« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021.09.27

テレビショッピング

先日、ゲルクッションを買ったことを書きました。テレビショッピングではなく、amazonで購入しました。

私は、テレビショッピングで何かを買ったことは一度もありません。テレビショッピングが嫌いだからです。

嫌いな理由、その1。
そもそも悪質な詐欺商法の手法を取っているからです。大幅な割引を提示して、このお値段で買えるのはあと30分だけ!と購入を煽ることが多いです。考える間も与えずお金をふんだくる商法は、◯◯詐欺と言われる詐欺の手法と同じです。

嫌いな理由、その2。
意味のない誇大広告をするからです。生卵をクッションの上に置いて座っても生卵が割れないという広告があるじゃないですか。たしかにすごいとは思いますよ。だがしかし、生卵が割れないということはわかっても、それがなぜ座り心地が良くなることに繋がるとか、それがなぜお尻が痛くならないことに繋がるとか、きちんとした説明が一切ありません。

嫌いな理由、その3。
余計なオマケをつけていかにもサービスをしておりますという姿勢を見せるからです。そもそもオマケにつけるようなものは、原価が安いものが多いです。安いものをたくさんオマケにつけておいてお得ですよというくらいなら、商品単独でもっと安くできるはずです。

嫌いな理由、その4。
NHK以外のBSび深夜番組は、ほとんどの局がテレビショッピングを放映しているからです。BSのような画質の良い放送がテレビショッピングに独占されてしまうのは、もったいないことこの上ないです。しかも、テレビを独占しているということは、スポンサー料として大金を払っている証拠でもあります。ここで投じたお金は、商品に上乗せされます。気に入らないです。

テレビショッピングそのものは否定しませんが、もうちょっとやり方を考えていただきたいです。

 

| | コメント (0)

2021.09.26

勝てません

我が北海道コンサドーレ札幌、本日も負け。

ホームの試合は4試合連続無得点。

これでは勝てません。

どうしたコンサ。

コロナ禍の中、スタジアムに行っての生応援は控えていましたが、そろそろ生応援に行かないとダメかな・・・・。

| | コメント (0)

F1ロシアグランプリ

我がレッドブル・ホンダのフェルスタッペン。

いろいろあって予選は最下位。

なので、決勝は最後尾の20番手からスタート。

そこからまたいろいろあって決勝では2位フィニッシュ。

フェルスタッペン、がんばった!

| | コメント (0)

ゲルクッション

最近在宅勤務も増えて、椅子に座っている時間も長くなってきました。少しでも快適性を上げるため、ゲルクッションを購入しました。生卵を置いて座っても割れないというCMで有名なあのゲルクッションの類似品です。

きっかけは、東急ハンズの展示品に座ってみて意外と良いものだなと感じたからです。

もちろん私はその場で衝動買いなどしません。家に帰ってネットでいろいろと調べてみました。思いのほか類似品が多いことがわかりました。その中で、もっとも厚いものが良さそうなだったので、それにしました。数多いゲルクッションの平均的な厚みは35〜45mmですが、私がゲットしたのは60mmのものです。

ちなみにゲルクッションは、硬めの椅子に座った時にお尻の痛みを和らげるためのものです。腰に良いということをうたっている広告もありますが、それは正しくないと思います。腰が痛いときは、腰痛防止を目的とした信頼できるメーカーのクッションを選んだ方が良いです。

ここ数日在宅勤務で座りっぱなしで使ってみたのですが、快適です。しばらくこのまま使ってみようと思います。

 

20210926__01_resize

20210926__02_resize

 

| | コメント (0)

ものすごいものを見ました

私は中学校時代お遊びで将棋を指したことがありますが、それ以来50年近く将棋を指したことはありません。ゲームとしてのルールは知っていますが、ど素人同然です。それでも将棋を見るのは好きで、ときどきスカパーの将棋チャンネルで将棋を見たりします。

そのチャンネルで放映されるのはプロの試合がほとんどですが、この日見たのはアマチェア同士の試合でした。

一瞬も目が離せないものすごい試合でした。勝負が決まるまで201手という長手数。試合の後半は両者30秒以内で指す状況になったのですが、攻める方も守る方も全く間違わずに最善手を指し続けたのです。先手が一方的に攻めているようにう見えるのですが、一手間違うと確実に逆転する状況が数十手に渡って続いたのです。

攻める方も間違わない。守る方も間違わない。プロの解説者も舌を巻くほどの見事な戦いでした。プロ同士の試合でもこんな試合は滅多に見られないと思います。勝負が終わった瞬間は、私も緊張感から解放されてため息が出ました。

最後まで諦めない姿勢が大事なことなのがよくわかりました。
それ以上に、ミスをしない集中力というのが如何に大事なことなのかもよくわかりました。

最近怠惰な生活を送っている私に勇気を与えてくれるような素晴らしい試合でした。

| | コメント (0)

2021.09.25

本日は

現在は、月火水は会社に出社、木金は在宅勤務です。

本日は、土曜日。本来だと休日なのですが、出勤日でした。私の会社は原則週休2日ですが、週の半ばに休日があったりすると土曜日出勤ということがときどきあるのです。

土曜日出勤というだけで仕事に力が入らないのに、在宅勤務。全く仕事に気合が入りませんでした。

在宅勤務も考えものです・・・・。

 

| | コメント (0)

2021.09.23

めんどくさい人たち

本日、BSで放映されていた「タワーリングインフェルノ」という映画を観ました。1975年に日本公開された映画で懐かしかったということもありますが、エンドロール(クレジット)を見たかったということもあります。水曜どうでしょうで、大泉洋さんがこの映画のエンドロールついて小ネタを披露したことがあったからです。

タワーリングインフェルノの主演は、スティーブ・マックイーンとポール・ニューマンでした。二人ともとんでもない名優なので、両者にとって失礼のないように映画が作られています。台詞の量を同じくらいにしたり、活躍の場面を同じくらいにしたり。要するに、二人とも主役だという扱いです。事前に二人の俳優さんからも厳しい注文がつけられていたようです。

ところが、困ったことが発生しました。俳優やスタップを紹介するエンドロール(クレジット)でこのふたりをどう扱うかです。

縦に並べたら、上の俳優さんが主役だということが明確になってしまいます。

横に並べたら、左側の俳優さんが主役だということになっていまします。なぜかというと、英語は左から読むものだからです。

最初に主役を持ってきて、最後に大物を持ってくる並べ方もあります。この場合も、最後の人は最初の人のことをあいつが主役かよと思ってしまうし、最初の人は最後の人をあいつのほうが大物かよと思ってしまいます。

制作側はさんざん悩んだ挙句、スティーブ・マックイーンを左にして、右のポール・ニューマンの位置をちょっとだけ上に配置することにしたのです。以下のような感じで。

             Paul Newman
Steve McQueen

こうすれば、左から見ればスティーブ・マックイーンが主役に見えるし、上から見るとポール・ニューマンが主役に見えます。

大物にはめんどくさい人が多いのだなとつくづく感じました・・・・。

| | コメント (0)

2021.09.21

トシをとるということ

昨日たまたまBS放送を見ていたら、懐かしい歌番組をやっていました。私は歌番組は全く見ないのですが、曲と歌手を見て1曲だけ聴いてみることにしました。

曲は、忘れな草をあなたに。
歌うのは、菅原洋一さんと倍賞千恵子さん(デュエット)。
過去のVTRだと思うのですが、ふたりともすっかりおじいちゃんとおばあちゃんになっていました。

菅原洋一さんは、私が子供のころ日本一歌が上手いんじゃないかと思っていた歌手です。おじいちゃんになってどんな歌い方をするのかなと楽しみに聴き始めました。衝撃でした。トシをとると、こんなに声が出なくなってしまうとは。声は全く上下に伸びず、声量も全く出ていませんでした。音程すらずれているように聴こえました。

一方、倍賞千恵子さんは、全く衰えることなくしっかりと歌えていました。

そんな二人がデュエットするわけですから、二人で歌っていても倍賞千恵子さんの声しか届いてきません。ちょっと悲しかったです。

制作側ももうちょっと気を使って菅原洋一さんに華を持たせるような演出をしても良かったと思います。

トシをとるっていうことは・・・・。
いろいろと考えてしまいました。

 

| | コメント (0)

2021.09.20

2021山梨日帰りドライブ06「最後に」

1997年にもどすこい君と一緒に忍野八海を観光したことがあります。その時は冬で、国道138号線から忍野八海に向かう下りの道が積雪していて、慌てた思い出があります。

今回は35℃の暑さでした。寒い時期と暑い時期の印象は確かに違っていました。どこがどう違っていたかは説明できないのですが。

忍野八海の観光を終了して横浜への帰途に着くことにしました。

が、実は当初はもう1箇所行きたいところがありました。ヴィラ・アフガンというレストランです。ヴィラ・アフガンには、ずいぶん若いころ友人に連れられて行ったことがあります。カレーが非常に美味しかっし店の雰囲気もよかったです。

その記憶があって、20年ほど前にどすこい君とドライブ旅行をした時、ヴィラ・アフガンに連れて行きました。が、超人気店で店の前にはえらいこと行列ができており、入るのを断念しました。たまたま近くにあったガラガラのレストランでカレーを食べたのですが、そのカレーがまた実に美味しかったのを憶えています。

そのヴィラ・アフガンに行くには、横浜に帰るには2時間近く遠回りをしなければなりません。が、その日は35℃だったこと、新倉山浅間公園で398段の階段を登ったこと、実は前日眠れずにほぼ完徹状態だったことなどが重なって、もう身体的にも精神的にもボロボロでした。ヴィラ・アフガンに行くのは次の機会にすることにしました。

 

| | コメント (0)

2021山梨日帰りドライブ05「忍野八海」

今回の日帰りドライブの最後の訪問地は、忍野八海でした。

忍野八海は世界遺産にも指定されています。確かに良いところなのですが、世界遺産としての価値は私にはよくわかりません。富士山の近くできれいな水が湧いているところぐらいの感覚しかありません。石見銀山に行った時も、世界遺産としての価値がさっぱりわかりませんでした。世界遺産というのは、ちゃんと世界遺産としての意味を知っていないとその価値がわからないものなんでしょうね。

忍野八海は、バックに富士山が見えます。が、写真に撮るのは容易ではないです。なぜなら、必ず逆光になるから。山梨は富士山の北側にあり、南側の富士山を撮ろうとすると富士山もその他の景色も全て逆光になっちゃうんです。

逆光の富士山を見て、40年ほど前の大学生時代、静岡出身の友人が山梨出身の先輩に対して「山梨は富士山の裏側だ、表側は静岡だ」と言ってからかっていたことを思い出しました。飲み会の時に静岡出身の友人が歌った「山梨から見た富士山」という替え歌を今でも憶えています。

頭を雲の下に出し
四方の山から見おろされ
雷様を上に聞く
富士は日本一の山

 

20210920__01_resize

20210920__03_resize

20210920__04_resize

20210920__02_resize

20210920__05_resize

 

 

| | コメント (0)

2021.09.19

2021山梨日帰りドライブ04「富士山レーダードーム館」

富士山レーダードーム館を見学しました。

もともと富士山の山頂にあった施設を復元したものらしいです。中に入ってしまうと、当時の資料を並べたただの資料館といった感じでした。外から見たほうがカッコよくってインパクトがありました。

レーダードーム館の中には、低温体験をできるところがありました。マイナス8℃の部屋があって、風速を調節して体感温度マイナス21℃を体験できるというものでした。富士山の山頂で働くことの厳しさを教える施設でした。

当然体験しました。半袖の軽装で体感温度マイナス21℃を30秒間。さぞかし寒いのかと思ったら、それほどの寒さを感じませんでした。

なぜかというと、外の気温は35℃くらいだったので、身体が温まりきっていたからです。30秒くらい低温体験したところで、すずしいなぁと感じるくらいでした。もっと長く入っていたいと思うほどでした。

北海道出身者として思うに、寒さは超低温のところに短時間いるよりも、そこそこ低温のところであっても長時間いるほうがはるかに身体にこたえます。この施設は、体験者の体調を気遣って30秒という限定的な体験にしています。ほんとはこんな寒いところに何ヶ月も暮らすことのたいへんさを伝えたかったんだと思います。

私は北海道でマイナス17℃という気温を経験したことがあります。今回経験したのはマイナス21℃。この気温でひと冬過ごすことを考えるとぞっとしました。

 

20210919__01_resize

20210919__02_resize

20210919__04_resize

20210919__05_resize

20210919__06_resize

20210919__08_resize

20210919__07_resize

20210919__09_resize

 

| | コメント (0)

2021.09.17

RA-980BX復活!

先日、愛用していたROTELのプリメインアンプRA-980BXが故障して修理に出したことを書きました。そして本日、修理が完了して戻ってきました。

故障の内容は、以下のような感じでした。
・定電圧回路不良
・ヒューズ抵抗断線
・ツェナーダイオード不良
対処は、壊れた部品の交換でした。

ついでに、ボリュームのガリ音改善とオーバーホール(スイッチ類接点改善等)もやってくれました。

修理費用は、27,500円。かなりの良心的なお値段だと思います。なにしろ修理したアンプは18年前に発売された製品です。保証期限が切れているのは当然として、メーカーが修理部品を保有することを決められている期限も大幅に超えています。「そんな古い製品は修理できません」と門前払いされてもおかしくなかったのです。それを27,500円という良心的なお値段で修理してくれたROTELの担当者さんには、とても感謝しています。ありがとうございました。

ということで、早速ルービンシュタインのショパンなどを聴いてみました。ちゃんと良い音が出ました。むしろ壊れる前より良い音になったんじゃないかと思えました。

良いものを長く使っていると愛情がどんどん深まっていきます。愛車Renault21号と同じです。ROTELのRA-980BXも、大事に使っていこうと思います。

| | コメント (0)

2021.09.16

iMacとiPhone13

3ヶ月ほど前に、iMacがフルモデルチェンジしました。
いつもならすぐ飛びつくところですが、今回はまだ手にしていません。

デザインはとてもカッコよくなっています。性能も私にとってはオーバースペックなほどに向上しています。が、近い将来(来年前半?)には、さらに性能がよく画面サイズも大きい新iMacが発売されることがわかっています。あとで後悔しないためにも、次のモデルが出るのを待とうと思っています。

そして、数日前にiPhone13proが発売されました。
そろそろandroidから乗り換えようと思い発売を待っていたのですが、ゲットするのに躊躇しています。

予想通りといえば予想通りなのですが、iPhone13proはiPhone12proのマイナーチェンジでした。カメラ性能とバッテリー性能がちょっとよくなっただけです。デザインもほぼ同じ。カラーバリエーションもほとんど変わっていないのです。これなら値下げされたiPhone12proを買ったほうがいいのではと思えるくらいです。

来年9月発売予定のiPhone14proは、フルモデルチェンジしてくる可能性が大です。1年待ってiPhone14proにしようかな・・・・。

 

| | コメント (0)

2021.09.15

2021山梨日帰りドライブ03「ほうとう」

山梨で何を食べるかと言ったらほうとうでしょう。
ということで、お昼はほうとうでした。

いつもなら空いてるところならどこでもいいやというスタンスなのですが、今回はちゃんと調べて評価の高いお店にしました。平日の11時40分にお店に着いたのですが、広大な座席はすでにほとんど埋まっていました。それでも待ち時間は数分で着席できました。

私はグルメではないので、食べ物の美味しさの評価はできません。が、普通に美味しかったです。

 

20210915__resize

 

| | コメント (0)

2021.09.14

2021山梨日帰りドライブ02「新倉山浅間公園」

この日の最初の目的地は、新倉山浅間公園でした。
富士山をバックに五重塔(忠霊塔)を見ることができる、外国人観光客に大人気のスポットです。

駐車場に到着。
平日とはいえ、駐車場は異常なほどガラガラ。
何か嫌な予感がしました。

そして駐車場の出口には、「展望デッキ工事中」との看板がありました。嫌な予感はさらに強くなりました。が、「富士山をバックにした五重塔を見ることができるあのスポットには入場できない」とはどこにも書いていませんでした。

新倉富士浅間神社にお参りした後、わずかな望みを持って、展望デッキへの398段の階段を登りました。

見事な富士山が見えました。
新しいきれいな五重塔も見ることができました。

だがしかし。
富士山をバックにした五重塔が見えるスポットは立ち入り禁止でした。

富士山だけ見るなら良いスポットはいくらでもあります。
五重塔(忠霊塔)はきれいで悪くはないのですが、歴史も浅いし単独での見所はそれほどありません。
富士山をバックにした五重塔が見たかったのです。

30℃を超える気温の中398段の階段を登り、疲労困憊でした。最初のスポットでいきなりその日の全体力を使い果たしました。

 

20210904__01_resize

20210914__02_resize

20210914__03_resize

20210914__04_resize

20210914__05_resize

20210914__06_resize

五重塔の近くには、「ほんとはこんな感じで見えます」的なポスターが貼ってありました。

20210914__07_resize

 

 

 

| | コメント (0)

2021.09.13

どの口が言うか

昨日でしたか一昨日でしたか、政治関係のニュースを見た時のこと。

野党第1党R党のE代表が街頭演説しているシーンが映されていました。
その演説の内容は、「政府J党は総裁選挙でバタバタしているが今やるべきことはコロナ対策ではないのか! 何事だ!!」といった主旨でした。

非常に違和感を感じました。
J党がバタバタしているのは事実かもしれませんが、R党のE代表の街頭演説も単なる政治アピールです。あなたこそ街頭演説している暇があったらコロナ対策に励むべきではありませんか。

しかもE代表、どんでもない大声で喚きまくっていたのです。マスクをしているとはいえ、飛沫を飛ばしまくっているのです。サッカーのサポーターでさえ声援を自粛して静かに観戦しているというのに。

E代表が必死なのは理解できますが、やり方をよく考えてほしいものです。

 

| | コメント (0)

2021山梨日帰りドライブ01「はじめに」

1ヶ月以上前になりますが、山梨に日帰りドライブに行ってきました。

コロナ禍のなか私はずいぶん真面目に外出を自粛しているのですが、ときどきストレスを発散したくなります。平日に、公共の交通機関を一切使わずに動くことにしました。

まず向かったのは、新倉山浅間公園でした。日本では無名の観光地ですが、富士山と五重塔が同時に観られることで外国人観光客に大人気のスポットです。

スマホのgoogleのカーナビを使って目的地を設定したのですが、その音声入力(予測変換)の賢さに感動しました。

私は新倉山浅間公園に行こうとして「にいくらやませんげんこうえん」と発音したのですが、実は正解は「あらくらやませんげんこうえん」でした。間違った目的地を音声入力したのに、ちゃんと新倉山浅間公園に導いてくれたのです。

家に帰ってからiMacを使っていろいろと試してみました。

「にいくら」とひらがな入力すると、和菓子の「爾比久良(にいくら)」が最上位にヒットします。新倉山浅間公園は全然ヒットしません。
ところが「にいくらやま」と入力すると。いきなり「新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)」が最上位にヒットするのです。おそるべき予測変換だと思いませんか。

技術の進歩を感じると同時に、もう人間はコンピュータには敵わないのだなと実感しました。

 

 

| | コメント (0)

2021.09.12

良い1日

昨日の結果。

F1。
レッドブル・ホンダのフェルスタッペン、予選レースで2位。予選レース1位のボッタスがエンジン交換ペナルティのため、決勝レースはフェルスタッペンがポールポジション!

サッカーJ1。
我が北海道コンサドーレ札幌、2対0で久々の勝利!

良い1日でした。

| | コメント (0)

2021.09.11

歯を入れる・内金

本日歯医者さんに行って、インプラントの内金を払ってきました。

土台としてのインプラントを入れた時の内金が20万円。
4ヶ月後にちゃんとした歯を土台に乗せるときに20万円+消費税4万円。
合計44万円になります。

普通の領収書はちゃんと定型的フォーマットでプリントされたものですが、インプラントの場合は100圴で売っているような領収書に手書きで書かれたものでした。インプラントは公のルートを通らない歯医者さんと患者さんの個人契約みたいなものだからのようです。

年末の確定申告の医療費控除にその領収書が使えることは確認しました。たいした額ではありませんが、もらえるお金はしっかりともらっておかないと。

歯が完全になるまであと4ヶ月。
がまんの日が続きます。

 

| | コメント (0)

2021.09.10

歯を入れる・インプラント編

結局、インプラントにしました。

両側の歯を潰すことなく単独で処置できるので、両側の歯は健康な自然歯をそのまま使うことができます。
頭蓋骨に直接インプラントをねじ込むため、自然歯よりも土台は強靭になります。
インプラントにかぶせる歯も、ジルコニアなので欠けるリスクもほとんどありません。
なくなった歯がそのまま生まれ変わる感じです。
定期的にメンテナンスすれば、虫歯の可能性も少ないです。

デメリットは3つ。
お値段が税込440,000円と高い。
歯医者さんが下手くそな場合は失敗する可能性がある。
歯茎を切り開き頭蓋骨にドリルで穴を開ける手術が恐ろしい。

お金のことは、残り少ない人生を快適に過ごすために必要なことなので、自分の中では納得しました。
種々流の失敗については、主治医さんの腕を信じることにしました。
手術の恐ろしさは、精神力で克服することにしました。

手術は無事成功。現在は土台となるインプラントを頭蓋骨にねじ込んだまま、安定するのを待っている状態です。4ヶ月後くらいには、土台にジルコニアの歯をかぶせて処置は完了です。

しばらくは仮の歯を入れての辛抱となります。

| | コメント (0)

歯を入れる・ジルコニアブリッジ編

安い保険ブリッジに続き、第二の選択肢はジルコニアブリッジでした。

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも言われる強靭なセラミックです。レジンと違って欠ける心配はほとんどありません。セラミックなので、金属とは違って歯との相性も良く、虫歯のリスクも少ないです。

だがしかし。両側の健康な歯を潰してブリッジを入れる本質的なところは保険のブリッッジと変わりません。

お値段は、1本93,500円。これで済むんだったら、ジルコニアブリッジを選択していたかもしれません。ところが実際は、3倍の280,500円かかるのです。なぜかというと、なくなった歯だけではなく、土台となる両側の歯にかぶせるブリッジも1本とカウントされ、合計3本分の値段がかかるのです。

健康な歯を潰すだけでも抵抗があるのに、歯を1本潰すごとに93,500円かかるとは。納得がいきません。しかも所詮ブリッジ。両側の歯に負担がかかることにはかわりません。

さんざん悩んだ挙句、ジルコニアブリッジも諦めました。

 

| | コメント (0)

歯を入れる・保険ブリッジ編

前歯が1本折れてなくなってしまいました。当然治療するわけですが、私には4つの選択肢がありました。

1.入れ歯
2.金属とレジンのブリッジ(保険のきくブリッジ)
3.ジルコニアブリッッジ
4.インプラント

入れ歯は一つもいいところがなく論外なので、事実上3択でした。

最初は保険のきく金属とレジンのブリッッジでもいいかなと思っていました。金属のベースにレジン(プラスチック)をかぶせてブリッジを作り、なくなった歯の両側の歯を削って土台にして支えるやり方です。

このやり方では、4つの大きな欠点があります。金属は歯との相性が悪く、のちのち虫歯になるリスクが高いこと。レジンは脆いのでかけやすいこと。そもそもブリッジは両側の健康な歯を潰して土台にしなければならないこと。3本分の荷重を2本の歯で受けるので土台の2本の歯が痛みやすいことです。

メリットは、保険が効くので安いことです。数万円の下の方です。

安いのですが、ちょっと欠点が多すぎます。

私も60歳を超えました。残り少ない人生を少しでも快適なものにしようと思い、今回の治療はもうちょっと良いやり方にしようと決意しました。

 

| | コメント (0)

2021.09.08

2021神社とお寺と合掌造りの旅24「渋滞情報」

横浜への帰り道、最終的には中央自動車道を使うことになります。

で、高速の渋滞情報がところどころで表示されます。例えば、「八王子ICまで90分」とか、「渋滞20km」とか。この高速道路の渋滞情報は、スマホのカーナビの渋滞情報とは全く違います。しかも、スマホのカーナビの渋滞情報の方がはるかに正確です。

今後はひたすらスマホのカーナビを信用することにします。

ということで、今回の旅行記は終了です。

| | コメント (0)

2021神社とお寺と合掌造りの旅23「帰途の道」

白川郷での観光が終わり、横浜への帰途に着きました。そして、たいへんな思いをしました。

白川郷から松本までを最短で結ぶ高速道路がありません。
一般道をひたすら走ることになります。

道は狭いです。
エスケープゾーンもありません。
道は曲がりくねっています。
高低差があります。
トンネルだらけです。
トンネル内は照明もなく真っ暗です。
ガソリンスタンドが全くと言っていいほどありません。

非常に恐ろしい道でした。

 

| | コメント (0)

本日も負けました

我が北海道コンサドーレ札幌、勝てません。
というか、点が入りません。
どうした北海道コンサドーレ札幌。
がんばれ!

 

| | コメント (0)

2021.09.07

2021神社とお寺と合掌造りの旅22「白川郷・その4」

白川郷でゲットした自分のお土産。

竹の皮の招き猫。

20210829__31_resize

コンサドーレっぽい赤黒の和風マグカップ。

20210829__32_resize 

缶バッジのガチャポン。

20210829__33_resize

 

| | コメント (0)

2021.09.06

2021神社とお寺と合掌造りの旅21「白川郷・その3」

今回の白川郷観光の目的のひとつは、20年ほど前に親友のどすこい君と白川郷を訪れた時の思い出を辿ることでした。

どすこい君と泊まった民宿は、すぐに見つかりました。20年前は気づかなかったのですが、この民宿は昼間はお食事処となっていました。迷わず昼食はこの民宿でとることにしました。

20年ほど前に食事をした部屋が、そのままお食事処となっていました。数席あったのですが、ちょうどひとつだけ席が空いていたのでそこに着席しました。私が着席した直後に、他のお客さんは食事を終えてみんないなくなりました。私に気を使って一人にしてくれたようで、泣けてきました。

食事をしながらいろいろなことを思い出しました。

どすこい君と食事をした席はあの席だったなあとか。
夜に男二人でホタルを見にいったなあとか。
テレビもエアコンもなかったなあとか。

どすこい君が亡くなってから今年で10年になります。

 

20210829__26_resize

20210829__27_resize

20210829__21_resize

20210829__24_resize

20210829__22_resize

20210829__23_resize

 

| | コメント (0)

2021.09.05

本日の結果

サッカーJ1。
北海道コンサドーレ札幌、負け。

F1。
レッドブル・ホンダのフェルスタッペン、勝ち!

両方勝って欲しかった・・・・。

| | コメント (0)

2021.09.04

恐怖の理由

インプラント手術は、私にとっては恐ろしい手術でした。

5時間半かかった心臓手術が全然恐ろしくなかったのになんでだろ。

結論。
余計なことを考えるから。
そして痛みを想像してしまうから。

麻酔が途中で切れたら。
歯茎を切開しているときにくしゃみでもしたら。
ドリルで頭蓋骨を削ってる時に手元が狂ったら。

どれも痛そうじゃないですか。

心臓手術の時は全身麻酔なので、たとえ何か失敗してもその場で痛い思いをすることはないじゃないですか。

人間って痛みに弱いのだなとつくづく思いました。

 

| | コメント (0)

恐怖の1日終了

インプラント手術初日。

本日は、麻酔→歯茎切開→骨造成→インプラント体埋め込み→アバットメント装着→縫合までを行ないました。要するに、土台作りです。

1時間くらいの手術でした。局部麻酔が効いているので痛いということはなかったのですが、妙に落ち着かない1時間でした。

手術が終わった後の主治医さんの最初の一言が「うまくいきましたよ」でした。「やはり失敗する可能性もあったのか!」とビビりました。が、主治医さんの意図はそういうことではなかったようです。

たぶん私の主治医さんは、インプラントなんて成功して当たり前と思っている節があります。要するに腕の立つ先生ということです。うまくいったという意味は、通常のケースより出血が少なかったことや、インプラント体を埋め込む角度や位置が狙い通り完璧にできましたということらしいです。当初は翌日に仮歯を入れる予定だったのですが、術後の程度が良いのでその場で仮歯を入れることになりました。

腕に自信がない先生は、インプラントそのものを勧めないそうです。また、骨造成をできない先生もいるようです。良い先生に巡り会えてよかったです。

意外だったのは、歯茎を切開して縫合した後なのに、30分後には食事をしても良いと言われたことです。歯磨きも強く磨かなければオッケーということでした。

手術が終わって4時間経ちました。
が、食事も歯磨きも怖くてできません・・・・。

| | コメント (0)

2021.09.03

恐怖の週末

突然ですが、明日手術をします。
手術と言っても、歯のインプラントですが。

失った上の前歯の部分の歯肉を切り裂き、頭蓋骨にドリルで穴を開け、そこにチタンのボルトを埋め込むのです。この手術を局部麻酔でやるのです。もちろん意識はあるままで。

これほど恐ろしい思いをするのは、過去に記憶にありません。今年1月に心臓手術をしたのですが、恐ろしいという感覚ありませんでした。むしろ楽しみでした。全身麻酔で意識がない状態での手術だったし、手術をすれば健康になることがわかっていたので。

が、インプラントでは全身麻酔をしてくれません。恐怖を感じながらの手術となります。

しかも、インプラントは心臓手術(カテーテルアブレーション)に比べると成功率も低いそうです。というか、インプラントは歯医者さんの腕によって成功失敗が左右されるんだそうです。上手な歯医者さんは必ず成功する。下手くそな歯医者さんはときどき失敗する。そういうことです。

私の主治医さんが神の手を持っていることを祈ります。

 

| | コメント (0)

2021.09.02

ROTEL

ROTELというオーディオメーカーをご存知でしょうか。ちょっとしたオーディオ好きな人でも知らない人が多いと思いますが、超優良アンプを作成するメーカーです。

15年以上前、アンプを買おうと思って秋葉原に行きました。私はピュアオーディオ派なのですが、そのときはそろそろAVアンプにしてもいいかなと思っていました。

ラオックスに行ってアンプ担当の人といろいろな話をしているうちに気が合い、商売抜きでいろいろな話をしてくれました。で、担当の人は、音楽をちゃんと聞くなら絶対にオーディオアンプにすべきだ、AVアンプなんか買っちゃいけないと主張していました。

そして、店頭にあった30万円を超えるデンオンのAVアンプと10万円ちょいのROTELのオーディオアンプを視聴させてくれました。

驚きました。10万円ちょいのROTELのアンプのほうが、はるかに芯のある力強い音でした。ちょっと聴けばすぐわかるほどの圧倒的な違いでした。私はそのときまでROTELというメーカを知らなかったのですが、一目惚れしてしまいました。

ということで、その時買ったのがROTELのRA-980BXでした。

そのROTELのRA-980BX、残念なことに数日前に壊れました。電源を入れただけでハウリングのような音が鳴るようになってしまいました。

流石に新品を買おうと思ったのですが、ROTELのRA-980BXに愛着があって手放せず修理に出すことにしました。

ROTELの修理窓口は、「相当古い機種なので修理できるかどうかわからないですがまずは見てみます」と言ってくれました。

明日修理に出します。
いくらかかってもいいから直って欲しいです。

 

20210902_rotel_01_resize

20210902_rotel_02_resize

20210902_rotel_03_resize

 

| | コメント (0)

2021.09.01

2021神社とお寺と合掌造りの旅20「白川郷・その2」

20年以上前に白川郷を訪れたときは立ち寄らなかったのですが、今回は合掌造り民家園というところにも行ってみました。

白川郷の主なところは人でいっぱいでしたが、合掌造り民家園はガラガラでした。その理由は、たぶん有料だからだと思います。有料の合掌造り民家園にわざわざ行かなくても、白川郷には他にも見所はたくさんあるということだと思います。

合掌造り民家園の建物には人は住んでいません。テーマパークのような形になっています。維持管理のためには入場料をとるというのは理解できます。

が、もうちょっと多くの人に見てもらえるような仕掛けが必要だと思います。せっかくのいい施設がもったいないです。

 

20210829__02_resize

20210829__04_resize

20210829__03_resize

20210829__05_resize

20210829__06_resize

 

合掌造り民家園の近くの合掌造りの建物は、屋根の葺き替えを始めていました。が、テレビで見かけるシーンのような大勢の人が協力して葺き替える作業はもう少し後のようでした。見たかったな。残念。

 

20210829__01_resize

 

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »