」

先週の日曜日、横浜市歴史博物館で開催されている「横浜の仏像」という特別展を観てきました。

横浜の仏像?
見るべき仏像はあるのかな?
と思っていたのですが、想像をはるかに上回る良い仏像ばかりでした。

展示されていた仏像は、約40体。国宝はありません。重文も3体だけ。ほとんどが一般的には知られていない無名の仏様です。が、国宝や重文という肩書きなんて関係ないんだな、と思わせる素晴らし仏像ばかりでした。

仏像が製作された時代も、奈良時代から南北朝時代まで。古いものばかりでした。横浜には仏像文化は特にないと思うのですが、それでもこんなに古い良い仏像があることを初めて知りました。

奈良京都で作られたであろう仏像、名のある仏師が製作したであろう仏像、横浜の地元で作られたであろう仏像が、満遍なく展示されていたのも興味深かったです。特に地元で作られたであろう仏像は、「勉強不足ではありますが心を込めて作りました!」という仏師の気持ちがにじみ出ていたように思います。

私もいろいろなところでいろいろな仏像を観てきましたが、まだまだ知らない良い仏像がたくさんあることを知りました。仏像を観てまわる旅を続けることに、より一層張り合いが出てきました。

もちろんグッズもゲットしました。
当然ながら図録。
お約束のポストカード。
特別展とは関係ないのですが、おもしろそうな本もゲットしました。

 

20210309__01_resize

20210309__02_resize

20210309__03_resize

20210309__04_resize

 

| | コメント (0)

2021.03.08

鉄仏

またしても、ヤフオクで仏像をゲットしました。
パソコンで画像を見ただけで落札したのですが、実物は期待以上でした。

金属の鋳物で、サビの具合から鉄仏であると思われます。
ものすごい重量感。
サイズ的にも大きくて、迫力満点。
表情も、素朴ながらも柔和で暖かく私の好みです。
古さやサビの具合も、良い味を出していて歴史を感じます。

このような良い仏像が、ファミレス3〜4回分くらいの値段でゲットできたことは信じられません。

今までにゲットした仏像はなにげにリビングに飾っているだけですが、これを機会に仏像の飾り方を工夫してみようと思います。

 

 20210308__01_resize

20210308__03_resize

20210308__06_resize

20210308__02_resize

20210308__04_resize

20210308__07_resize

 

| | コメント (0)

2021.03.07

シン・エヴァンゲリオン上映開始

明日3月8日から、いよいよシン・エヴァンゲリオンが上映されます。コロナ禍の影響で何度か上映が延期されていましたが、やっと上映が決まりました。

今回の上映開始日にも、コロナ禍の影響が見てとれます。
シン・エヴァンゲリオンの上映開始は、月曜日。普通は金曜日か土曜日のはずです。休日前や休日のほうが、観客の入りが良いからです。わざわざ月曜日にしたのは、初日の観客集中を避けるためだと思われます。

私も観にいく予定なのですが、観にいく日をいつにするか考慮中です。私は1月末に手術しているので、免疫力が下がっている可能性があります。少しでも人混みを避けたいところです。

やはり平日かな。会社帰りに観ようかな・・・・。

| | コメント (0)

2021.03.06

本日の行動・その4

朝6時50分に起きて、
午前中はがん検診を受けて、
13時過ぎには家に帰り、
2時間ほど仮眠し、
15時45分に起床。

なぜ目覚まし時計をかけてまで15時45分に起きたかというと、16時から我が北海道コンサドーレ札幌vs名古屋の試合があったからです。

良い試合でした。
残念ながら0対1で勝利とはなりませんでしたが、チームとしての強さを感じさせる試合内容でした。第1戦と第2戦を見た限りでは、我が北海道コンサドーレ札幌の強さは本物のように見えます。優勝は難しいかもしれませんが、3位くらいは現実的な目標のように思えてきました。今後が楽しみです。

ただ、いつになったら現地でナマ応援できるようになるのでしょう・・・・。

| | コメント (0)

本日の行動・その3

午前中にがん検診を行ない、13時過ぎには自宅に帰りました。

が、どうも体調がイマイチでした。体調が悪いというのではなく、がん検診で胃カメラを飲むときの鎮静剤(麻酔)が残っている感じでした。

ということで、ひと眠りすることにしました。目覚まし時計を15時45分に合わせて。

| | コメント (0)

本日の行動・その2

がん検診でみなとみらいに行ったことを書きましたが、がん検診が終わったのは10時30分ごろでした。朝食を抜いていたので、早めの昼食をとることにしました。

スマホでお店を探していたら、すぐ近くに陳麻婆豆腐があることに気づきました。陳麻婆豆腐というお店、中国の四川省に行った時にここで昼食をとりました。人生で食べた麻婆豆腐の中で一番美味しかったんじゃないか、というくらい美味しかったです。みなとみらいの陳麻婆豆腐は、四川省のお店の系列店のはずです。ということで、陳麻婆豆腐に行き、麻婆豆腐のセットをいただきました。

記憶していた通りの美味しさでした。やはり、強烈に辛かったです。油断していきなり一口食べたのですが、むせました。

ただしこの辛さは、何の味だかわからないような辛さではなく、麻婆豆腐の味を殺さない辛さなので、美味しく食べることができました。慎重に食べないむせるので、食べきるのにえらいこと時間がかかりましたが・・・・。

 

20210303__resize

| | コメント (0)

本日の行動・その1

本日、土曜日。
いつもの土曜日だとコロナの巣ごもりで家でダラダラしているところですが、本日は外出しました。なぜなら、がん検診があったからです。本日のがん検診は、胃カメラ&腹部エコー&頸動脈エコーの検査でした。

さて、がん検診を行なったのは、みなとみらいにある検診専門のクリニックでした。せっかくみなとみらいまで出てきたわけですが、ここでウロウロしていては、緊急事態宣言延長の主旨に反してしまいます。

結局、写真を数枚撮ってそのまま真っ直ぐ帰ることにしました。

 

20210306__01_resize

20210306__02_resize

| | コメント (0)

2021.03.05

記者会見のレベル

緊急事態宣言が延長されたということで、総理大臣の会見がありました。中継をナマで見ていたのですが、途中でテレビを消しました。なぜなら、総理大臣に対する報道陣の質問があまりにも低レベルで聞くに堪えなかったからです。

質問された総理がどう答えたらいいのかわからないであろう質問が多かったです。見ているほうも、この記者は何を聞きたいんだろう?どういう答を期待しているんだろう?というような質問が多かったです。

何より、緊急事態宣言を延長したことに関する記者会見であることは明らかなのに、総理大臣のした話とは全く関係のない質問をした記者が複数いたことです。これらの記者は、接待問題などの政府や官僚批判に終始していました。私だったら「緊急事態宣言と関係のない質問には答えられません!」と突き放すところですが、それなりに答えていた総理は大人なんだなと思いました。

今回の会見では、国民は緊急事態宣言の延長とコロナについての話を聞きたかったはずです。今回的外れな質問をした記者たちは、口では国民の立場に立ったようなつもりでいるようですが、ひとつも国民のためになっていないことに気づいていません。ためになっていないどころか、国民を間違った方向に導きかねません。このような記者たちは、発言すること自体が目的であり、そして政府批判をすることが報道の務めだと勘違いしているのです。

このような記者の取材など、信頼できるものではありません。報道とは客観的に事実を伝えることが最優先のはずなのに、政府批判の色がついた報道になるに決まっています。

こんな記者会見、やめてしまえばいいのに。

 

| | コメント (0)

2021.03.03

ルヴァンカップ開幕

先週のJリーグ開幕に続いて、本日ルヴァンカップが開幕しました。

我が北海道コンサドーレ札幌、3対2で勝利!

勝ったけど、ヒヤヒヤの勝利でした。
Jリーグ開幕戦で5対1で勝った時の先発メンバーを全員入れ替えて臨んだのですが、J1先発メンバーとの差がよくわかりました。

逆に、このメンバーで勝てたことも大きいです。

なんか今年は良い年になるような気がします。

| | コメント (0)

2021.03.02

タイヤ交換その後

マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 のタイヤを交換してから、まだ10kmくらいしか走っていません。慣らし中なので、タイヤのまともな評価はできません。

その中で気づいたことは、乗り心地。ほんのちょっとだけ良くなりました。乗り心地が大幅に向上することを期待していたのですが、差はわずか。気をつけないとわからないくらいです。

新しく履いたミシュランのシティグリップ2というタイヤが期待外れだった、ということではありません。意外にも純正で装着されていたチェンシンのタイヤが優秀だったということです。まあ、ミシュランに交換したことには全く後悔はありませんが。

ちなみに、タイヤ交換はバイクタイヤの交換を専門とするショップで行ないました。ショップの社長さんはものすごい数のバイクを見ているはずなのに、私の PEUGEOT Speedfight 125 号 を見るなり、かっこいいですねえと言ってしばらく作業をせずに眺めていました。

私としても嬉しくなってしまいました。

 

20210302_-_01_resize

20210302_-_03_resize

20210302_-_02_resize

20210302_-_04_resize

| | コメント (0)

2021.03.01

メーカーの考え方

マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 のタイヤをミシュランにするかピレリにするかで悩んだことを書きました。

タイヤそのものの評価ではないのですが、ミシュランとピレリのバイクタイヤ の考え方がわかる記事があり、参考になりました。

ピレリのタイヤの考え方。
低圧でタイヤを潰して設置面積を大きくしてグリップを稼ぐ。
直進安定性が抜群。
直進性が良いので、逆にコーナリングでのヒラヒラ感がない。

ミシュラン。
タイヤをサスペンションの一部と考え、タイヤを軽量で動きやすくしている。
コーナーでの旋回性が抜群に良い。
タイヤのゴムでグリップを稼ぐ。

ちなみにピレリのタイヤは、バームクーヘン型です。
ミシュランのタイヤは、ドーナツ型です。
これだけみても、ピレリは直線重視でミシュランは旋回性重視ということがわかりますね。

ちなみに 我がスピードファイト125号は馬力で押しまくるスクーターではなく、軽量で旋回性の良いスクーターです。そういった意味でも、ミシュランのタイヤのほうがマッチングはいいと思います。

馬力があって高速道路をよく走るバイクにとっては、直進性の良いピレリのほうがいいかもしれません。直進性がいいということは、横風にも強いということでもありますし。

 

20210301_2_03_resize

20210301_2_04_resize

 

| | コメント (0)

ミシュランvsピレリ

昨日、マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 のタイヤを交換したことを書きました。

検討の段階では、候補はミシュランのシティグリップ2とピレリのエンジェルスクーターの二択でした。130/60-13というマイナーなタイヤサイズを扱っているのは、ミシュランとピレリくらいしかなかったのです。

事前にネットでの口コミやインプレッション記事を見まくって、いろいろな視点で考えました。

ドライグリップ。
いずれのタイヤも否定的な口コミやインプレッション記事はありませんでした。そもそも私はハイグリップタイヤは求めていないので、どちらのタイヤでも問題ないはずです。

ウェットグリップ。
いずれのタイヤも良好のようですが、特にシティグリップ2のウェットグリップは圧倒的なようです。が、私は雨の時はスクーターに乗らないので、この項目はあまり重視しませんでした。

乗り心地。
これは重視したいポイントでした。エンジェルスクーターよりもシティグリップ2のほうが柔らかめで若干乗り心地が良いという評価が多いようでした。ここでシティグリップ2が一歩リードです。

トレッドパターン。
これは、エンジェルスクーターのほうがカッコよくって好みでした。

耐久性。
これは全く重視しませんでした。どんなに耐久性がないタイヤでも、私のような乗り方では5年くらいは持つはずだし、タイヤが減ったら交換すればいいじゃんと思っているので。

値段。
シティグリップ2は工賃込みで総額21000円。エンジェルスクーターは23000円。これくらいの差ならどちらでも良いです。

メーカー。
ピレリはイタリア。ミシュランはフランス。 PEUGEOT Speedfight 125 号 はフランスなので、フランスで合わせたくなりました。

結局決定的な判断材料はなかったのですが、乗り心地を期待してミシュランのシティグリップ2にしました。

 

20210301_2_02_resize

20210301_2_01_resize

 

 

 

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »