« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021.06.30

副反応

第1回目のワクチン接種して、1日半経ちました。注射をした時はなんともなかったのですが、時間が経つにつれて注射した場所の痛みが強くなってきました。典型的な副反応らしいです。

このことを知り合いにつぶやいたら、まだまだ若いですね的なことを言われました。どうも副反応は若い人たちに出やすいようです。

副反応は、要するに、ワクチンという異物に対して身体が防御のために反応しているということです。若い時は免疫力が強いので異物に対しては鋭く反応するけど、歳をとると免疫力が下がるので異物に対して鈍感になるようです。

私は今62歳。
まだまだ若いということなのか。
ただの根性なしの痛がりなのか。
微妙なところです。

 

| | コメント (0)

2021鎌倉北側編03 「ウルトラアイ」

先日、モロボシ・ダンのレストランに行ってきたことを書きました。店内は、ウルトラセブンとダンのグッズや写真でいっぱいでした。店内のグッズや写真のほとんどは非売品でしたが、わずかながら販売しているグッズもありました。

そして販売されているグッズの中に、ウルトラアイがありました。ダンがウルトラセブンに変身する時に使う、あれです。

ウルトラアイは、2種類ありました。ウルトラアイそのものは同じなのですが、ケースに描かれている写真が違うのです。

ひとつは、「ウルトラ警備隊西へ」のワンシーンの写真です。この回は、最強のロボットであるキングジョーが出演していました。

もうひとつは、「史上最大の侵略」のワンシーンの写真です。最終回、アンヌの前でダンがウルトラセブンに変身し最後の戦いに向かう時の写真です。

迷わず最終回バージョンをゲットしました。

で、ウルトラアイのケースの写真には、直筆のサインがふたつ書かれていました。森次晃嗣というサイン。そして、ダンというサイン。ダンのサインが入っているあたり、ファンとしてはありがたい限りです。

50年以上前から欲しかったウルトラアイ、やっと手に入れることができました。
これで私もウルトラセブンに変身できます。

 

20210629__03_resize

20210629__02_resize

20210629__01_resize

 

| | コメント (0)

2021.06.29

ワクチン接種1回目

本日、会社の職域接種で1回目のワクチン接種をしました。すぐに効果が現れるものではないのですが、これでひと安心です。

注射した時、痛い感じは全然しませんでした。ときどき献血をしていてあの太い注射針に慣れている私にとっては、ワクチン接種の繊細な注射針は蚊が刺した程度のものでした。

が、注射した瞬間(9時30分ころ)は何の問題もなかったのですが、19時現在、結構痛みが激しくなってきました。腕を動かさない時には何も感じないのですが、腕をあげるような動作をすると痛みを感じます。五十肩と同じような痛み方です。まあ、1日2日で治るとは思いますが。

私は小さな会社に勤めていますが、大会社の親会社の一部門的な扱いです。ほとんどの設備や制度が共通です。そういうこともあって、親会社のルールの中での職域接種でした。このような形で接種できたことは、世間的に見て恵まれているのだと思います。普段いろいろと文句を言いたくなることもある会社ですが、今回は素直に感謝したいと思います。

| | コメント (0)

2021.06.28

2021鎌倉北側編02 「ダンの店」

昨日、電車が遅れたり乗る電車を間違ったりしてやっと目的のレストランにたどり着いたことを書きました。グルメに興味がない私ですが、このレストランには絶対に行きたかったのです。

なぜなら、モロボシ・ダンの店だからです。

そうです。あのウルトラセブンのモロボシ・ダンです。

モロボシ・ダンは、1968年にゴース星人を倒した後、戦いで疲れた身体を癒すためにしばらくM78星雲に帰っていました。が、今は地球に戻ってきて、鵠沼でレストランを開いているのです。

私がダンの店を訪れた時、モロボシ・ダンご本人とお会いすることができました。ダンは、入ってきたお客さんから見えるように、客席のひとつに座っていました。なによりのサービスでした。

モロボシ・ダンは、私にとって最初のヒーローでした。そして、アンヌが初恋の人でした。そのダンに会うことができて、とても幸せでした。

レストランのメニューは多様でしたが、中にはウルトラセブンにちなんだ名前のメニューもありました。私は、元気よく「ダンのハヤシライスとウルトラセブンミャンマーコーヒーをお願いします!」と注文しました。

 

20210628__01_resize_20210628215201

20210628__02_resize_20210628215201

20210628__03_resize

 

 

| | コメント (0)

2021.06.27

2021鎌倉北側編01 「往路」

昨日、鎌倉に行ってきました。今回は、日田側です。

コロナ禍を踏まえてできるだけ安全に行動するように計画を立てました。当初は、スクーターで行く予定でした。スクーターで行けば交通機関の密を避けられます。が、北鎌倉は駐輪場探しがたいへんそうなことや天気がイマイチだったこともあり、電車で行くことにしました。

結果、いろいろと大失敗でした。

まず、乗る予定の東海道線が事故で止まっていました。

動き始めた電車は、当然ながら乗る人が集中して密な状態でした。

最初の目的地であるレストランは藤沢乗り換えだったのですが、小田急江ノ島線に乗るべきところ間違って江ノ電に乗ってしまいました。

小田急江ノ島線の最寄駅からだと6分くらいで目的地のレストランに着くとこえろ、慌てて降りた駅から炎天下30分くらい歩くことになりました。

今回の小旅行、観光する前に全ての体力を使い果たしていました・・・・。

 

20210627__01_resize

20210627__02_resize

20210627__03_resize

20210627__04_resize

20210627__05_resize

 

| | コメント (0)

レッドブル・ホンダ4連勝

レッドブル・ホンダ、強い!

そして、フェルスタッペン、強い!!

今シーズンは、ダブルタイトルが期待できそうです。

| | コメント (0)

本日のコンサ

鹿島に0対4で負け。
残念!
次!!

| | コメント (0)

D51かC62か

私の家の近くに大きなショッピングモールがあります。その中に、鉄道模型のお店があります。主に中古品を扱っているこじんまりしたお店です。そこには時々立ち寄りますが、特に買い物をすることはありませんでした。鉄道模型をはじめとした鉄道グッズはべらぼうに高価なのです。

そのお店で、気になるグッズを発見しました。アルミダイキャストの蒸気機関車が額装された中古の壁飾りです。A3サイズくらいの大きさで、C62とD51の2種類が展示されていました。

一目で気に入りました。が、いかにもマニア受けしそうな中古の鉄道グッズです。とんでもない値段なんだろうなと思い、値段を見てみました。びっくりしました。私の想定より一桁くらい安かったのです。ゼロを数え間違ったのかと思い数え直したほどでした。

これなら買えます。あとは、C62にするかD51にするかです。

蒸気機関車の形としては、D51のほうが好きです。が、額装した壁飾りとしては、C62のほうが高級感があり見栄えが良いです。

ずいぶん悩んだのですが、この値段で何を悩んでいるのだろうという気がしてきました。

ということで、結局両方とも買うことにしました。

さあ、どこに飾ろうかな。

 

20210628__02_resize

20210628__01_resize

 

| | コメント (0)

2021.06.24

ワクチン接種の手続き、わかります?

本日、横浜市からワクチン接種券が送られてきました。私は会社ルートでワクチン接種が決まっているので、横浜市には申し訳ないのですが、横浜市ルートのワクチン接種は辞退することになります。

他の先進諸国に対して対応が遅いとの批判もありますが、関係機関や関係者のみなさんの努力によりやっと全国的にワクチン接種の目処がついてきたと思います。努力をしてきたみなさんに敬意を評したいと思います。

が、やっとワクチン接種に目処がついてきたというのに、思いのほかワクチン接種の予約が埋まらず空きがあるとの話も聞きます。本日送られてきたワクチン接種券とその案内の手紙を見て、つくづく思いました。こんなわかりにくい案内じゃあワクチン接種が進むわけないなと。

ほんとになんのための案内なのかさっぱりわかりません。62歳の私ですら????なのですから、さらに高齢の方にはさっぱりわからないと思います。少なくとも送られてきた接種券と案内だけでは何もできないようです。せめて、「あなたの場合はこういう手順になります」というフローをつけて欲しかったです。

ちなみに、会社のワクチン接種の手続きはびっくりするくらい簡単でした。

まず、ワクチン接種を希望するかどうかのWEBアンケートが届きます。ワクチンの数を確保するためです。
「希望します」と回答します。

次に、ワクチン接種の正式なWEB申し込みが来ます。
「接種します」と回答します。

すると数日後に「あなたの接種は何月何日の何時何分からですので、指定された場所に来てください」と最終の案内が来ます。これだけです。

もちろん会社だからできるのであって、自治体ルートではこんなに簡単にできるわけがないことはわかります。が、もうちょっとわかりやすいやり方はいくらでもあるはずです。

ワクチン接種は今後も1年毎に行なう可能性が大です。次回はスムーズに手続きができるように改善していただきたいです。

 

| | コメント (0)

2021.06.22

2021鎌倉東側編09 「報国寺」

報国寺は、竹の庭が有名です。というか、竹の庭を見るだけのために訪れる人がほとんどだと思います。竹の庭を歩いて、休耕庵という茶席で抹茶をいただくというのがお約束だと思います。私が報国寺を訪れた目的も、まさしく抹茶を飲みながら竹の庭を鑑賞することでした。

が、同じことを考える人は多いようで、休耕庵は行列ができていました。人数はそれほど多くはなかったのですが、コロナ禍対策のために座席を1/3くらいに制限していたのです。

15分くらい待ってやっと着席できました。抹茶をいただきながらゆっくりしたかったのですが、イマイチ落ち着きませんでした。後ろで着席待ちの行列ができているのがわかっていたからです。

あまりゆっくりできずに休耕庵を出て、ゆっくりできなかったぶん竹の庭をゆっくり3周くらいしました。ちょっと落ち着きました。

 

20210622__01_resize

20210622__03_resize

20210622__02_resize

20210622__04_resize

20210622__05_resize

20210622__07_resize

20210622__06_resize

 

| | コメント (0)

2021.06.21

2021鎌倉東側編08 「鎌倉宮」

鎌倉宮にも行ってきました。

私の好きな仏像があるわけではありません。
歴史的に見るべき建物もありません。
素晴らしい庭園があるわけでもありません。
観光目的で訪れるには面白みにかけると思います。

なのになぜ私が鎌倉宮を訪れたのかというと、大塔宮護良親王が祀られているからです。

大塔宮護良親王は足利尊氏と対立して最終的には暗殺された人物です。私が大塔宮護良親王に思い入れがあるのは、大塔宮護良親王が酒天童子であるとした説があるからです。

この説を唱えたのは、漫画家の永井豪さんです。「酒天童子異聞・闇の宴」という漫画本で描かれたものです。漫画本とはいえ、膨大な文献調査と足を使った現地調査と深い考察がなされていて、歴史解説書と言っていいくらいのレベルです。学会などで公式に認められるような説ではないのですが、下手な学説よりもよっぽど説得力があります。

鎌倉宮には、大塔宮護良親王が幽閉されていたと伝えられる土牢があります。その土牢は復元されたもので、実際にそこに大塔宮護良親王が幽閉されていたのではないようです。が、実際に土牢の前に立ってみると、いろいろな人に裏切られた無念、幽閉されたどころか最後には暗殺されしまった無念、酒天童子という鬼に貶められた無念が伝わってくるような感じがしました。

 

20210621__01_resize

20210621__02_resize

 

 

| | コメント (0)

2021.06.20

F1フランスGP

いやあ、良いレースでした。F1は、ドライバーとマシンとチームと戦略とタイヤの全ての総合力の戦いであることがよくわかりました。

そして、レッドブル・ホンダのフェルスタッペン、見事優勝! さすがです。

今年は各チームの力が接近していて、上位も中位もいたるところでバトルが見られておもしろいです。今年の日本グランプリ、コロナ禍で開催が微妙ですが、中止にならないことを祈ります。

 

| | コメント (0)

トラックボールとマウス

先日、自宅のiMacの純正マウスをやめてトラックボールを導入したことを書きました。手首の負担が軽くなり、疲れにくくなりました。大成功です。

そして、会社で使っているマウスも替えることにしました。

会社のマウス小さくて操作性を全く考えていないような安物です。手首への負担もけっこうあります。が、会社に要求しても良いマウスを買ってくれるとは思えません。自腹で行くしかありません。自腹といっても私物を会社で使うことは原則禁止なので、ちゃんと担当部署に許可を得ました。

そして買ったのが、エレコムのマウスです。家で使っているトラックボールと同じものを買うという手もあったのですが、会社で多用するエクセルをトラックボールで使いこなす自信がなかったのです。

今回ゲットしたマウスは、疲れにくいようにデザインされた大きめのマウスで、「医師100名の98%が勧めたいと評価した握りやすいマウス」という謳い文句でした。ちょっとうさんくさいのですが、某大手電器店の店頭で実物を触ってみたら期待通りの快適さでした。仕事でも快適に使えそうです。

色は白と黒と赤/黒の3種類あったのですが、迷わず赤/黒にしました。赤/黒は我が北海道コンサドーレ札幌のイメージカラーだからです。

ちなみに、自宅で使っているトラックボールも赤/黒です。会社でも家でも日常的にコンサを応援している気になれます(笑)。

 

20210620__resize

 

| | コメント (0)

置き配

昨日、ア◯ゾンから荷物が届きました。そのときは外出中だったのですが、玄関に荷物が置いてありました。いわゆる置き配というやつです。

置き配とは、荷物を手渡しではなく玄関先などに置いて配送を完了したことにするシステムです。このシステムは、留守の時に再配達する必要がありません。業者にとって楽になるシステムです。置き配にもそれなりのルールがあるのですが、業者はルールの穴をかいくぐって置き配して仕事を楽にしようとしているようです。

昨日の置き配のケースも、ルールの穴をかいくぐっているように思えます。
私の自宅は、マンションの3階です。1階にはオートロックがあって、本来なら住民だけしか入れないようなシステムです。宅配業者や来客は、インターホンを通して訪問先からロックを解除してもらえないと入れないはずです。なのに、宅配業者はオートロックをかいくぐって3階の私の自宅まで来ているのです。まさかオートロックを違法解除したとは思えませんが、住民が行き来しているどさくさに紛れてマンションに侵入したのかもしれません。いずれにせよ、許可なくマンションに立ち入ること自体違法のように思えます。

先日も、明らかに無茶な置き配をされました。
ダイヤルロックをしているメールボックスを何らかの方法で開け、本来なら入るはずのないサイズの荷物を梱包材を潰してまで強引にメールボックスに入れられていました。

今回の置き配も前回の置き配も、アマ◯ンの宅配です。ア◯ゾンの宅配業者は違法もしくは違法すれすれの宅配が常態化しているように思えます。

アマゾ◯さん、宅配業者の教育の徹底をお願いします。

よろしく。amazonさん!

| | コメント (0)

完勝!

我が北海道コンサドーレ札幌の昨日の試合は、vs大分。
2対0で、危なげなく完勝でした。
いつもこういう試合をしてくれると、血圧も心拍数も上がらず、体に負担をかけることなく試合を見られます。
この調子でよろしく。

| | コメント (0)

2021.06.19

ワクチン接種

ついに私のところにも、ワクチン接種の案内が来ました。会社の職域接種です。

私の接種の日時は、6月末と7月末。思ったより早く接種できることになりました。

私の会社は、外面が良い会社です。世間にアピールできるようなことや株主の機嫌をとるような施策は、どんどん推進します。ワクチン接種が早いのもその一環のように思ってしまうのですが、今回は社員の利益にも合致しているので会社に感謝するべきでしょう。

7月末に2回目のワクチン接種が完了するので、夏休みには間に合います。安心して帰省できます。安心といっても、油断しないように注意が必要ではありますが。

油断しても大丈夫な日が早く来るように祈っています。

 

| | コメント (0)

2021鎌倉東側編07 「旧華頂宮邸」

旧華頂宮邸にも行ってきました。

国の登録有形文化財に指定されており、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。雰囲気の良い建物です。私はこういった建物が大好きです。

だがしかし!
残念ながら中には入れませんでした。コロナ禍の影響です。交通の便も悪いしそれほど有名ではないので、三密になるようなところではないように思われます。こういうところまで閉鎖されているのは、ちょっとびっくりでした。古い建物だから、換気が悪いのかなあ。

 

20210619__01_resize

20210619__02_resize

20210619__03_resize

 

| | コメント (0)

2021.06.17

2021鎌倉東側編06 「杉本寺」

杉本寺というと、苔の階段を思い出します。が、よくよく観ると階段だけではなくいろいろなところに苔が生えていて、雰囲気良いです。苔の生えているところって、なぜか落ち着きますよね。

で、本尊の十一面観音が3体あるのですが、これは秘仏です。今回も拝観できませんでした。が、何年かに一度のイベント中だったらしく、秘仏の手に紐を結んでそれを長く伸ばし、その先を触れられるようになっていました。本尊は拝観できなくても、その紐を握ることによって本尊に触れたことになるそうす。ありがたくその紐を握りしめました。

ちなみに、秘仏の前にはお前立ちの十一面観音があります。この十一面観音、杉本寺の係の人はしきりに運慶作と言っていました。が、家に帰って調べてみると、運慶作と言われることもあるが証明はされていないとのことでした。書き方としては、多分運慶じゃないというという感じでした。

たしかに、運慶作の十一面観音がお前立ちっていうのもしっくりきません。本当に運慶作だったら、お前立ち扱いじゃなく主役のはずですよね。

 

20210617__01_resize

20210617__02_resize

20210617__03_resize

20210617__04_resize

20210617__05_resize

 

| | コメント (0)

2021.06.15

2021鎌倉東側編05 「おしゃれなレストラン」

今回の小旅行では、いつもならファストフードで済ます昼食も豪華にしてみました。

浄妙寺の境内には、なぜかたいへんおしゃれなレストランがあります。このレストラン、拝観料を払って浄妙寺に入らなければたどり着けません。浄妙寺境内はガラガラなのに、レストランは大人気でした。ということは、みんな拝観料100円を払って浄妙寺に入り、浄妙寺を素通りしてレストランで食事をしているものと思われます。ちょっと不思議な気がしました。

このレストランは庭園を臨むオープンテラス風の作りになっています。晴れた日はたいへん気持ち良いです。鎌倉の郊外ということもあってか、客層もちょっと上流な感じがしました。多分私は浮いていたんじゃないかな(笑)。

 

20210615__01_resize 

20210615__04_resize

20210615__02_resize

20210615__03_resize_20210615214901

20210615__05_resize_20210615214901

20210615__06_resize

20210615__07_resize_20210615214901

| | コメント (0)

2021.06.14

2021鎌倉東側編04 「浄妙寺」

浄妙寺に参拝するためには、拝観料100円がかかります。
お金がかかるということは、それなりに観光を意識しているのだと思います。

しかし、浄妙寺には何もありません。
悪い意味ではないです。
いい意味で何もないのです。

見所は庭園ということになる思います。その庭園も観光で観るという感じではなく、ゆっくりと散歩しているうちにいつの間にかリラックスできると言った感じです。

コロナ禍で引きこもってばかりでは精神衛生上よろしくないという危機感から、今回の小旅行を企画しました。そう言った意味では、目的にぴったりのお寺でした。

あまり有名ではないお寺なので、参拝者がほとんどいなかったのもゆったりとできた理由のひとつだと思います。

たまにはこういうお寺で何もしないでいるのもいいものだと思いました。

 

20210613__01_resize_20210614213701

20210613__02_resize_20210614213701

20210613__03_resize_20210614213701

 

| | コメント (0)

2021.06.13

陰ながら

我が北海道コンサドーレ札幌、本日はルヴァンカップの試合がありました。対戦相手は横浜マリノス。横浜での試合だったので、生応援に行ってきました。

本日の試合はアウェイ席が設定されていませんでした。アウェイ席を設定すると、遠くから(例えば北海道から)サポーターがやってきてコロナの感染リスクが増えてしまうからです。私は横浜在住なので、横浜マリノスサポーターと同じような動きができます。

が、アウェイ席が設定されていないということは、基本的にはどこの席も横浜マリノスサポーターだらけということです。横浜マリノスサポーターの中に紛れ込んで応援することになります。そして、アウェイのユニホームを着ることも禁止です。

どうしてもこっそり応援することになります。というか、心の中で応援するしかないのです。

そんななか、我が北海道コンサドーレ札幌は3対1で見事勝利!
ゴールが決まった瞬間は、条件反射的にガッツポースを取りそうになるのを必死に我慢しました(笑)。

 

20210613__01_resize

 

20210613__02_resize

20210613__03_resize

20210613__04_resize_20210613222601

 

 

 

| | コメント (0)

2021.06.11

ヤマトという時代

会社帰りに、本日封切りの「ヤマトという時代・西暦2202年の選択」を観てきました。

この映画は今までの作品の総集編であることは知っていました。総集編なので、新たな感動もなくそれなりなのかなと思って観たのですが、素晴らしい総集編でした。

ヒット作の総集編というと、長い物語の中のインパクトがあるシーンだけを集めたハイライト集になることが多いです。部分的なエピソードのつなぎ合わせになってしまい、物語の流れをきちんと表現をできていない場合が多いです。

「ヤマトという時代・西暦2202年の選択」が秀逸だったのは、ハイライト集ではなくあらすじとしてまとめたことです。印象に残る名シーンや派手な戦闘場面をあえてカットして、監督の言いたいことをきちんと伝える作りになっているのです。

総集編だというのに、映画が終わった瞬間に拍手をした人もいました。そういう映画でした。

ヤマトは観客に寄り添ってくれる。
エヴァンゲリオンは観客を突き放す。

ヤマトは心に訴える。
エヴァンゲリオンは頭に訴える。
(けど頭はついていけない)

この違いなんですね。
エヴァンゲリオンも良かったけど、やっぱり私はヤマト派です。

ちなみに、最後に次回作の予告編がありました。デスラー総統大活躍の予感がします。楽しみです。

20210611_resize

 

| | コメント (0)

2021.06.10

やっと64歳以下にも

65歳以上のワクチン接種が軌道に乗ってきましたが、やっと64歳以下のワクチン接種の話がちらほら出始めました。そして我が社でも、職域接種の準備が始まりました。

本日社員向けに接種を希望するかどうかのアンケートが届きました。アンケートの結果をもとにワクチンの必要数を判断し、申請するようです。

私は大会社に勤めていたのですが、一昨年に定年を迎え、子会社で再雇用生活を送っています。子会社といっても、同じ建物だし勤務管理も同じだし、大会社の一部門という扱いです。おかげさまで大会社の恩恵を受けることができます。

ちなみに本日、私が住んでいる横浜市からも、64歳以下のワクチン接種についての指針が発表されました。私は、横浜市で接種する権利と会社で接種する権利を手にしたことになります。私の判断基準は、当然ではありますが早い方です。

職域接種も横浜市での接種もある程度順番があって、基礎疾患がある人と64歳以下であっても年齢の高い人が優先されるようです。それを信じるならば、私は62歳なので比較的早くワクチン接種ができそうです。

できることなら7月中にワクチン接種を終えて、気持ちよく北海道の実家に帰省したいところです。早く順番が回ってこないかな・・・・。

| | コメント (0)

2021.06.09

2021鎌倉東側編03 「スマホナビ」

今回のスクーターツーリングで大活躍したのが、googleのスマホナビでした。

googleのスマホナビの正確さは驚異的です。渋滞の位置や渋滞の長さはもちろん、時間的なリアルタイムさも完璧です。どうも、車に乗っている人のスマホのGPS機能を利用して、移動距離と時間をリアルタイムに測定して移動速度を計算し、マップに反映させているようです。
もう車でもスクーターでも、googleのナビなしでは旅行する気になれません。

些細な欠点もあります。

欠点のひとつは、マップは正確でリアルタイムなのに音声ナビがワンテンポ遅れることです。曲がる直前にってからいきなり「ここを右に曲がって!」とか指示されることが多いです。まあこれは、慣れでなんとかなるレベルです。

もうひとつの欠点は、スクーターは車の車内ほど静かではないので、他の車の騒音や自分のヘルメットの風切り音がうるさくて、結局音声案内が聞こえないことです(笑)。ひたすら画面を目で追っかけるしかありません。

さて、マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 には、スマホを固定するホルダーが付いていません。純正オプションでスクーターにスマホを固定するホルダーは買えるのですが、1万円くらいします。なので、腕に固定する安物のスマホホルダーを購入し、今回の小旅行で初めて使いました。太陽の光が反射してちょっと見にくいのですが、あるのとないのとではえらい違いでした。

 

20210609_-_01_resize 

20210609_-_02_resize

 

 

| | コメント (0)

妙に緊張感がある試合

我が北海道コンサドーレ札幌、本日は天皇杯の2回戦がありました。相手はソニー仙台でした。この試合、妙な緊張感がふたつありました。

ひとつは、ソニー仙台がプロのチームではないことです。過去に、我がコンサはこういったチームに何回も痛い目に遭ってきました。こういったチームはとにかくがむしゃらに勝ちにくるので、ある意味たいへん怖い存在なのです。

もうひとつの緊張感は、テレビ放映がないことでした。試合の速報を伝えてくれるサイトはあるので、それを見ながら応援することになります。このサイト、画像は流れないのですが、数分おきに画面が切り替わって試合の状況がテキストで流れるのです。

本日のテキスト速報をかいつまむと、こんな感じでした。
ソニー仙台ゴール! 0対1
コンサゴール! 1対1
ソニー仙台ゴール! 1対2
コンサゴール! 2対2
コンサゴール! 3対2
コンサゴール! 4対2
ソニー仙台ゴール! 4対3
コンサゴール! 5対3
前後の流れがわからず画面が切り替わると突如点が入っていることがあるので、画面が切り替わるたびにドキッとします。

結局壮絶な打ち合いの結果、5対3で勝利しました。よし!
が、もうちょっと落ち着いて見ていられる点差で勝ってほしいところではありますが。

| | コメント (0)

2021.06.08

愛車 Renault21号 3連発・番外編

番外編その1。

愛車 Renault21号 を修理するために馴染みの修理工場を訪れたときのこと。

2台の Renault21 が並んでいました。両車とも、エンジンを下ろした状態でした。エンジンが壊れた1台を修理するために、もう1台を潰して部品取りにしているとのことでした。

修理している方の Renault21 は、なんと35万kmも走行しているそうです。35万kmも走ればエンジンもダメになりますよねえ。

愛車 Renault21号 、走行距離は15万km弱です。まだまだ走れます。

番外編その2。

メカニックのTさんに聞いたところ、最近のBMWはたいへん故障が多いそうです。コストダウンのやりすぎで失敗しているのでは、と話していました。

愛車 Renault21号 、無駄に豪華な作りになっているので、コストダウンによる故障は無縁だと思われます。まあ、設計がダメな故障と経年劣化の故障は、自慢できるほどたくさんありますが・・・・。

 

| | コメント (0)

愛車 Renault21号 3連発・3発目

愛車 Renault21号 のオイルホースを修理しているときのこと。メカニックのTさん、またしても不良箇所を見つけてしまいました。ターボの直後についているホースが切れかけていたのです。

これも、その場での修理となりました。新品の在庫がないし、新品でなくても全く問題のない部品でもあるし、中古の在庫品をつけることになりました。このあたりの柔軟な対応は、このショップならではです。

この修理工場に行くと、必ずと言っていいほど予想外の故障を見つけてくれます。おかげさまで、愛車 Renault21号 を30年間乗り続けることができています。

メカニックのTさん、いつも見事な腕で対応をしていただきありがとうございます。
社長のTさん、いつも優先的に低価格で対応していただきありがとうございます。

 

20210608_r21_03_resize

20210608_r21_04_resize

 

 

| | コメント (0)

愛車 Renault21号 3連発・2発目

愛車 Renault21号 のエアコンの修理のために馴染みの修理工場に行ったのですが、到着するやいなや「ちょっと嫌な匂いがするね」とメカニックのTさんが一言つぶやきました。

エアコンの修理そっちのけでライトでエンジンの奥の方をいろいろ確認していました。そしたら、「やっぱりここからオイルが漏れている!」とオイル漏れの発生箇所を特定しました。オイルを循環させるホースでした。

結局ホースの交換になりました。このホース、ちょっと前までは在庫がなかったらしいのですが、今回はたまたま新品の部品の在庫がありました。その場で修理していただきました。

錆だらけの汚れたエンジンにピカピカの新品が装着され、目立つこと目立つこと・・・・。

 

20210608_r21_01_resize

20210608_r21_02_resize

 

| | コメント (0)

愛車 Renault21号 3連発・1発目

最近愛車 Renault21号 エアコンの効き具合がよろしくないので、本日馴染みの修理工場まで行ってきました。

状況は、エアコンが全く効かない訳ではなく、徐々に効きが悪くなってきた感じでした。経験上、ガスが抜けてきたのだなと予想できました。ガス抜け以外の故障だとえらいこと高額になるはずなので、ドキドキしながら修理工場に行ったのですが、案の定ガス抜けのようでした。

ガスを補充したら、元のようにちゃんと冷えるようになりました。これで一件落着のはずでした。が、実は予想外の展開があったのです。

続く。

| | コメント (0)

2021.06.07

2021鎌倉東側編02 「交通手段」

今回は、マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 で鎌倉まで行きました。

横浜の自宅から鎌倉までは、カーナビで約32km。空いてる時だと1時間はかからないのですが、土曜日ということもあり1時間30分近くかかりました。 PEUGEOT Speedfight 125 号 、1時間30分も連続して乗りつづけたのは久しぶりでした。

ここで、 PEUGEOT Speedfight 125 号 の欠点に気づきました。シートが硬すぎて、長時間乗っているとお尻が痛くなるのです。もともとシートが硬いことには気づいていたのですが、長時間乗ってみて再認識しました。

PEUGEOT Speedfight 125 号 、それほど馬力があるわけではないのですが、地面に吸い付くような素晴らしい足腰でとても楽しいドライブができます。けど、シートがダメダメで、長時間乗っていると身体がつらくります。この感触は、大昔乗っていたホンダのプレリュードとそっくりです。フランス車だから乗り心地には期待してたんですけどね。

長距離ツーリングの機会はあまりないとは思いますが、今後何らかの対策をしないと。世の中にはバイク用の座布団があるので、それを使ってみようかな。

ちなみに、私の大好きな水曜どうでしょうでは、ベトナムのハノイからホーチミンまで1800kmをホンダのカブで走りきる企画がありました。が、私の PEUGEOT Speedfight 125 号 で1800kmを走りきるのはちょっと無理かな(笑)。

 

20210607_-_01_resize

20210607_-_02_resize

20210607_-_03_resize

 

| | コメント (0)

緊急事態宣言が明けたら

一昨日、松阪の馴染みの旅館の女将さんから電話の着信がありました。で、昨日折り返しの電話をしました。

コロナ禍のなか私を心配して電話をかけてくれたそうです。ありがたいことです。

で、しばらく雑談したのですが、やはり旅館という商売は、今年もコロナ禍で大打撃だそうです。昨年はGOTOキャンペーンで少し良くなったという話をしていたのですが、今年は立ち直るきっかけがないようでした。

私はいつも1年に1〜2回ペースでこの旅館に遊びに行っているのですが、今年はまだ行けてません。もちろん強引に行こうと思えば行けるのですが、万が一コロナを持って行ってしまったらたいへんなことになります。

私は横浜在住ですが、さすがにお隣りの東京の緊急事態宣言が解除されるまでは動いてはまずいような気がします。予定通り行くと、緊急事態宣言が解除されるのは6月20日。解除されたら、タイミングを見計らって遊びに行こうと思います。

| | コメント (0)

2021.06.06

大混乱

F1アゼルバイジャングランプリ。

我がレッドブル・ホンダ、楽勝で1-2フィニッシュ確実だったのに。首位走行中のフェルスタッペン、レース終了直前にパンクでクラッシュ。リタイヤだー。いかーん!

で、赤旗でレース中断後、残り2周で再レース。優勝を狙ったハミルトン、自滅。もう何が何だかわかりません・・・・。

| | コメント (0)

本日のコンサ

ルヴァンカップ、強豪横浜マリノス戦。
1対1で引き分け。
惜しい!

ルヴァンカップはリーグ戦ではなくトーナメント戦なので、負けると終わりです。ホームとアウェイで2試合戦って、2試合の合計で勝ち負けは決まります。

ちょっとルールは複雑ですが、次の試合で勝てば勝ち抜け。負ければ終わり。この場合はわかりやすいです。

引き分けだと、0対0だと敗退。2対2以上だと勝ち抜け。1対1の場合は延長戦。延長戦でも勝負がつかなければPK戦となります。

何とかがんばっていただきたいです。

心配なのは、今日の試合で怪我人が多発したことです。

福森選手。
チームメイトとの激突で前歯が2本折れたようです。きちんと治療すれば大事に至らないと思いますが、短期的には試合には出られないでしょう。

深井選手。
またしても膝を負傷。深井選手は今までに5回くらい膝の手術をしていて、次に膝をやると選手生命に関わると言われています。大事に至らないことを祈ります。

小柏選手。
太腿負傷。肉離れっぽいです。肉離れだと、1ヶ月くらいは試合に出られないはずです。焦らずにきちんと治して欲しいです。

他の選手では、チャナティップ選手が怪我で離脱中です。

我が北海道コンサドーレ札幌、大ピンチです。
この苦しい時期をなんとか残りの選手で乗り越えて欲しいです。

 

 

| | コメント (0)

暗証番号を間違った場合は

ファミマTカードのクレジット機能が使えなくなったことを書きました。なぜ使えなくなったかというと、3回暗証番号を間違ったからなのだそうです。

たしかに、2日前にクレジットカードを使った時に暗証番号を入力したときに「このカードは使えません」とレジ担当の人に言われました。多分そのときに入力した暗証番号が間違っていたのだと思います。けど、そこで何回も暗証番号を間違って入力したわけではありません。1回入力してアウトだったのです。

どういうことかというと、その場で3回間違ったらアウトなのではなく、過去の間違いがカードに記憶されていてその間違いが合計3回になった時にそのカードが使えなくなるということらしいです。例えば、5年前に1回間違って4年前に1回間違って今回1回間違うと、アウトなのです。アウトになると、カードを再発行するしかなくなるのです。

これ、ちょっとひどいと思いませんか?
間違った私が悪いといえば悪いのですが。

私も60歳を越え、若者が簡単にできることもできなくなってきました。間違いも多くなってきました。そういう実感が感じられる今日この頃です。

 

| | コメント (0)

最悪の自動音声ガイダンス

ファミマTカードのクレジット機能が使えなくなったので、それを電話で問い合わせた時のことです。最悪の自動音声ガイダンスでひどい目にあいました。

問い合わせの内容に応じて、まず「〇〇は1を」「△△は2を」みたいな感じで選択を迫られますよね? まず、その中にクレジット機能が使えなくなった時にどの番号を押したらいいかの選択肢がなく、それに近い内容の選択肢もないのです。他のガイダンスならたいてい用意されている「その他の場合」に押す番号も用意されていません。

次。専門用語や分かりづらい用語を用いたガイダンスになっていて、「□□は3を」と言われても□□がなんのことだかわからないのです。

次。これが最悪なのですが、質問の音声が聞き取りづらくて、一度聞き逃すとおしまいなのです。質問を聞き逃して番号を選択できずに困っていると、「番号を確認できないので番号を入れてください」とアナウンスされるのです。質問文を聞き逃しているんだから、質問文を繰り返してくれないと何度催促されても回答の番号を選択することができません。一度電話を切ってかけ直すことになります。

結局、オペレータに繋がるまでに4回電話をかけ直すことになりました。この電話での音声ガイダンス、是非とも改善を望みます。

| | コメント (0)

2021.06.05

2021鎌倉東側編01 「旅行を始めるにあたって」

コロナ禍の中ではありますが、土日にできるだけ外出することにしました。

理由の第1は、遊びたくてしょうがないということではありません。これまでは、過剰なくらいに土日は外出せずに引きこもっていました。が、60歳を越えた今、このまま衰えていくことが怖くなったからです。体力の衰えはまだしも、精神の衰えが怖いのです。脳の活性化を図るため、脳に刺激が必要なのです。

ということで、条件付きで積極的に土日の外出をすることにしました。条件は以下の3つです。
・混んでるところには行かない。
・公共の交通機関はできるだけ使わず車とスクーターを使う。
・用が済んだらとっとと帰る。

まずは、鎌倉に行ってみました。
鎌倉の中心部は混んでることが予想されるので、メインの観光地からはずれた東側にしてみました。今回は、浄妙寺、杉本寺、報国寺、鎌倉宮に行ってきました。

 

| | コメント (0)

2021.06.03

テール&ストップランプ交換

愛車Renault21号のテール&ストップランプを交換しました。球切れになったわけではないのですが、なんか光り方が弱々しかったのです。

交換したら、予想通り元気よく光るようになりました。交換した旧ランプを見てみると、ガラスの部分がなんか黒ずんでいました。やはりちゃんと原因があったようです。

ちょっと気になるのが、口金の部分がベタベタしていたことです。何かが腐って滲み出たような感じでした。なんだったんでしょう・・・・。

 

20210603__resize 

 

| | コメント (0)

2021.06.02

優先順位

最近やっとコロナのワクチンの接種が軌道に乗り始めたようです。が、接種の優先順位がイマイチはっきりしない感じがします。

第一優先は、間違いなく医療に従事する人たち。ここが破綻したら全ての人に影響するので、これは異論のないところでしょう。

第二優先は、高齢者や基礎疾患を持っている人たち。コロナにかかったら重症化する可能性が高いので、これも当然でしょう。

ここまでは誰が考えても当然なので、国がその方向に進めているのはよくわかります。。

問題は、第三優先以下をどう考えるか。

国を動かす政治家はとっとと接種してしまった方が良いです。国会がクラスター化したら政治が回らなくなってしまうので。

あと、今まで閉店や時短を余儀なくされて苦労してきた飲食関係の人に、早いとこ接種してもらうという考え方があります。

警察や学校の先生など、社会的責任があって対面業務が必須で不特定多数の人に接する人も急いだ方がいいでしょう。

普通に考えれば、65歳以上の接種を優先したんだから次は60歳以上その次は55歳以上ということになります。私は62歳なので、そのように進めてもらうと助かるのですが。

いずれにせよ、医療従事者と高齢者以外の接種の計画がイマイチ見えないのが不安です。私は、いつになったらワクチンを接種できるのでしょうか・・・・。

 

| | コメント (0)

2021.06.01

行動開始

二年前に定年を迎え、現在再雇用で働いています。形式的には別会社への出向という形になっています。希望して新たな職場を選んだのはふたつ理由があって、仕事そのものがやりたい仕事だったことと家に近く通勤時間が短いからです。そこそこ忙しい今の職場は、多少の不満もあるものの私に合っていてやりがいを感じながら仕事ができています。

仕事以外では、毎週のように日帰り旅行をし、2ヶ月に1回くらいは泊りがけで旅行しようと楽しみにしていました。

だがしかし。
コロナ禍だ。

定年後に楽しみにしていたことが、全くできていません。このまま引きこもって年老いていくのは、とても嫌な感じです。

ということで、そろそろ行動を起こそうと思っています。まずは、日帰り旅行から。混んだ電車や混んだ観光地は怖いので、車やスクーターで行ける穴場的なところを探しています。

第1弾として、今週末晴れたら鎌倉に行ってみようと思います。。

もちろん鎌倉のど真ん中は混んでいるので避けるとして、空いていそうな杉本寺や報国寺あたりに行ってみようかと思います。スクーターで約1時間。混雑していそうだったら、そのままツーリングだけして帰ってもいいかなと思っています。もし余裕があったら、モロボシ・ダンの店であるジョリーシャポーまで行ってご飯でも食べてこようと思っています。

いずれにせよ、コロナに注意して安全第一で。
無理はしないようにします。

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »