« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021.05.30

仮歯生活

本日歯医者さんに行ってきて、仮の歯を入れてきました。

昨日前歯を抜いて、次はブリッジを入れることになっています。が、すぐにブリッジは入れられません。歯を抜いたあと歯茎や左右の歯が安定するまでは仮の歯を入れておいて、2ヶ月くらい経ってから本格的なブリッジを入れることになります。ちなみに仮の歯は、左右の歯に接着剤でくっつけてるだけなので、ちょっと強く噛むとすぐにとれてしまうようです。

これから少なくとも2ヶ月間、できるだけ前歯を使わないようにしなければいけません。なかなか難しいです。余計な力がかからないように、柔らかいメニューを選んで食事しないと。

ちなみに私は、いわゆる珍味と呼ばれる干した魚をかじって歯が折れたことが2回ありませす・・・・。

 

| | コメント (0)

2021.05.29

暫定10位

本日の我が北海道コンサドーレ札幌、見事勝利で暫定10位に浮上!

今年のJ1、コロナ禍やいろいろな日程の調整で各チームの試合数が異なるため、順位が非常に分かりづらいです。本日土曜日の試合はコンサvs柏の試合だけだったので、明日日曜日の試合結果によっては順位は落ちるかもしれません。

が、コンサは比較的消化した試合数が少ないので今後勝ち点を積み上げる余地があり、後半の追い上げができます。

最終的には、なんとか3位くらいには上がりたいです。
3位に上がるためには相当な連勝が必要ですが・・・・。

 

| | コメント (0)

止まりません

先ほど歯医者に行き、前歯の土台を抜きました。10時30分に治療が終わり、ただいま12時50分。いまだに血が止まりません。止血用の布を数枚わたされ、ずっと噛んでいたのですが、止血用の布を使い切ってもいまだ止まりません。

もしかしたら。
私は2日前まで、心臓手術のフォローとして血液をサラサラにする薬(プラザキサ)を服用していました。血液をサラサラにするわけですから、当然血も止まりにくくなります。その薬がまだ身体に残っているのかもしれません。

薬をやめたので油断しました。歯の治療の前に、先生に伝えておくべきでした。

止血用の布を噛んでいるため、昼食がとれません。

困ったな・・・・。

| | コメント (0)

悩みどころ

先日、前歯がとれたことを書きました。
で、本日治療のために歯科に行ってきました。

とれた歯をくっつけるだけだと思っていたのですが、けっこうたいへんな事態に陥っていることがわかりました。歯の土台がやられているので、土台を利用した修復は不可能なんだそうです。残っている両側の前歯を使ってブリッジにするしかないということでした。

ブリッジにすることはやむを得ないのですが、問題はブリッジの材質。保険のきくレジン(プラスチック)でやればたぶん1〜2万円です。それでいいかと思ったのですが、レジンは強度が弱く前歯の場合欠けてしまうことが多いらしいのです。特に私の歯の噛み合わせは荷重がかかりやすい状態で、欠ける可能性があるというのです。

レジンではなくセラミック(ジルコニア)でブリッジにするとそういった心配は少なくなるのですが、保険がきかないのです。30万円はかからないけど20万円は超えるというレベルだそうです。

レジンもセラミックもブリッジには変わりはないので、壊れない限りは同じ性能です。1〜2万円のレジンでいいのです。が、耐久性を考えるとセラミックの方がいいのです。

私が若かったら、セラミックの一択だったと思いますが、今の私は60歳を越えています。残された時間はそんなに長くないことを考えるとレジンでいいような気がします。が、残された人生ストレスなく生きるには、ここで金をかけておくという手もあります。

どうしよう・・・・。

| | コメント (0)

2021.05.27

ひと安心

本日病院に行ってきました。1月末の心臓手術のフォローです。

手術後何回か通院し検査を繰り返したのですが、今回は最終チェックとなります。最終チェックの主な対象は、先日行なったホルター心電図計による心電図チェックです。

結果は、先生の言葉を借りると「全く問題ありません」とのことでした。これでひと安心です。

血液サラサラ系の薬(プラザキサ)も今日で終了しました。薬を飲み始めた頃から悪化していた肝臓の値も、改善する見込みが立ちました。

あと私が持っている健康上の問題は、LDLコレステロール値だけです。LDLコレステロール値さえ正常に戻れば、ほぼ健康な身体に戻ります。なんとか改善したいと思います。

魚と野菜を食べまくといいのはわかっているのですが、一気にはなかなか難しいのでコツコツといきます。

運動ですが、有酸素運動が必要です。私は1週間に、スクワット(100回)を3回、腹筋(100回)を2回、速歩(15分くらい)1回、くらいで運動しているのですが、有酸素運動は速歩だけで週イチでしか行なっていません。もうちょっとやり方を変えようかな。

ちなみに速歩の定義ですが、調べてみたらおもしろい定義がありました。「会話はできるが歌は歌えない程度のペースで歩くこと」なんだそうです。
今度、歌いながら歩いてみようかな(笑)。

| | コメント (0)

2021.05.26

本日のコンサ

我が北海道コンサドーレ札幌、本日は鳥栖戦。
0対0で引き分け。
勝てそうな匂いがしていた試合内容だっただけに、残念。

最近はコロナ禍の影響でなかなか試合を生観戦できません。
私の住んでいる神奈川県は緊急事態宣言対象外なので、なんとか観客を入れて試合ができています。が、入場人数が制限されているうえにアウェイ席が設けられていません。なので、チケットを取るのが至難の技です。

この状況なんとかなりませんかと思っても、相手はコロナ、どうしようもありません。ワクチンが行き渡るまでは状況は変わらないのかなあ。はやいとこスタジアムに応援に行って、声を張り上げて応援したいです。

| | コメント (0)

2021.05.25

歯がとれました

左上の前歯が抜けました。
厳密にいうと、とれました。

以前根元から折れてしまった歯ですが、土台だけ残してダミーの歯を接着していました。その接着が剥がれてっしまったのです。

以前歯が折れたとき、本来なら諦めて入れ歯かインプラントにしなければならないレベルでした。が、私の歯科の主治医さんは随分と腕が良くって、かなりテクニカルな方法で土台を活かした手法で治療してくれたのです。

今回は、もし土台がダメになっていたら、最悪入れ歯かインプラントになる可能性があります。入れ歯はめんどくさいんでやりたくないです。インプラントも高価なうえ100%うまくいくわけではなさそうです。

今回もうまく対処してくれればいいのですが。
主治医さんの腕の見せ所です。

ちなみに。
現在はまだ前歯のない状態です。かっこわるいです。が、幸か不幸かコロナ禍でマスクが必須の時期です。私の場合、マスクで歯を隠せてラッキーです・・・・。

| | コメント (0)

2021.05.23

完勝!

F1モナコグランプリ。

レッドブル・ホンダのフェルスタッペン勝利!

完勝だ!

北海道コンサドーレ札幌も勝ったし、良い週末でした。

| | コメント (0)

人にモノを勧めるときは

先日姪の代理でカメラレンズを買いました。キヤノンとタムロンの組み合わせです。

多くの人はなんで純正レンズじゃないの?と思うことでしょうが、私はモノを選ぶときには名前ではなく実力で選びます。純正やブランドにはこだわりません。

しかも、他の人にモノを進めるときにはこの傾向は顕著になります。先入観や好みで人にモノを勧めて、お互い後悔するのがイヤだからです。その人の使い方に向いているかとか、何がどう優れているのかとか、きちっとわかっていて、それを人に説明できないと人にモノは勧められません。

私の場合、自分が普段使っていて良いと思っているものは勧めることが多いです。ただし、相手の使い方に合致しているという条件で。

普段使っていないものを人に勧めるときは、徹底的に調べます。そしそのモノを買って後悔しないかどうかきちっと説明できるようになってから、初めてそのモノを勧めます。

今回は、いろいろ調べて、カメラはキヤノン、レンズはタムロンを勧めることにしました。

世の中には、乗ったこともないのにベンツがいいよとか、なんの根拠もなく純正がいいに決まっているとか、自分の好みや先入観で無責任なことをいう人がけっこう多いじゃないですか。自分で買うんならそれでいいんですけど、人にモノを勧めるときは責任を持った発言をして欲しいですよね。

 

| | コメント (0)

2021.05.22

我が北海道コンサドーレ札幌、本日の結果

勝ちました!
清水相手に2対0!

前半はぬるい試合ぶり。なんか嫌な予感がしたのですが、後半早々ロペスと金子の眼が覚めるような豪快なシュートが決まり、ひと安心。最後の最後で危ないシーンもありましたが、見事しのぎ切りました。

試合後、スタッツ(個人成績)が発表されたのですが、驚いたのはパス数。北海道コンサドーレ札幌の全選手のなかでパス数が6位だったのが、菅野孝憲選手でした。なぜ6位が驚きなのかというと、菅野選手がゴールキーパーだからです。パス数は、49。キーパーなのに、2分に1回以上はパスに絡んでいることになります。すごいですよね。

心配なのは、ストライカーのロペス選手が足をひねって退場したことです。大事に至らず次の試合に出られることを祈ります。

| | コメント (0)

2021.05.21

サントラまでが難しい

シン・エヴァンゲリオンのサウンドトラックCD(3枚組)を買いました。

サントラなので映画を観たときに聴いていたわけですが、音楽として初めてじっくり聴くことになりました。

映画だけでなく、音楽まで理解できませんでした。
私には、シン・エヴァンゲリオンの総監督の庵野秀明さんの心象風景を、作曲家の鷺巣詩郎さんが現代音楽として表現したように思えました。他人の心象風景を表現した現代音楽を延々と聴かされるのは、苦痛でしかありませんでした。

ホント、庵野秀明さんや鷺巣詩郎さんの世界は難しいです・・・・。

 

20210521_resize

| | コメント (0)

2021.05.20

応援自粛

今年のF1、角田選手が久々の日本人F1ドライバーとして大いに期待されています。私も、開幕当時は応援したい気持ちでいっぱいでした。

だがしかし。
当面角田選手の応援を自粛します。
なぜなら、彼が人間として未熟で応援する気になれないからです。

うまくいかないストレスからか、自分の責任を顧みず公な場面でチームやマシンの批判を繰り返しています。しかも、放送禁止用語満載で何度もピー音を入れなければならないほど汚い言葉で。

まだF1でろくな成績を残していないワカゾーなのに。
同じマシンに乗っているチームメイトに対して予選でも決勝でも1回も勝てていないノロマのくせに。
何を勘違いしているのか。
角田選手のためにあれだけ頑張っているチームやスタッフやマシンを批判するとは何事か。
世界に注目されている場で日本人として恥ずかしい言動はやめてくれ。

角田選手、将来性が有望で期待の選手であることに間違いはありません。が、今の角田選手は応援に値しません。深く反省して、チームやスタッフに敬意を評し、真摯な気持ちでF1に取り組んで欲しいです。そういった姿勢を見せたら、すぐにでもチカラいっぱい応援します。

| | コメント (0)

2021.05.19

タムロン 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD

先日 キヤノン EOS Kiss X9i を購入したことを書きましたが、当然ながらレンズも同時に購入しました。

購入したのは、キヤノンの純正レンズではなく、タムロンの 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD です。

なぜキヤノンの純正のレンズにしなかったのかというと、安かったから・・・・ではなく、このクラスのレンズで一番性能と価格のバランスが取れたレンズであると判断したからです。

姪のために買ったものですが、姪のリクエストはレンズ交換をしなくてすむこと、要するに近くも遠くも1本のレンズでとれることでした。即ち、高倍率ズームレンズです。

高倍率ズームレンズは、タムロンの得意中の得意とする分野のレンズです。しかも、カタログ落ち寸前で価格が大幅に下落しており、定価が83,000円なのに32,800円で買えました。実はこのレンズ、私も欲しくて一度は検討したレンズなのです。

たいへん良い買い物ができました。

 

20210518_tamron_resize

| | コメント (0)

2021.05.17

キヤノン EOS Kiss X9i

カメラを買いました。
キヤノン EOS Kiss X9i です。
まあ、自分のものではなく、姪に頼まれて姪のために姪の代理で買ったのですが。

なぜ、ミラーレスではなく一眼にしたのか。
姪は、「The・一眼!」といった感じの本格的な一眼が欲しかったようです。なぜか姪は、本格的なカメラの世界にハマろうとしているようなのです。安易にミラーレスに走らないあたり、実に頼もしいです。

なぜ、キヤノンにしたのか。
入門者から中級者までをターゲットとしたこのクラスの一眼レフカメラを本気で作っているのは、キヤノンだけだからです。他のカメラメーカーは、人気のミラーレスや収益率の高い高級一眼レフに力を入れていて、EOS Kiss クラスの一眼レフカメラにまで手が回らないようなのです。このクラスのカメラは、キヤノンのひとり勝ちのように思えます。

なぜ X10i ではなくて X9i にしたのか。
EOS Kiss X9i は最近モデルチェンジして X10i になりました。店頭在庫はもうない状況でした。ネットで探してなんとかゲットしました。なぜ X10i にしないで X9i にしたのかというと、わかりやすい理由ではありますが、安かったからです。もちろん多少は機能や仕様が上がっていますが、いずれも気にしなければ気にならない程度の些細なものです。その些細な機能や仕様のために3万円をかけるのは無駄のように思えました。

納得のいく買い物ができました。

 

20210517_eos_01_resize

20210517_eos_02_resize

20210517_eos_03_resize

20210517_eos_04_resize

 

 

| | コメント (0)

2021.05.16

トラックボールその後

昨日、iMacのマウスをトラックボールに変更したことを書きました。

慣れるまでに相当時間がかかると思っていました。
最終的には慣れることができず、トラックボールを放棄してマウスに戻ることも覚悟していました。

直感的な操作はまだまだ。
けど、手首を動かさないで操作できるらくちんさは実感できます。

まだ数十分しか使っていないのですが、そこそこ使いこなせそうな予感がします。

| | コメント (0)

良い試合でした

本日、我が北海道コンサドーレ札幌vs川崎。
0対2で負け。
残念!

が、良い試合でした。
21試合連続負けなしの最強の相手に、一歩も引かず五分の試合運び。がっぷり四つの緊張感のある試合でした。勝ってもおかしくなかったけど、結果的に0対2で負けたのは、やはり底力の差でしょう。

問題は今後です。
以前から我が北海道コンサドーレ札幌は、強いチームには勝ってもおかしくない良い戦いをするけど、下位のチームには負けてもおかしくないそれなりの戦いをしてしまう流れがあります。次節以降、順位が同じくらいの当面のライバルとの戦いが続きます。負けられない試合です。

コロナ禍で応援には行けませんが、テレビにしがみついて精一杯応援します!

| | コメント (0)

トラックボール

我がiMacの本体の性能は申し分ないのですが、周辺機器が安物っぽく操作感もイマイチで馴染めません。特にキーボードは使い勝手が悪く、ずいぶん前に買い換えています。

今回は、トラックボールをゲットしました。
iMac純正のマウスは使いやすいといえば使いやすいのですが、薄すぎるせいか長時間使っていると手首が痛くなるのです。

サードパーティのマウスも考えたのですが、マウスを持って動かす以上は手首になんらかの負担がかかるはず。今回は思い切ってトラックボールにしました。トラックボールは手首を動かさず人差し指と中指でボールを回して画面を操作するので、手首は圧倒的に楽になるはずです。

ただ、トラックボールはマウスとは全く操作性が違うため、慣れるまでがたいへんです。トラックボールはマニアが好んで使うらしく、トラックボールを上手に使いこなす人をトラックボーラーと称するようです。

私もトラックボーラーになれるようにがんばって練習しないと・・・・。

 

20210515__04_resize

20210515___resize_20210516000601

20210515__02_resize

20210515__03_resize

20210515__05_resize  

 

| | コメント (0)

2021.05.13

3ヶ月点検

本日、1月に心臓手術を受けた病院に行ってきました。
明日午後までまる1日、ホルター心電図計をつけての生活となります。

急に容体が悪化したというわけではなく、治っていることを確認するためです。要するに、手術後の3ヶ月点検です。

手術後は心拍数が高めで安定してしまって、現在は心拍数がやっと100を切ったような状況です。が、それ以外は、手術前にあった動悸などの自覚症状は全くありません。検査結果は5月末に出ることになっていますが、これで問題がなければ完治したということになるはずです。たぶん大丈夫でしょう。

大丈夫なら、薬をやめられるはず。今飲んでいる薬(プラザキサ)のせいで肝臓の数値が異常になっている可能性が高いので、早いとこ薬をやめたいです・・・・。

| | コメント (0)

2021.05.10

iMacどうする

先日、4月に発表されたiMacを買う気満々であることを書きました。が、ちょっと迷いが生じました。

先日発表されたのは、画面サイズが24インチのiMacです。私が今持っている21.5インチiMacの後継機になります。

ところが、いつもなら同時期に発表になる27インチのiMacが発表されていないのです。今までは、21.5インチと27インチのiMacは、パフォーマンスに多少の差はあるものの、基本的には画面サイズが一番大きな違いでした。今回も画面サイズの違いだけなら同時発表されたはずです。27インチが発表されなかったのは、今までの27インチiMacとは差別化された機種になる可能性が高いということなのです。

どうも心臓部となるCPUが、24インチではM1であるのに対し、27インチの後継機種はよりパフォーマンスの高いM1Xが採用されるようです。画面サイズも27インチから32インチになる模様です。カラーバリエーションも、24インチではオレンジとか緑とか赤とか若者向けの派手な色なのに対し、27インチではスペースグレーやシルバーなどのシックな色になるようです。

要するに。
iPhone12にproがあるように、iMacも27インチをpro化してくるようなのです。

27インチiMacがいつ発売になるのかはわかっていません。今年後半という予想はありますが、確証はありません。今年9月にはiPhone13が発売されるはずなので、同時期に27インチiMacの後継機種が発売されれば同時に買い換えるのですが。

どうしよう・・・・。

| | コメント (0)

2021.05.09

底力

F1スペインGP。
メルセデスのハミルトン優勝
レッドブル・ホンダのフェルスタッペン2位。
残念!

今年のF1は面白いです。
メルセデスとレッドブル・ホンダの一騎打ち。
ハミルトンとフェルスタッペンの一騎打ち。
どちらに転んでもおかしくないレースが続き、大概メルセデスとハミルトンのほうにわずかの差で勝利が転がっていきます。このへんが、勝ち慣れたメルセデスとハミルトンの底力なんでしょう。

もうひと息です。
がんばれ、レッドブル・ホンダ!
がんばれ、フェルスタッペン!

| | コメント (0)

薄氷だけど勝ちは勝ち

本日、我が北海道コンサドーレ札幌vs徳島。
2対1で勝利!

正直、不出来な試合でした。
というか、徳島の出来が良く翻弄されました。

が、選手全員良く耐えました。
2点とも少ないチャンスをよく生かしました。

薄氷だけども、勝ちは勝ち。
いい試合をして負けるよりも全然いいです。

次は今季負けのない最強の川崎。
コロナ禍の影響で応援には行けませんが、テレビの前でチカラいっぱい応援します!

| | コメント (0)

2021.05.08

初失態?

Appleの製品や企業のあり方にはいろいろと言いたいこともありますが、Appleのサポート体制は間違いなく世界最高レベルにあります。私は今までにApple製品で何度も痛い目にあっていますが、Appleのサポートは全てを完璧に対処してくれました。

そのAppleに、やられました。

4月30日から新型iMacが予約開始となりました。私は買う気満々なのですが、さすがに現物を見ずに買うのは勇気がいります。ということで、Apple storeに赴いて現物を見ることにしました。

発売日の数日後に最寄りのApple storeに電話して、新発売のiMacが店頭展示されていることを確認。そして、Apple storeに訪問日時を予約しました。

そしてその日時に行ったのですが、なんと新型iMacはまだ店頭に展示されていなかったのです。店頭展示は、5月末くらいになるとのことです。どうも、電話で対応してくれた人が何か勘違いをしていたようです。

このような事案はAppleとしてはあってはならないことらしく、私の対応をしてくれたApple storeの人はたいへん恐縮して、今後2度とこのようなことがないように万全の対応を取りますと約束してくれました。私としてはまあそんなこともあるか程度の軽い事案だったのですが。Appleのことですから、形だけの謝罪の言葉ではなくホントに対応してくれると思います。

ということで、本日新型iMacの現物を見ることはできませんでした。新型iMacを購入するのは、6月以降になりそうです。

 

| | コメント (0)

2021.05.07

金属板のペーパークラフト?

昨日、弥勒菩薩のペーパークラフトを入手したことを書きました。
引き続き、ヒマつぶし第2弾をゲットしました。
今度は、金属板の大和です。

製品の形態は、ペーパークラフトと同じです。ペーパークラフトは何枚かの型紙からキリトリ線に沿ってパーツを切り取って、それを貼り合わせて立体的な作品を作ります。
一方今回のゲットした製品は、紙が金属になっただけです。ただ、キリトリ線に沿って金属板を切り取るのではなく、プラモデルのようにニッパーでプチプチ切断する感じです。メタリックナノパズルと言うのだそうです。仕上がると、全長300mmくらいになるそうです。

ちなみにお値段は、
弥勒菩薩のペーパークラフトは、3,800円。
大和のメタリックナノパズルは、特価で2,800円。
完成品で売り出せば、何倍もの値段になるでしょう。
良い買い物をしました。

弥勒菩薩のペーパークラフトも、大和のメタリックナノパズルも、組み立てには相当の時間を要します。覚悟を決めて作ります。

 

20210508__01_resize

20210508__02_resize

 

| | コメント (0)

2021.05.06

ペーパークラフト

定年後職場が変わって通勤時間が減り、平日ヒマになりました。
コロナ禍で外出が減り、土日がヒマになりました。
なにかヒマつぶしになることを探していました。

ということで、ヒマつぶし第1弾。
ペーパークラフトです。

今回ゲットしたのは、広隆寺の弥勒菩薩をモデルとした仏像のペーパークラフトです。A4のシート27枚を指定通りに切り抜いて貼り合わせると、高さ63cmの仏像が出来上がります。まだ作っていないのですが、写真で見るとなかなかの優れものです。

問題は、時間。公式には製作に36時間かかるようです。私はペーパークラフトは初めてなので、丁寧に作業をすると2倍くらいの時間を想定した方が良さそうです。ということは、72時間かかるということです。1日1時間かけても、2ヶ月以上かかる計算です。

がんばって作らないと・・・・。

 

20210506__01_resize

20210506__02_resize

 

 

 

| | コメント (0)

2021.05.05

深大寺・その2

深大寺は、門前町も充実していました。
門前町はそれほど広いわけではないのですが、楽しく散策できました。

ちなみに、深大寺付近は水木しげるさんの第二の故郷なんだそうです。お約束のように、鬼太郎茶屋というのがありました。豊富なグッズを販売していたり、こじんまりした喫茶コーナーがあったりしてなかなか良い雰囲気でした。

20210503__05_resize

ここでは、ポストカードをゲットしました。

20210503__11_resize

もうひとつ、スーパーボールのガチャガチャに挑戦し、ねずみ男が当たりました。

20210503__12_resize

他のお店でもポストカードをゲットしました。

深大寺とも水木しげるさんともまるで関係のない、猫のイラストのポストカードでした。なぜこのポストカードを買ってしまったのかというと、猫の趣味が秀逸だったからです。

猫のいる畳部屋には、真空管のアンプとJBLのスピーカーとレコードプレーヤーが設置されています。そして、猫はちゃぶ台の前に座って、ELPのタルカスのアルバムを眺めているのです。さらに部屋の中には、レインボーやキング・クリムゾンやピンク・フロイドやイエスやレッド・ツェッペリンやクイーンのアルバムが飾られているのです。

1970年代に生きた私にとっては、夢のようなポストカードでした。

20210503__13_resize

| | コメント (0)

2021.05.04

深大寺・その1

GW中は、コロナ禍でいろいろな動きを自粛していました。ほぼ完全に巣ごもり状態でした。そんな中、昨日1日だけ細心の注意を払ってちょっとした外出をしてきました。目的地は、深大寺でした。

東京のお寺ということで京都奈良のお寺ほどの期待はしていなかったのですが、良い意味で期待を裏切られました。住宅街の中に突然現れた閑静な緑の敷地の中に、とても自然な形でお寺が建っていました。

深大寺を訪れた目的のひとつは、国宝の白鳳仏(いわゆる白鳳仏)でした。思ったより小ぶりではありましたが、たいへん魅力的な良い仏像でした。

 

20210503__01_resize

20210503__02_resize

20210503__03_resize

20210503__04_resize

| | コメント (0)

2021.05.03

違法です

本日外出して家に帰った時のこと。
郵便物を受け取るマンションのメールボックスが、とんでもないことになっていました。

メールボックスの投函口より、明らかに大きな宅配の荷物が押し込まれていたのです。というか、押し込んでも絶対に入らないサイズの荷物がメールボックスの中に入っていたのです。さらに、梱包材まで押しつぶして強引にメールボックスの中に叩き込んでいたのです。メールボックスから出すときも、相当な力を入れて何回も頑張ってやっと取り出すことができるほどの強引な詰め込み方でした。

私は、外出するときはいつもメールボックスの中を確認して、ダイヤルを回してロックしています。セットする数字はいつも同じ。本日帰宅したときは、その数字が違う数字になっていました。これは、明らかにメールボックスのダイヤルキーを不法に開けて、中に荷物を押し込んだことを示しています。

宅配してくれる担当者さんは、再配達する手間を省きたかったのかもしれません。もしかしたら、できるだけ速く届けるために工夫したのかもしれません。

だがしかし。
宅配担当者さん、あなたのやったことは違法です。今後は絶対にやめてください。ア◯ゾンの宅配業者さん。

| | コメント (0)

2021.05.01

荒野の七人

ゴールデンウィークは、巣ごもり中。
普段見てないテレビを見たり見なかったりしているのですが、昨日「荒野の七人」を放送しているのに気づき、懐かしさのあまり観入ってしまいました。

まともに観たのは数十年ぶりではないでしょうか。ざっくりとしたストーリーは憶えているのですが、当然ながら詳細な部分の記憶はあやふやです。

そんな中、昔の記憶が鮮やかに蘇ったシーンがふたつありました。

ひとつめは、チャールズ・ブロンソンの最期のシーン。
子供たちを守って撃たれるシーンは、感涙ものでした。

もうひとつは、ジェームズ・コバーンの最期のシーン。
ナイフをレンガに叩きつけて倒れこむシーンは、男の生き様を見事に表現しています。実はこのシーン、何十年か前に観た記憶がはっきりと残っていました。

7人とも完全にキャラが確立しており、それぞれの人生が見事に描かれています。7人全員に感情移入ができます。

良い映画です。

 

| | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »