« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021.08.31

自力でタイヤ交換・その後

昨日、タイヤの空気が抜けたため自力でタイヤ交換したことを書きました。バルブを交換すればオッケーと軽く考えていました。2000円程度で済むはずでした。

そして本日、カーショップへ行ってバルブ交換をお願いしました。で、メカニックさんから残念なお知らせがありました。バルブだけではなく、タイヤそのものがダメになっているとのことでした。バルブが壊れて空気が抜けた状態で走ってしまったためでした。

結局、タイヤ1本を購入することになりました。在庫がなかったので予約注文して、ショップにに納入されてからの交換になります。それまでは、自力で交換したスペアタイヤがついたままです。

25000円。
予想外の出費でした。

| | コメント (0)

2021.08.30

自力でタイヤ交換

愛車Renault21号、本日ガソリンスタンドでガソリンを入れました。その後、いつものようにタイヤの空気圧を測って空気を入れようとしたところ、異変を感じました。バルブのところからシューシューと空気の漏れる音がしたのです。バルブがダメになって空気が漏れまくっている感じでした。

ガソリンスタンドのお兄さんにバルブ交換をしてもらおうと思ったのですが、時間は20時に近く担当者がいないとのこと。仕方がないので、ガソリンスタンドの敷地内で、自分で予備のタイヤに交換することにしました。

愛車Renault21号に乗って30年。初めての自力でのタイヤ交換です。

恐れていたのは、以下の4つ。

・工具がない
・30年前の予備タイヤが腐っている
・ジャッキを回す体力がない
・ナットが強く締まっていて外せない

意外にも、全てを見事にクリア。工具を探す時間が5分、作業が10分、15分くらいでタイヤ交換ができました。

それにしても、30年前から一度も使ったことがない予備タイヤがそのまま使えたことに驚きました。いつもお世話になっている修理工場で、車検のたびにきちんとチェックしてくれていることがよくわかりました。

それでもこのタイヤで乗り続けるのは流石に怖いので、早めにバルブ交換して元のタイヤに戻そうと思います。

 

20210830__resize

| | コメント (0)

こんなこともある

昨日行われたF1ベルギーグランプリ。
とんでもない結果になってしまいました。

日本時間22時にスタート予定のレースでしたが、土砂降りの雨のためスタートが遅延。何度も何度もスタート時間変更。3時間くらい遅れてスタートしたものの、レースを続ける状況にはなく、事実上1周でレースは終了。レース時間3分27秒071。もちろん史上最短のレースでした。

土砂降りの雨の中3時間待たされて、しかもレースを1周しか見られなかった現地の観客のみなさん、お疲れ様でした。

形式的に優勝したレッドブル・ホンダのフェルスタッペンいわく、「今日の真の勝者は観客のみんなだ」。
その通りだと思います。

| | コメント (0)

2021.08.29

2021神社とお寺と合掌造りの旅19「白川郷・その1」

実は今回のドライブ旅行は、五箇山観光で終了の予定でした。が、急遽白川郷にも行くことにしました。その理由は、思ったより時間に余裕があったこと、白川郷が意外と五箇山に近かったこと、そして何より21年前にどすこい君と一緒に観光した思い出に浸りたかったことです。

まず驚いたのが、白川郷の常設駐車場は満車で、15分ほど歩かなければならない臨時駐車場に駐車しなければならなかったことです。白川郷の中に入っても、人、人、人。21年前はこんな状態ではなかったはずです。

五箇山の菅沼集落は、ガラガラ。五箇山の相倉集落は、観光客がチラホラ。しかし、白川郷は観光客でギュウギュウ。同じ合掌造り集落で同じ世界遺産にも関わらずこんなに差があるのは、やはり集落の規模が圧倒的に違うからでしょう。

白川郷は山奥にあるひっそりとした合掌造りの里というイメージだったのですが、都会の近くにある合掌造りテーマパークといった感じになっていました。

これも時代の流れ。
こうして時代の流れを感じるのも旅の楽しみのひとつです。

ちなみに私は観光地で写真を撮る時はできるだけ観光客を撮らないようにしています。今回も観光客を入れないように工夫して写真を撮ったのですが、観光客が入らないということはそれほど有名なスポットではないということです。なんかマニアックな写真ばかりになってしまいました。

 

20210829__11_resize

20210829__18_resize

20210829__15_resize

20210829__12_resize

20210829__16_resize

20210829__14_resize

20210829__17_resize

20210829__13_resize

 

| | コメント (0)

2021.08.28

テレワーク2

テレワーク開始に伴い、模様替えをしました。
なぜなら、会社からパソコンとモニター2台とキーボードとマウスが送りつけられてきたからです。

今までiMacを置いて使っていた机に会社用のパソコンを置くことにしました。

20210828__01_resize

20210828__03_resize

そして、招き猫や趣味のグッズを置いていた机を整理して、iMacを置くことにしました。

20210828__02_resize

20210828__04_resize

 

| | コメント (0)

チャンスとピンチ

我が北海道コンサドーレ札幌、本日も負けました。
強豪川崎に対して試合内容はすばらしかったのに、0対2でした。

大きなチャンスを何度も作れていたのに。
シュート数も圧倒的に多かったのに。
いつになくボール奪取もできていたのに。
いつものような守備の破綻もなかったのに。
勝てなかったのが不思議なくらいです。

が、川崎との大きな違いがひとつあります。
コンサはチャンスに決めることができない。
が、ピンチになると必ず決められる。
要するに、決定力の差です。

あとは、決めるだけ。

がんばれ、コンサ!

 

| | コメント (0)

2021.08.26

テレワーク

本日から私も在宅勤務です。
とは言っても、週に2日だけで残りは出社ですが。

昨年の最初の緊急事態宣言のときも、一時的に在宅勤務がありました。が、あくまでコロナ禍に対する臨時の措置でした。自宅にある自分のiMacを使って会社のPCに強引につなげるやり方でした。

が、今回の在宅勤務は正式なものとして扱われます。コロナ禍が終息しても在宅勤務を続けることになります。会社からパソコンと2台のモニターとキーボードとマウスが送られてきました。会社と同じ環境を与えられるのは嬉しいのですが、置き場を作らなければならないので、ちょっとだけ迷惑です。

在宅ワーク、独り暮らしの私にとってはメリットとデメリットがあります。

メリット。
・通勤時間がなくなって自由な時間が増える
・コロナのリスクが減る
・昼休みに洗濯ができる

デメリット。
・社内食堂がないので昼食どうしよう
・会社帰りに夕食をとっていたがわざわざ夕食をとりに外出しなければならなくなる
・なんか仕事に集中できない
・送られてきたパソコンがジャマ
・一日中家にいるので光熱費がかさむ
・引きこもりが加速する

う〜ん、デメリットの方が大きそうだなあ・・・・。

 

| | コメント (0)

2021.08.25

2021神社とお寺と合掌造りの旅18「五箇山・相倉集落」

相倉集落観光は、体力的に非常に厳しかったです。

相倉集落を高台から眺められる良いスポットがあるとのことで、まずはそこからスタート。予想通りというか予想外というか、延々と坂道を登るハメになりました。灼熱の暑さの中で。

なんとかそのスポットにたどり着いたものの、景色は期待ほどではなく、心が折れました。

しかも、帰りの下りの坂道は分岐点を見逃して道を間違えてしまいました。相当歩いてから気付いてリカバリーしたのですが、完全に体力を使い果たしてしまいました。登山の帰り道に遭難する典型的なパターンですね。

それから本格的に相倉集落を散策したのですが、もうヘロヘロ。観光どころではありませんでした・・・・。

 

20210825__07_resize

20210824__01_resize_20210825212301

20210825__02_resize

20210825__04_resize

20210825__03_resize

20210825__06_resize

20210825__05_resize

 

| | コメント (0)

次こそは

本日のコンサ。

いいところなく完封負け。
いけません。

次は今期負けなしの川崎です。
超強豪ですが、勝ちます!

 

| | コメント (0)

2021.08.24

2021神社とお寺と合掌造りの旅17「五箇山・菅沼集落」

五箇山には初めて訪れました。

五箇山にはふたつの集落があることは知っていました。先に菅沼集落に行こうと思っていたのですが、カーナビで五箇山と入力して案内されたのは相倉集落のほうでした。菅沼を通り過ぎそうになったときに気付いて慌てました。

合掌造りの集落は、五箇山の菅沼集落と相倉集落、そして有名な白川郷があります。私が一番いいなと思ったのは、菅沼集落でした。

菅沼集落は一番小規模なのですが、一番シンプルで昔ながらの雰囲気が残っていると思います。他の合掌造りの集落には合掌造り以外の家やお土産屋さんがけっこう多いです。が、菅沼集落はほとんどが合掌造りの建物です。

白川郷と違って観光客がほとんどいなかったせいもあり、とても落ち着いてゆったりと散策できました。

あと、国道156号のすぐ近くにあり、国道から見下ろすようにして集落の全貌が見渡せるのもいい感じです。

車などの交通機関のない時代、こんな山の中のこんな孤立したところで集落が成り立っていたのが不思議でなりません。自給自足には限界がありそうだし、他の村と交易しようにも離れすぎています。冬は完全に雪の中。昔の人たちは、相当な努力をして暮らしていたと思います。尊敬します。

 

20210824__01_resize

20210824__02_resize

20210824__07_resize

20210824__06_resize

20210824__03_resize_20210824212901

20210824__09_resize

20210824__05_resize

20210824__04_resize

20210824__08_resize

20210824__10_resize

20210824__11_resize

 

| | コメント (0)

2021.08.23

2021神社とお寺と合掌造りの旅16「高山善光寺・その2」

高山善光寺で私が泊まった部屋は、私が今まで泊まったことがある全てのホテルや旅館より広い部屋でした。

15畳の部屋。
10畳の部屋。
10畳の部屋。
3畳の欄間。
縁側(廊下)12畳。
シャワールームとトイレと洗濯機と洗面所6畳。
私の部屋からしか見えない専用の庭園。

全てを私一人で独占しました。

私はこの部屋を狙って予約したわけではありません。じゃらんで予約した時にこの部屋しか空いていなかったのです。部屋に入って初めてその広さに気づき、唖然としました。

最初は広すぎて落ち着かないかなあと思ったのですが、そんなことはなくゆったりとした気持ちで宿泊できました。

ちなみに、扇風機は3機ありました。エアコンはありませんでした。この日の最高気温は34℃。夜は暑くて寝られないだろうなと思ったのですが、布団にくるまってちょうど良いくらいに気温が下がりました。宿泊地の標高は、600m弱。夜はいつも涼しいようです。

テレビがないあたり、さすが宿坊だと思いました。
テレビがないおかげで、少しは日常の俗の部分から遠ざかることができました。

いろいろな意味で非常に良い宿坊に宿泊できました。

 

20210815__06_resize_20210823211201

20210815__08_resize

20210815__07_resize

20210815__05_resize_20210823211201

 

| | コメント (0)

2021.08.22

2021神社とお寺と合掌造りの旅15「高山善光寺・その1」

この日の宿泊は高山善光寺でした。いわゆる宿坊です。

宿坊というと、お寺の外に宿泊施設が独立しているタイプとお寺の一部が宿泊施設になっているタイプがあります。高山善光寺は後者でした。というか、むしろ宿泊施設の一部に本堂があるといった感じでした。

若い住職さんは、どちらかと言うと聖よりも俗に近い考え方をお持ちのようでした。決して悪い意味ではなく、人間は普通に健康的に生きることが一番大事という考え方のようでした。宗教のために無理したり身体を壊すようなことはいけないよねといった考え方です。これは、非常に大事なことだと思います。

その俗の部分は、宿坊の設備にも表れていました。センスの良い共用スペースは快適でした。本堂の写真も撮って良いということでした。朝食も、宿坊には珍しく精進料理ではなくサンドイッチでした。

俗に近いとはいっても、せっかく宿坊に泊まったので、写経をしました。

朝のお勤めにも参加しました。
朝のお勤めには持参の作務衣を着て参加したのですが、住職さんに褒めていただきました。お勤めに作務衣を着て出席したことを褒めていただいたのではなく、作務衣を上手に着こなしていることを褒めていただいたのです。ちょっと嬉しくなりました。が、結局作務衣が似合うトシになったということなんでしょうね・・・・。

 

20210821__01_resize

20210821__02_resize

20210815__03_resize_20210823205201

20210821__09_resize

20210821__10_resize

20210821__04_resize

 

| | コメント (0)

2021.08.21

今年もF1日本グランプリ中止

昨年に続き今年もF1日本グランプリが中止になってしまいました。もちろんコロナ禍の影響です。非常に残念ですが、やむを得ません。

どうも、F1側は無観客でもいいから開催したいという意向だったようです。それを日本政府が待ったをかけたということらしいです。

ちょっと気に入らないのは、オリンピックは一部観客を入れてまで強引に開催したのに、なぜF1は門前払い的な扱いなのかということです。オリンピックを成功させると政府の株は上がるけど、F1を開催してもコロナリスクが高まるだけで政府にメリットがないということなのでしょうか。

う〜ん。
気に入りません。

| | コメント (0)

本日のコンサ

引き分け。

降格圏の大分相手に圧倒的に優位に試合を進めていたのに、ちょっと残念。

相手も必死です。

| | コメント (0)

2021.08.20

右の次は左

1年ほど前、愛車 Renault21号の右のウインカーカバーがとれてなくなって、自作のウインカーを取り付けたことを書きました。

で、先日ちょっと気になって左のウインカーカバーを触ってみたら。いとも簡単にとれました。接着が完全にはがれていました。右のウインカーカバーがなくなっていた時と完全に同じ状態です。前回はウインカーカバーがふっとんでなくなっていたのですが、今回は発見が早かったのでラッキーでした。

接着が完全にはがれていてもウインカーカバーが外れなかったということは、いかに私が安全運転をしているかの証ですね(笑)。

ということで、ホームセンターで購入した強力接着剤でウインカーカバーを接着しました。

これからは、ちゃんとくっついているかどうかマメにチェックしようと思います。

 

20210820_r21_02_resize_20210820213601

20210820_r21_03_resize_20210820213601

20210820_r21_01_resize

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021.08.19

2021神社とお寺と合掌造りの旅14「高山・街歩き」

高山の街を散策していたとき、懐かしいホテルを見つけました。20年ほど前、どすこい君と泊まったホテルです。

避暑地のペンションのようなおしゃれなホテルで、「こういうところに男同士で泊まったら周りが迷惑だよね・・・・(笑)」みたいな会話をした憶えがあります。

20210815__01_resize_20210819210701

この日の夕食は、高山牛のにぎり寿司でした。4貫で2,000円でした。食に執着のない私としては、奮発しました。

前日の夕食は、松坂牛のサーロインステーキでした。どうしても松坂牛vs高山牛の比較になってしまいます。

結論は、松阪牛の圧勝でした。
高山牛の名誉のために補足しておきますと、高山牛が悪いということではありません。料理人の腕と材料選びと料理に対する思いの差です。松阪のいつもの宿の若旦那さんの料理には、いかにお客さんを喜ばせるかという思いがこもっています。
良い宿、良い料理人、美味しい料理に巡り会えた私は、幸せだと思います。

20210815__01_resize_20210819210801

 

| | コメント (0)

2021.08.18

2021神社とお寺と合掌造りの旅13「高山・ショッピング」

高山に着いたのは比較的遅い時間だったことや高山のお店はコロナ禍対策のため早めに閉店したこともあって、楽しみにしていたショッピングの時間もあまりとれませんでした。それでもいくつかのグッズを入手しました。

まずは、宿坊の近くの小物屋さんで野鳥のイラストのポストカードをゲット。
私は大学生時代は野鳥の会の会員でした。

20210815__01_resize_20210818221601

古い町並みでは、渋いマグカップをゲット。
最近はマグカップも集めています。

20210815__03_resize_20210818221601

合掌造りのミニチュア。
今は亡き親友のどすこい君は、このようなジオラマ風のミニチュアを好んでいたのを思い出しました。

20210815__04_resize_20210818221601

古い町並みでは、たいへん個性的なお土産屋さんを発見しました。どこにでもあるような汎用品ではなく、手作り品や一品物を多数扱っており、このお店だけでショッピングのほとんどの時間を費やしました。たいへん良心的なお値段で、いくらでも買ってしまいそうな危険な店でした。

ここでゲットしたのは、まずはお約束の猫グッズ。

20210815__02_resize_20210818221601

そして、梟グッズ。
どすこい君が北海道から横浜の我が家に遊びに来るときは、必ずと言っていいほど梟グッズをお土産に持ってきてくれました。今回の旅では、どこへ行ってもなぜかどすこい君との懐かしい思い出に浸ることになりました。

20210815__06_resize_20210818221601

20210815__05_resize_20210818221601

 

| | コメント (0)

2021.08.16

2021神社とお寺と合掌造りの旅12「高山・古い町並み」

高山の古い町並みを散策しました。

金沢の茶屋街とかもそうなのですが、こういった古い町並みはだいたい似たような印象です。雰囲気を味わうには良いのですが、もうひとつインパクトに欠けます。ただ、お土産やさんが豊富で、楽しいところも多いです。私もお土産屋さんめぐりをしながら古い町並みをゆっくり散策する予定でした。

散策を始めたのは、16時過ぎ。で、17時頃には、お土産屋さんを始めとしてほとんどのお店が閉まっていました。そもそも休業しているお店もかなりあったと思います。コロナ禍のなか、徹底した対策が行われている感じでした。そうと知っていれば、もっと早い時間に古い町並みを訪れていたのですが・・・・。

20210815__01_resize_20210816221401

20210815__02_resize_20210816221401

20210815__03_resize_20210816221401

20210815__04_resize_20210816221401

 

| | コメント (0)

2021.08.15

ahamo開通!

本日、スマホの契約をahamoに変更しました。

月々3000円以上安くなる計算です。

いろいろなリスクは覚悟の上です。

一番大きいのは、キャリアメールが使えないことです。が、最近は多くの人とLINEで情報交換しているので、大きな問題にはなりません。ただし、私の友人は高齢者が多いので(もちろん私も含めて)LINEを使いたがらない人も多いです。そのために、スマホでGMAILでメールのやり取りをできるように設定を変更しました。

あと怖いのは、何らかの登録をキャリアメールで行なっていることです。必要ならばGMAILに切り替えなければならないのですが、何の登録をキャリアメールでしたかは全く憶えていません。まあ、憶えていないということはたいした登録はしていないということでしょう。

ahamoにしたことで何か問題がないか、しばらく様子を見ることにします。

 

| | コメント (2)

2021神社とお寺と合掌造りの旅11「高山・陣屋」

この旅行2日目。

夕方には高山に到着しました。宿坊にチェックインし、車を預け、観光しました。

まずは、陣屋。

規模が大きく歴史を感じる良い施設なのですが、記憶がさっぱりありませんでした。2000年にどすこい君と訪れているはずなのですが。

記憶というのは不思議なものです。
ずいぶん昔のほんのちょっとした記憶でも残っている場合があります。一方、ものすごく大事な思い出のはずなのに、なぜか思い出せない記憶もあります。旅行をしていると、記憶が蘇ったり、記憶の通りではなかったり、いろいろなことがあって楽しいです。

まあ全体的な傾向として、昔のことはよく憶えているけど最近のことは忘れやすい状態にはなっていますが・・・・。

20210815__01_resize

20210815__02_resize

20210815__06_resize

20210815__05_resize

20210815__03_resize

20210815__04_resize

 

| | コメント (0)

2021.08.14

今日も勝ちました

我が北海道コンサドーレ札幌vsFC東京。
3対2で逆転勝ち!
スカッとする良い試合でした。

| | コメント (0)

2021神社とお寺と合掌造りの旅10「郡上八幡・その2」

前回と同じように愛車Renault21号を郡上八幡駅の無料駐車場に停め、 どすこい君との思い出の喫茶店に向かいました。

だがしかし。
駅から喫茶店があるはずの方向に向かって15分くらい歩いたのですが、全く景色に記憶がありません。それどころか、以前訪れた観光地にすらたどり着けません。20年以上前に訪れた時は、駅から10分も歩けば楽勝で観光地まで行けたはずなのですが、その記憶さえ間違っていたようです。

この日は時間の制限があり、思い出の喫茶店を見つけるまでがんばることはできませんでした。目的地を発見する前に、引き返しました。

それでもどうしても喫茶店を見ておこうと思い、記憶を辿って愛車Renault21号で喫茶店を目指したのですが・・・・。

喫茶店どころかその近くまでも行けませんでした。なにやらイベントがあったようで、狭い道が混雑していて車で行ける状態ではなかったのです。

どすこい君との思い出の喫茶店でお茶を飲むのは、次回に持ち越しとなりました。

20210812__01_resize

20210812__02_resize

 

| | コメント (0)

2021神社とお寺と合掌造りの旅09「郡上八幡・その1」

横蔵寺から高山に向かって高速道路を走っているときに、郡上八幡ICの案内標識が見えてきました。急に懐かしくなり、全く予定していなかった郡上八幡に立ち寄ることにしました。郡上八幡には今は亡きどすこい君との思い出があったからです。

ずいぶん昔のことになりますが、どすこい君と郡上八幡を観光したことがあります。駅の無料駐車場に愛車Renault21号を停めて歩いて観光しました。途中喫茶店でお茶をしていたときに、とんでもない豪雨になりました。傘を持っていない私とどすこい君は呆然と外を眺めていました。そしたら喫茶店のマスターが「たいへんですね。晴れるまでゆっくりしていってください。」と声をかけてくれ、サービスでケーキまで出してくれたのです。

その後やや小降りになったとき、私は喫茶店のマスターに傘を借りて駅の駐車場まで急いで車を取りに行きました。二人で濡れることはないだろうということで、どすこい君を喫茶店で待たせたままで。そして車で喫茶店に戻り、傘を返してどすこい君を回収したのです。

今回は、その懐かしい喫茶店に寄ってみたかったのです。

20210812__03_resize

 

| | コメント (0)

2021.08.12

私の寿命

先日心臓手術後に心拍数が元に戻らないことを書きました。手術前は80くらいだったのに、手術後半年でまだ90くらいあります。

さて、心拍数と寿命に相関があると言うのは有名な話で、学術的なデータも取れています。ということで、私の寿命を計算してみました。

私は現在62歳。男子の平均寿命は82歳。平均的に考えると、あと20年生きられることになります。前提としては、手術前の心拍数80を維持した場合です。

ところが、実際は心拍数は90に上昇しています。心拍数が80から90になることによって、私の寿命は80/90x100=89%になってしまいます。あと20年生きられるところが、20年x89%=17.8年になってしまう計算になります。2.2年寿命が短かくなるということです。

もちろん寿命は心臓だけで決まるものではないのであくまで参考値ではありますが、2.2年というのは意外とバカにならない数字ですね。

できるだけ早く心拍数が元の数値に戻ることを祈ります。

| | コメント (0)

2021.08.11

2021神社とお寺と合掌造りの旅08「横蔵寺・その2」

横蔵寺は良いお寺でしたが、ひとつだけたいへん不快な思いをしました。

私はお寺を訪れると、本堂や仏像の前で手を合わせてお祈りします。家族一人一人の顔を思い浮かべながら幸福を祈ります。横蔵寺の舎利堂でも、本尊と思われる方へ向かって手を合わせ、家族の幸せを祈りました。が、なぜか家族の顔が一瞬で崩れてしまうのです。不快な体験でした。

その不快の原因がわかりました。
手を合わせたあと本尊と思われるところの近くまで行ってみたのですが、そこにいたのは仏像ではなく即身仏のミイラでした。私は人間の死体に向かってお祈りしていたのです。お祈りしている時は気づかなかったのですが、第六感がそれを感じ取っていたようです。

私は、即身仏であろうとエジプトのミイラであろうと、人間の死体を人の目に晒すことには大反対です。見る方にとって、確実にトラウマになります。即身仏やミイラになった人の立場から見ると、死後の自分が見世物にされることを良しとするとは思えません。死者冒涜も甚だしいです。

そもそも、即身仏やミイラをお墓や亡くなった場所から移動して拝観料や入場料を取って見世物にすること自体、墓泥棒となんら変わらない行為です。それが学術的なものであっても。それが宗教的なものであっても。

これからは、お寺や博物館を訪れる時は、事前にちゃんと調べて絶対に即身仏やミイラを見ないようにします。

20210809__12_resize_20210811215201

20210809__11_resize_20210811215201

 

| | コメント (0)

2021.08.10

心臓手術して半年経ちました

心房細動の治療のためにカテーテルアブレーションを行ない、約半年が経ちました。その後の体調は、特に怪しげな自覚症状もなく、順調に推移しています。

ちょっと気になるのが、不整脈の症状はなくなったものの、心拍数がなかなか元の状態まで下がらないことです。主治医さんはそのうち下がるから気にしなくて良いと言うのですが、やはり気になります。

手術前の心拍数は、80ちょい。
手術直後は、105くらい。
約半年たった今現在、90くらい。
まあ、このペースで行くと元の状態に戻るまであと半年はかかるかな。

手術後約半年で、もうひとつ気になる変化があります。体重が2.8kg、ウエストが3.5cm減っているのです。特にダイエットもしていないのに。

原因は全く不明ですが、もしかしたらという可能性があります。通常80くらいだった心拍数がここ半年間は90から105の間で推移しているということは、ここ半年間ずーっと軽い運動を続けているのと同じなのではないかということです。根拠はありません。ネットで調べてもでてきません。多分違うのでしょうが、辻褄は合います。

今度主治医さんと会ったときに、ホントにそんなことがあるのかどうか聞いてみます。

 

| | コメント (0)

2021.08.09

SPEEDFIGHT 125 号、またまた入院

マイスクーター スピードファイト 125 号、またしても入院となりました。

出かけようとしてふとマフラーを見ると、何やら不自然なシミがありました。どこかから漏れた液体が飛び散ったような跡でした。

20210809_-_01_resize_20210809214901

20210809_-_02_resize_20210809214901

これはおかしいと思い、いろいろなところをチェックしてみると。

すると、ここにも。

20210809_-_04_resize

ここにも。

20210809_-_03_resize_20210809214901

ここにも。

20210809_-_05_resize

で、よくよくチェックしてみると、クーラントのホースが切れかけていました。

20210809_-_06_resize_20210809214901

まだ切れかけている状態なのですが、このままにしておくと冷却液が抜けてしまってエンジンが焼き付く可能性があります。すかさず主治医のバイクショップに持ち込みました。

スピードファイト 125 号は、フランス設計で中国生産です。今回のトラブルは、部品不良または組み立て不良です。基本的には中国の生産工場の責任です。が、それを品質管理できていないフランスの親会社の責任も大きいです。

最近は世界各国の自動車やバイクの品質は向上してきましたが、まだまだ日本の品質管理には及ばないようです。

 

 

 

| | コメント (0)

本日のコンサ

我が北海道コンサドーレ札幌vs浦和。

2対1で見事勝利!

いい試合でした!

| | コメント (0)

2021神社とお寺と合掌造りの旅07「横蔵寺・その1」

今回の旅行の2日目の最初の目的地は、横蔵寺でした。

岐阜県の山奥にあるお寺で、交通の便も良くなく、もともと訪れる人はほとんどいないように思われます。この日も見かけた人は2〜3人でした。そんなお寺を参拝した理由は、深沙大将という仏像を見たかったからです。

深沙大将は、三蔵法師を守って旅をした沙悟浄のモデルとなった仏さまのようです。深沙大将の仏像はそれほど多くはありませんが、いずれも非常に個性的です。特に横蔵寺の深沙大将は、強烈でした。横蔵寺の宝物館には他にもいろいろな仏像が安置されていましたが、私の目は深沙大将に釘付けでした。

良い仏さまに出会うことができました。

 

20210809__01_resize

20210809__02_resize

20210809__03_resize

20210809__04_resize

20210809__05_resize

20210809__06_resize_20210809005201

20210809__07_resize

 

| | コメント (0)

2021.08.08

乗り換えに奮闘中

docomoからahamoに乗り換えようとして奮闘中です。

docomo電話帳からgoogle電話帳に無事移行できました。

今までのドコモメールのデータも、無事iMacのメールソフトに移行することができました。

これで、最大の難関を突破できました。

現在は、docomoからahamoに契約変更した時に使えなくなるサービスの確認中です。使えなくなって困るサービスはないはずなのですが、契約変更後に困ることになったら大変です。サービスの数が膨大なので確認はたいへんなのですが、やればできることです。

ahamoへの乗り換えはそれほど難しくないはずなのですが、docomoからはわかりやすいマニュアル的なものが提供されていません。電話帳の移行も、メールデータのバックアップも、docomo以外のサイトを参考にしました。

docomoはahamoブランドを利用して他のキャリアからの乗り換えを重視しているようです。一方、docomoユーザーがahamoに乗り換えるとdocomoの収入が減るので、docomoとしてはあまり乗り換えて欲しくないような感じです。

安価なサービスを新たに提供してくれることはありがたいのですが、もうちょっと既存のユーザーを大事にしてほしいものです。

 

| | コメント (0)

2021.08.07

docomo vs ahamo

2年ほど前に定年を迎えて収入も少なくなりました。なので、生活にかかるいろいろなコストを削減するように日々努力しています。

今回は、スマホの料金です。

ずいぶん長いことdocomoに高額な通信料を払ってきましたが、同じdocomoからahamoという格安ブランドが出たので、乗り換えようと思っています。

私の計算が間違っていなければ、月々3,200円くらいのコストダウンになるはずです。1年で38,400円です。私の寿命があと20年と仮定すれば、25年で768,000円のコストダウンになります。バカにできないですね。

まあ安くなるだけではなくいろいろなデメリットもありますが、大半が許容範囲内です。

私にとって影響が大きいのは、ドコモメールが使えなくなること、ドコモのアドレス帳が使えなくなることです。いずれもデータをバックアップすれば問題ないのですが、これがまためんどくさいです。失敗すればデータが吹っ飛んでしまうので、緊張します。

docomoから他のキャリアに乗り換えるのに手間がかかるなら理解できます。が、同じdocomo内で料金プランが変更になるだけでいろいろな手間がかかるのは納得できません。

けど、768,000円のコストダウンは大きいので、がんばって乗り換えようと思います。

| | コメント (0)

2021神社とお寺と合掌造りの旅06「松阪」

この日の宿泊は、松阪の馴染みの旅館でした。

女将さん、若旦那さん、若女将さん、仲居さんたちと楽しくお話しできました。

気になっていたのは、コロナ禍の中での旅館経営でした。
昨年は壊滅的な状況だったらしいのですが、今年は少し持ち直してきたとのことです。この旅館は、地元の人たちの宴会と遠方から来る宿泊客とで成り立っているようです。地元の人たちの宴会は密になりがちなので、いまだに自粛ムードだそうです。が、遠方からの宿泊客は少しずつ戻ってきているようです。まだまだ予断を許さない状況のようですが、少し安心しました。

この日の夕食は、伊勢海老、カニ、鶏、松阪牛のサーロインステーキ。何も言うことはありませんでした。

20210806__01_resize

20210806__02_resize

20210806__03_resize

 

| | コメント (0)

2021.08.06

2021神社とお寺と合掌造りの旅05「吉兆招福亭」

伊勢神宮参拝が表の目的なら、裏の目的は吉兆招福亭です。
猫グッズ専門店です。
猫グッズのほとんどが招き猫です。
店の外に外に飾られた猫全員が私を招いております。

20210804__03_resize_20210806152201

20210804__04_resize_20210806152201

20210804__02_resize

まずは、幸せを招きそうなお札をゲット。

20210805__04_resize

当然、招き猫的な置物もゲットしました。

以前は小さめで安価な猫グッズをいくつかまとめて購入することが多かったです。が、最近は多少高めでも本当に気に入ったものに絞って購入することにしています。

今回は、仏像と招き猫が合体したまさに私のために作られたような置物をゲットしました。仏像なので、授与していただいたという言い方が正しいのでしょうか。

右手(右前足?)は施無畏印を結び、左手(左前足?)は与願印を結んでいます。着衣や蓮華座など総合的に考えると、猫釈迦如来立像という解釈になるでしょう。

本体は清凉寺あたりに安置されていて、私の家にはお前だちに来ていただいたと思うことにします。

20210805__05_resize

20210805__06_resize_20210806154401

20210805__07_resize_20210806154401

 

| | コメント (0)

2021.08.05

2021神社とお寺と合掌造りの旅04「おはらい町とおかげ横丁」

いつものようにおはらい町とおかげ横丁散策。
と言いたいところですが、コロナ禍の中でできるだけ密な状態での滞在を短かくするように心がけました。

まずは、昼食。
いつものカフェです。
いつものようにカレーをいただきました。

20210804__01_resize_20210805211401

いつもの木彫り屋さんにも行きました。
特に気になったグッズもなかったので、短時間で切り上げました。

いつもの陶器屋さんにも行きました。
マグカップが欲しかったのですが、気に入ったものがありませんでした。

最近よく行く和グッズの土産物屋さん。
ここでは猫柄の手ぬぐいとけん玉をゲット。
けん玉には無料でネームを入れてもらいました。

20210805__03_resize

20210805_02_resize

 

| | コメント (0)

2021.08.04

2021神社とお寺と合掌造りの旅03「伊勢神宮内宮」

正確には憶えていないのですが、ここ十年以上連続して伊勢神宮内宮にお参りしていると思います。年に2回お参りしたこともあります。毎年お参りできること自体、幸せなことだと思います。

今回は、神奈川県に緊急事態宣言が発令される直前の参拝でした。4連休の初日。混み方はどうかなと思っていました。

実際の状況は、4連休にしてはそれほど混んではいなかったかな、けどコロナ禍の自粛ムードの割には混んでいたかな、という印象でした。

ちょっと以外だったのは、正宮に参拝する列はほとんど渋滞なくガラガラだったのに、おはらい町やおかげ横丁の人出は非常に多かったことです。

私もできるだけおはらい町やおかげ横丁の散策を短くするように努めたのですが、それでも混雑の一因になっているなあと思うと複雑な気持ちです。こういうことを気にせずに思いっきり観光できる日が早く来るといいのですが。

コロナ退散の願いを込めて、鈴をゲットしました。

 

20210804__03_resize

20210804__04_resize_20210804233901

20210804__01_resize

20210805__01_resize

 

| | コメント (0)

2021.08.03

2021神社とお寺と合掌造りの旅02「民間駐車場の優しいおじさん」

10時45分には、伊勢神宮内宮の駐車場付近に到着。

だがしかし、電光掲示板には「B1〜B4の駐車場は満車のため30分待ち」との表示が出ていました。

しかたないので、遠いことはわかっていましたが道路沿いの空いている民間駐車場に入りました。そして係のおじさんに「ここから内宮まで歩いてどれくらいの時間がかかりますか?」と聞きました。

そしたらそのおじさんは、「ここより内宮の近くに大きな駐車場があるから、そこに停めれば歩く時間は短いよ」と教えてくれました。そして、たいへん丁寧にその道順を教えてくれました。

そのおじさんにはなんの得にもならないのに、というかむしろ損になるのに、とてもありがたい対応をしてくれました。おかげで近い駐車場に停めることができました。

どうもありがとうございました。

 

| | コメント (0)

2021神社とお寺と合掌造りの旅01「はじめに」

現在神奈川県にも緊急事態宣言が出されていて旅行に行きづらい状態になっていますが、緊急事態宣言が出される前にドライブ旅行をしてきました。

今回の予定は、横浜→伊勢神宮→松阪→横蔵寺→高山→五箇山→横浜でした。予定外で、郡上八幡と白川郷にも立ち寄りました。

7月22日午前4時45分横浜発。
渋滞にもはまらず順調なドライブでした。

が、ドライブの最中に異常事態が発生。
愛車Renault21号にではなく、私自身にです。

アクセルとブレーキを踏む右足がおかしくなったのです。ドライブ中に右足が攣ることはたまにあるのですが、今回は右足の足首辺りに軽い局所麻酔をしたように感覚がなくなったのです。アクセルもブレーキも踏めるんだけど、踏んだ気がしません。非常に危ない状態でした。サービスエリアに入ってしばらく休んだりマッサージをしたりしてなんとか回復したのですが、非常に恐ろしい体験でした。

| | コメント (0)

2021.08.02

夏休みは掃除

7月31日から10日間の夏休み。
コロナ禍で帰省を断念し、暇な日が続きます。

ということで、掃除をすることにしました。

その掃除がたいへんです。
10畳、6畳、6畳、4畳半、キッチン、トイレ、洗面所、風呂、玄関、ベランダ。一人暮らしの割には掃除するところが多いのです。大掃除をするのには、そうとうに気合を入れないといけません。

が、先日ふとした拍子にナイスアイデアが浮かびました。ひとつひとつ掃除をしていけばいいじゃないかと。全部いっぺんに掃除するからたいへんなんだと。なんでいままでこんな簡単なことに気づかなかったのか、不思議です。

ということで、夏休み突入と同時に掃除を開始。
初日は、台所。
2日目は、洗面所。
3日目は、6畳の和室とお風呂。
順調に進んでおります。

一心不乱に掃除をしていると、意外とハイになって掃除が楽しく思えてきます。

せっかくだから、模様替えも同時進行しようと思っています。

 

| | コメント (0)

ベテランの底力

F1ハンガリーグランプリ。
スタート直後の多重クラッシュにより大波乱の結果となりました。

納得いかないのは、2戦連続してメルセデスがクラッシュを引き起こし、2戦連続してホンダが煽りを受けて不利益を被っていることです。結果として、個人タイトルもチームタイトルもホンダがメルセデスに逆転されました。ホント、納得がいかないです。

そんななか、さすがと思わせたのがアロンソです。

圧倒的に遅いマシンで。
限界に近い磨耗したタイヤで。
自らは優勝できる位置にはいないのに。
チームメイトの初優勝をアシストするために。
強烈な追い上げを見せるハミルトンを何周にもわたって完全に押さえ込んだのです。

驚異的なテクニックで。
実にフェアなブロックで。
そして強靭な集中力で。
40歳だというのに。

さすがアロンソ。
見直しました。

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »