« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021.11.29

ウルトラ怪獣イレブン

我が北海道コンサドーレ札幌のホーム最終戦を応援しに行った時、ナイスなグッズをゲットしました。ウルトラ怪獣イレブンの貯金箱とバッジのセットです。

1960年代後半に放映されたウルトラマンとウルトラセブンに登場した怪獣11人が、北海道コンサドーレ札幌のユニフォームを着てチームを作っているのです。ウルトラマンとウルトラセブンにハマった60歳から65歳くらいの男子、かつ北海道コンサドーレ札幌のサポーターという極めて限定された人のための商品です。私のために作ってくれたようなグッズですね。

こういうものを見ると、つい妄想が膨らみます。

私が監督だったら。

フォワード3人は、破壊力があるゴモラとゼットンとレッドキングで決まりだ。

試合をコントロールするボランチ2人は、頭が良いメトロン星人とガッツ星人が適任だ。

サイドバック2人は、変幻自在なダダと動きが良いエレキングで行くか。

センターバック3人は、ガラモンとカネゴンとシーボーズか。

キーパーはジャミラに任せよう。

だがしかし、カネゴンに守備を任せるのは無理がある。ここは当たりの強いキングジョーを補強するか・・・・。

こういったたわい無い妄想を楽しむ平和な1日でした。

 

20211129__01_resize

20211129__02_resize

| | コメント (0)

2021.11.28

ホーム最終戦

昨日、日帰りで横浜から札幌まで行ってきました。我が北海道コンサドーレ札幌の今季ホーム最終戦の応援のためです。ホーム最終戦ではサポーターに対する感謝イベントが行われるので、毎年のように行っています。

今回のイベントは、コンサに関わってきたふたりにスポットを当てたものでした。

ひとりは、石水勲さん。
今年亡くなった株式会社コンサドーレ最高顧問(石屋製菓名誉会長)の石水勲さんです。北海道コンサドーレ札幌のチーム設立に深く関わり、その後もずーっと支援してくれました。石水勲さんがいなければ、北海道コンサドーレ札幌は生まれなかったと思います。ここまで強くなれたのも、石水勲さんのおかげです。
石水勲さん、ありがとうございました。

そしてもうひとりは、ジェイ・ボスロイド選手。
11月27日の試合を持ってチームを退団することが決まっていたジェイです。今までJ2の常連だった北海道コンサドーレ札幌がここ5年間J2に降格せずにJ1で戦い続けていられるのは、間違いなくジェイのおかげです。ここぞという時に決めてくれる頼れる選手でした。言動や佇まいは他の選手にも良い影響を与えていたはずです。男性ファッション誌の表紙になってもおかしくないほどのかっこよさは、憧れでした。
ジェイ、ありがとう。

さて、試合。
直近の5試合勝ちがない北海道コンサドーレ札幌。この日だけは負けるわけにはいきませんでした。チームも選手もサポーターも全員がそう思っていたはずです。そして、3対1で見事勝利しました!

ただ、残念なことがあります。
石水勲さんに北海道コンサドーレ札幌が優勝するのを見せてあげられなかったこと。そしてジェイと一緒に優勝の喜びを味わえなかったことです。

けど大丈夫。来年は、天国の石水勲さんにもイギリスに帰ったジェイにも優勝のニュースを届けることができるでしょう。

 

20211128__01_resize

20211128__02_resize

20211128__03_resize

20211128__04_resize

20211128__05_resize

 

| | コメント (0)

2021.11.26

2021 川越日帰り旅行 07「川越駅のトイレで」

川越の日帰り観光も無事終了。
帰りは東武東上線の川越駅から電車に乗ることになります。

で、電車に乗る前に川越駅構内のトイレに寄りました。男子用トイレの個室に入った瞬間に、目を疑うような注意喚起の貼り紙を見つけました。用をたすのも忘れてしばらく貼り紙を眺めてしまいました。

注意喚起の貼り紙に書いていた内容は、5つでした。

1.「御用がお済みになりましたらすぐに退出してください。」

これはわかります。待っている人がいるかもしれないので、気をつけたいところですね。

2.「密にならぬよう、ご協力ください。」

トイレの個室で密になる可能性は限りなくゼロに等しいと思うのですが、どういう状況になれば密になるのでしょうか?

3.「会話はお控えください。」

トイレの個室で誰と会話をしたら良いのでしょう。夜のトイレの個室から会話が聞こえたら、ある意味とても恐ろしいことだと思いますが。

4.「ここでのご飲食はおやめください。」

確かにその気になればトイレの個室で飲食はできると思います。が、私はトイレの個室ではとても飲食をする気にはなれません。

5.「お連れ様との待ち合わせは、お手洗いの外でお願いします。」

「明日のデートの待ち合わせ場所は、東武東上線川越駅の男子トイレの個室の中だよ!」ということがあったのでしょうか・・・・。

この注意喚起の貼り紙、どう考えても内容も貼る場所も間違っていると思うのですが、どうなんでしょう。

それとも、ちょっと前に多目的トイレを不適切に利用して袋叩きにあった芸人さんがいましたが、そのような人を想定したのでしょうか。それにしてもなあ・・・・。

 

20211126__resize

 

| | コメント (0)

2021.11.25

2021 川越日帰り旅行 06「お土産」

私にとって旅の楽しみのひとつは、自分のお土産です。
今回もいくつかのグッズをゲットしました。

マグカップ。

川越らしい渋いマグカップではなく、今回は華やかなマグカップにしてみました。

20211125__01_resize

猫の置物。

私は招き猫を集めていますが、残念ながら川越ではセンスの良い個性的な招き猫と出会うことはできませんでした。その代わりと言っては何ですが、渋い真っ黒な猫の置物を手に入れました。なぜ真っ黒いかというと、炭でできているからです。これを買ったお店は、炭を使ったセンスの良い置物ばかりを売っていました。

20211125__02_resize

猫の手ぬぐい。

これは手ぬぐいとして買ったのではなく、タペストリ風に吊るして絵を楽しむために買いました。

20211125__03_resize

おしゃれなマスク。旅行に行くとときどきおしゃれなマスクを買うのですが、実はあまり使うことはありません。洗濯がめんどくさくて・・・・。

20211125__04_resize

猫のフック。

川越にも猫グッズ専門店がありました。残念がながら既製品や量産品が多く、個性的な猫グッズは見つけられませんでした。そのなかで、がんばって気に入った猫グッズを見つけることができました。

20211125__05_resize

 

| | コメント (0)

2021.11.24

2021 川越日帰り旅行 05「メインストリート」

蔵造りの町並みを散策しました。

感心したことが二つあります。

ひとつは、思いのほか古い建物がたくさん保存されていたことです。
他の観光地だと最近建てた昔風の建物が多かったりします。それはそれで良いとは思うのですが、古い町並みそのものが残っているのが理想です。

もうひとつは、川越ならではの個性的なお店が多いことです。
多くの観光地では、どこに行っても似たようなお土産屋さんばかりです。売っているものも、既製品や量産品ばかりです。その土地ならではのグッズを見つけるのにひと苦労します。
が、川越のお店の多くは、そのお店独自のものを置いています。ここで買わないと他のところでは手に入らないだろうなと思えるものも多いです。

独特な雰囲気の川越を味わうことができて、とても楽しく散策できました。

ひとつだけ残念なことがあります。県道39号線が蔵造りの町並みのど真ん中を通っていることです。39号線は交通量が多いので、道路の左右を自由に行き来してウインドウショッピングすることができません。地元の生活道路だと思うので安易に交通制限するのは難しいとは思いますが、土日くらいは歩行者天国のようにすればもっと自由な観光ができるのになと思いました。

 

20211124__01_resize

20211124__03_resize

20211124__02_resize

20211124__05_resize

20211124__04_resize

20211124__06_resize

20211124__08_resize

20211124__07_resize

 

 

| | コメント (0)

2021.11.23

2021 川越日帰り旅行 04「明治大正」

観光地として川越を見た場合、シンボルと言えるのが時の鐘でしょう。一方、一番目立つのはりそな銀行ではないでしょうか。

時の鐘は、明治時代の建築物です。
りそな銀行は、大正時代の建築物です。
他の歴史的な建築物も、明治以降のものが多いようです。

川越は小江戸と称されるくらいなので、江戸時代の雰囲気が強いのかなと思っていました。が、実際は明治大正色が強いようです。どうも何回かの大火の影響で、江戸時代の古い建築物があまり残っていないようです。

だからと言って失望したわけではないです。江戸には和風の良さがあります。明治大正には洋風の良さがあります。どちらも良いです。

 

20211123__02_resize

20211123__01_resize

20211123__03_resize

20211123__04_resize

20211123__05_resize

 


 

| | コメント (0)

2021.11.22

2021 川越日帰り旅行 03「菓子屋横丁」

駄菓子屋は、昔は小さな商店街とか学校の近くとかどこにでもあったと思います。私の場合、通っていた小学校のすぐ前に駄菓子屋さんがありました。50年以上前の話なので明確な記憶はないのですが、何を買うでもなくお店に入って楽しんだ記憶があります。

川越の菓子屋横丁には、昔の懐かしさを期待して立ち寄ったのですが、ちょっと期待していた風情とは異なりました。

最大の原因は、修学旅行の団体にぶつかってしまったことです。菓子屋横丁の狭い道をまっすぐ歩けないほどぎゅうぎゅうに密な状態でした。お店に入ってゆっくりとウインドウショッピングしたかったのですが、そういった雰囲気ではありませんでした。

あと、ちょっとイメージが違ったのは、お店で売っているものはほぼ駄菓子だけだったことです。

昔の駄菓子屋というと、安物のおもちゃとかくじ引きとか、そういったものと駄菓子が半々くらいだったように記憶しています。子供にとってはちょっとした遊園地のようなところでした。私は駄菓子屋で売っていた安物の小さな戦闘機(胴体に主翼と尾翼をはめ込むだけのグライダー)が好きで、お小遣いで買って遊んでいた記憶があります。

菓子屋横丁、観光地としてはなかなか個性的で良いところだと思います。が、観光地としての菓子屋横丁に昔の駄菓子屋のイメージを重ねるのはちょっと無理があるんでしょうかね・・・・。

 

20211122__01_resize

20211122__03_resize

20211122__02_resize

20211122__04_resize

20211122__05_resize

 

| | コメント (0)

2021.11.21

2021 川越日帰り旅行 02「川越八幡宮」

今回の川越日帰り旅行は、車ではなく電車を利用しました。東武東上線川越駅で降りて、近いところから順に片っぱしから観光地を巡るつもりでした。

そして、駅で観光案内で観光地図をゲット。観光地図を見て、駅から一番近かった川越八幡宮に向かいました。

川越八幡宮は、観光地というよりも、地元密着型のごくごく普通の神社のようでした。

そして気づきました。
観光地図に書いているからといって片っぱしから全ての観光地を巡っても、たいへんなばかりで感動も薄れるなあと。

で、予定変更。
重要な場所を最初に回り、時間が余ったらそのほかのスポットをまわることにしました。

 

20211121__01_resize

20211121__02_resize

20211121__03_resize

20211121__04_resize

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021.11.20

2021 川越日帰り旅行 01「はじめに」

本日は11月20日土曜日。
川越に日帰り旅行をしてきました。

実は、火曜日が祝日なので月曜日のお仕事を休んで4連休にしていました。ずいぶん前から4連休にすることだけは決めていて、2白3日くらいで遠出をしようと思っていました。が、いろいろあって遠出は断念しました。

このままダラダラ4連休をすごすのもつまらないので、急遽近場に日帰り旅行をするにしました。場所はいろいろと考えたのですが、親友のどすこいくんと以前行ったことがある場所にしようと思いました。

どすこいくんは北海道在住、私は横浜在住。年に一度集合して二人で旅行をするのが習慣となっていました。日本中いろいろなところへ行きました。

どすこいくんは教師をしていたこともあり、地理や歴史は得意中の得意でした。旅行の行き先も、私が一人では考えつかないようなマニアックなところを提案してくれました。

二人で旅行をしたからこそ、楽しい思い出をたくさん作ることができました。

今日は、以前どすこいくんと行ったことのある川越に一人で行ってきました。

どすこいくんが亡くなってから、今日でちょうど10年目になります。

 

| | コメント (0)

2021.11.19

全快

一昨日、病院に行ってきました。
今年1月に行なった心臓手術のフォローです。

今までも予約をして定期的に通院してきました。
が、今回の通院を持って定期的な通院は終わりです。

手術後、体調の不安はありませんでした。
不整脈の発作もありませんでした。
全快です。
ご心配をおかけしましたが、もう大丈夫です。

ひとつだけ、気に入らないことがあります。
不整脈は治ったのですが、心拍数が90から95の間で高め安定しているのです。手術前は80台だったので、ちょっと高めです。それでも、異常というほど高いわけではないので、心配はないそうです。

今年はコロナ禍での外出自粛しまくったり、週に2日在宅勤務になったり、明らかに運動不足になったのも心拍数に影響しているかもしれません。がんばって運動するというよりも、土日の外出を増やしたりして少しずつ体力をつけていきたいと思います。

 

| | コメント (0)

2021.11.18

全員集合

私は気に入ったガチャポンを見つけるとつい買ってしまうことがあります。が、全種類をコンプリートするまでガチャポンをやり続けるタイプではありません。結果として、中途半端に不揃いな状態になっていることがあります。

それが、仏像のガチャポン。
私は仏像が好きなのです。

例えば、東大寺戒壇院の四天王。
4人揃って四天王なのに、増長天と多聞天は持っているけど持国天と広目天は持っていませんでした。

例えば、東大寺の金剛力士。
2体でセットで阿吽なのに、阿行は持っているけど吽行は持っていませんでした。

なんかしっくりこないので、全種類を揃えたくなりました。
ヤフオクで確認してみたら、私のために出品したのではないかと思うほど希望通りのものが出品されていました。私が持っていなかった持国天と広目天と吽行の金剛力士が3体セットで出品されていたのです。

当然ゲットしました。
これで阿吽の金剛力士と四天王が揃いました。

 

20211118__resize_20211118200901

20211118__resize

 

 

| | コメント (0)

2021.11.17

やめていただきたい

コロナ禍のニュースでよく放映されるじゃないですか。
ワクチン接種で注射を打つシーンのドアップが。
PCR検査で鼻の穴に綿棒を突っ込むシーンのドアップが。

そのような映像を見せつける必要はあるのでしょうか。
そのような映像を見せつけられる理由がわかりません。
不快なだけです。

ぜひともやめていただきたいです。

もうひとつ。

スマホでニュースを見ているとよく広告を目にしませんか。
髪の生え際のドアップの画像を見せつける育毛剤の広告が。
ニキビや肌の荒れのドアップを見せつける化粧品の広告が。

不快を通り越して怒りさえ感じます

ぜ・ひ・と・も、やめていただきたいです。

以上!

 

| | コメント (0)

2021.11.15

JR全路線

一度始めたら二度とやめられなくなる中毒性の高いシリーズを手がけるデアゴスティーニ。そのデアゴスティーニから「JR全路線」というDVDシリーズが発売されました。

私はいわゆるてっちゃんではありません。普通の男の子レベルの鉄道好きです。当然ながら、「JR全路線」シリーズを完全制覇する気はさらさらありません。

が、第1巻目は函館本線の函館〜長万部間です。
私の故郷の函館が含まれています。

ラッキーでした。
第1巻だけ買って満足することにします。

 

20211115_jr_resize

 

| | コメント (0)

2021.11.14

本日のガチャ

夕食を食べに行ったショッピングモールで、ひさびさにガチャポンをしました。

本日の成果は、張り子の犬とダルマの猫でした。

ガチャポンをたくさん置いてあるショップに行ってつくづく思うのは、こんなの誰がやるんだ!というような超マニアックなガチャポンがたくさんあることです。
が、誰かはやるんでしょうねえ・・・・。

 

20211114__resize

 

| | コメント (0)

職域接種

先週、インフルエンザの予防接種を受けました。

私は今までインフルエンザの予防接種を受けた記憶があまりありません。予防接種を受けるためには病院に行かなければなりません。が、平日に会社を休んで病院に行って予防接種を受ける気が無かったからです。

だがしかし。
今年は会社でインフルエンザ予防接種を受けることができました。職域接種はコロナだけかと思っていましたが、インフルエンザもありなようです。まあ、コロナは無料でインフルエンザは有料という違いはありますが。

このように会社が積極的に感染症に取り組むことは良いことだと思います。ただ、私の会社は巨大な親会社にぶら下がった子会社なので、親会社の力で職域接種を受けることができました。が、中小企業など多くの人はその恩恵を受けられないと思います。

コロナやインフルエンザに限らず予防接種が誰でも自然な形で受けられるようになる施策を考えるべきかもしれません。

| | コメント (0)

2021.11.12

Kちゃん最強・その3

北海道の実家に帰ると、二世帯住宅の2階に住んでいる妹の孫のKちゃん(3歳♀)が、1階の私のところに遊びにきてくれます。帰省をしているときは私はヒマなので、とことんKちゃんと遊んであげることができます。Kちゃんもおおいに喜んでくれます。

が、1日中遊んでいるわけにもいかず、寝る前にはKちゃんは2階に帰らなければなりません。そのときがたいへんです。

帰省2日目。

私とKちゃんが遊んでいるとき、2階からおかあちゃんが迎えにきました。そして、「そろそろ2階に帰るよー」と言った瞬間、Kちゃん大泣き。もちろんもっと遊んでいたいからです。
かわいい・・・・。

帰省3日目。

私とKちゃんがブロックで遊んでいた時に、2階からお母ちゃんがやってきて「そろそろブロックをお片づけしなさいよー」と言われました。そしたらKちゃん、お母ちゃんの前で直立して泣きそうな顔をして無言の抗議。片付けるの嫌なのではなくて、片付けたら帰らなければならないことを察してしまったのです。
かわいい・・・・。

帰省4日目。

Kちゃんと遊んでいたらそろそろ寝る時間になったので、2階に帰らせることにしました。無理やり連れて行くとKちゃんの機嫌を損ねるので、お使いを頼むことにしました。茶碗蒸しのパックを持たせて「これをお母ちゃんまで届けてねー」とお願いしたら、全力で2階に向かって走って行きました。ひと安心。と思ったら、とんでもないスピードで帰ってきてしまいました。「早かったねー、ちゃんと届けてきた?」と尋ねたら、満面の笑みでひと一言。「階段の下に置いてきた=!」
かわいい・・・・。

さすがに夜更かしはまずいので、手を繋いで2階に連れていこうとしたら、階段の最下段に座り込んでうつむいて無言の抗議。
かわいい・・・・。

 

| | コメント (0)

2021.11.11

Kちゃん最強・その2

私の実家は2世帯住宅です。1階には私と母が、2階には妹の家族が暮らしています。そして、2階には妹の孫のKちゃん(3歳♀)がいます。

先日実家に帰った時のこと。

たまたま私が2階に遊びに行くと、妹に「夕食の準備をする間、Kちゃんを1階に連れてって遊んでやってね」と言われました。もちろん快諾しました。

で、1階にKちゃんを連れて行く時に、妹にきつく言われました。「夕食まで絶対に何も食べさせないででね!」と。私と母への伝言でした。

1階にKちゃんを連れて行って、母に注意事項を伝えようとしたまさにその時。Kちゃんが私の母に向かって叫びました。

「私に何も食べさせないでー! 絶対に食べさせたらダメだよー!!」

なんてかしこい。
なんてものわかりのよい。
そしてなんとかわいい!

思わず頰が緩みました。

 

| | コメント (0)

2021.11.09

Kちゃん最強・その1

先週北海道の実家に帰省してきたのですが、帰省の楽しみのひとつがKちゃん(3歳、♀)に遊んでもらうことです。Kちゃんは、妹の孫、姪の長女にあたります。

そのKちゃん、最強に可愛いです。

街中を歩いていたりどこかに遊びに行ったりした時に、よく同世代の女の子を見かけることがあります。どうしてもその子とKちゃんを比べてしまいます。そしてKちゃんのほうが可愛いことを確認し、心の中でガッツポーズを取ってしまいます。

姪も同じようです。私と姪の評価では、いまのところKちゃんの全勝です。しかも、大差での勝利です。負ける要素はひとつもありません。

が、私はふと気づいてしまいました。
Kちゃんには最大のライバルがいると。

そのライバルは、Kちゃんのおかあちゃん。
すなわち私の姪のUちゃんです。

30数年前にUちゃんが生まれた時から、ずーっとUちゃんが最強に可愛いと思っていました。今でもそうです。

で、同じ3歳の時を考えたら。
KちゃんUちゃん、どちらが最強に可愛いかは決められません。
どちらも最強に可愛いに決まっています。

私は子供も孫もいません。が、自分に子供や孫がいて、しかも女の子だったら、とりかえしがつかないほど溺愛してしまったと思います・・・・。

| | コメント (0)

2021.11.06

ちょっと見直した

10月31日の総選挙の結果を見て、投票者をちょっと安心しました。

今までは、単にA党が良いかB党が良いかだけで投票したり、報道や一部の評論家に踊らされて勢いに任せて投票したりする人が多かったように思います。が、今回の総選挙では、もうちょっと投票者の意思が見えてきたように思います。

与党J民党の悪いところはなんなのか。それは一部の頭が凝り固まった長老や国民の信頼を裏切るような行為をする議員がいるからだ。ならば、その人たちを落としてしまえ。党としてやっていることはある程度正しいことはわかっているのだから。

野党は何の実績もないのに具体的な政策を示さず与党を攻撃することばかりに力を割いている。そもそも国民の支持がないから野党をやっているんだろ。もっと謙虚になるようにお灸を据えてやれ。

その結果、与党は襟を正さなければならない状況になり、野党は現実的で具体的な政策を作ってアピールせざるを得なくなったと思います。

さすが日本国民。
ちょっと見直しました。

| | コメント (0)

2021.11.05

投票マッチングアプリ

10月31日に総選挙がありました。で、その直前に投票マッチングアプリというものがあることを知りました。20問の質問に答えると、各党の政策をまとめたデータベースと照合し、登録されている8党のどの政党の政策が回答者の考えに近いかが出てくるのです。ご丁寧に、1位から8位まで。

普段政治に関心がない人でも自分の考えに近い政党が選べるという乱暴なアプリですが、面白そうなのでやってみました。

そしたら。
概ね私の考えと近い政党順に1位から8位まで並びました(一部の例外を除いて)。

この結果から投票マッチングアプリがすばらしい!と言いたいのではありません。逆にたいへん危険なアプリだと思うのです。

私は日常的にそこそこ政治に興味を持っていて、概ねどの政党がどのような政策を考えているのか理解しています。その私がこのアプリを使うと、私の考えに近い政党が上位に来るのは当たり前なのです。

ところが、政治にあまり興味がなく政策も知らない人たちがこのアプリを使って投票することになると、たいへんなことになります。なぜなら、実現すればすばらしい政策だけども実現するわけがない夢のような政策を掲げている政党が少なからずあるからです。与党に敵対する政党やパフォーマンス重視の政党にその傾向が強いです。

こういった夢のような政策を掲げる政党に投票してその政党が与党にでもなったらどうなるか、考えなくてもわかるでしょう。

やはり普段から政治に興味を持ち、日本の将来のあるべき姿をイメージし、自分の将来像をイメージして、自分の考えで投票することが非常に大事だと思います。投票マッチングアプリを参考にすることは否定しませんが、間違っても投票マッチングアプリの言いなりになって投票するのはやめましょう。

 

| | コメント (0)

2021.11.03

帰省帰り

本日、久々に帰省していた北海道の函館から横浜に帰ってきました。

今年の正月以来の帰省で、こんなに帰省しなかったのは初めてです。もちろん、コロナ禍の影響です。

驚いたのは、家の暖かさです。
昨年初めに実家を建て替えたのですが、その暖房能力と断熱能力がとんでもなく高いのです。最近の家はすごいのだなとつくづく思いました。

そして、大雨。
函館としては珍しいくらいの大雨で、警報とか注意時報とか出まくってました。雷が光ってガラガラと音がしたのも1回や2回ではないです。が、被害は全くなし。よかったです。

そして、北海道コンサドーレ札幌。
本日は地味に引き分け。パッとしないながらも今年のJ1残留を決めました。残り試合全敗しても、今年J2に落ちる心配はありません。残り試合、遠慮なく好きなだけ大暴れして欲しいです。

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »