« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022.01.31

インプラント完了

前歯が折れてインプラントを入れることを決意したのが約半年前でした。それからずーっと仮歯生活を送っていましたが、本日ついにインプラントが完了しました。

流石に完全に元どおりというわけではなく、多少の違和感はあります。イメージとしては、元の歯よりちょっと厚くなったかなという感じです。前歯はもともと薄いので、強度を確保するために多少厚くしているのかもしれません。

が、多分あっという間に慣れるでしょう。

インプラントを入れてから約1時間半。
これから初の夕食です。
主治医さんからは全然大丈夫とは言われていますが、しばらくはご飯を食べるときは慎重にいきます。

 

| | コメント (0)

2022.01.30

死闘

昨日今日と、スカパーで将棋の王将戦7番勝負第3局の生中継がありました。
渡辺明王将に藤井聡太四冠が挑む戦いです。

私は中学校の時に遊びで友達と将棋を指したことがあるくらいで、基本的にはど素人です。将棋というゲームがとてもおもしろいので、ときどきスカパーの将棋専門チャンネルを見るくらいのレベルです。

そんなど素人の私にでも、このふたりの死闘のレベルの高さがモロに伝わってきました。

二人の強さや才能には疑いがないと思います。
が、それよりもすごいと思ったことがあります。

まる2日間将棋を指しているのに集中力が全く途切れないこと。
納得いくまで絶対に次の手を指さないこと。
そういった基本的なことがとんでもないほど高いレベルで完璧にできているのだと思います。

結果的には藤井聡太四冠が勝利して3連勝。あと1勝で王将の座を手に入れるところまで来ました。

この二人の力の差は、ほんと紙一重だと思います。一般に紙一重というと、どちらが勝ってもおかしくないような気がします。が、このくらいのレベルになると、その紙一重の差はとてつもなく大きいのかもしれません。藤井聡太四冠、おそるべし。

今から第4局が楽しみです。

 

| | コメント (0)

2022.01.29

スピーカーを吊るしました

寝室のスピーカーを天井から吊るしました。

私が寝室で音楽を聴くときは、ほぼベッドの上に寝転んで聴くことになります。今まではスピーカーをベッドの左側の壁沿いに設置していました。音は正面からではなく常に左側から聴くことになります。ベッドの足元側の壁か頭側の壁に沿ってスピーカーを置くと良いのですが、置くスペースがないのです。

いろいろ考えたのですが、ふと気付きました。天井が空いていると。

ということで、天井からスピーカーを吊るしました。私の寝室用のスピーカーは一般的な2個セットのスピーカーではなく一体的な波動スピーカーなので、吊るすのは楽でした。

寝転んで真正面から音楽を聴くならば、スピーカーを頭の真上に吊るしたほうが良いのは当然です。が、地震とかで万が一スピーカーが落下したとき、顔の上に落下しらとんでもないことになります。なので、足元側の天井に吊るしました。

天井からスピーカーを吊るすメリットがもうひとつあります。私の家はマンションの最上階です。床置きでスピーカーを鳴らすと下の階に迷惑がかかる可能性があります。が、天井でスピーカーを鳴らしてもその上に人は住んでいません。

音を確認してみました。
もともと高性能なスピーカーではないので音が良いとまではいえませんが、やはり横から音を聞くより自然に聴こえました。

20220129__02_resize

20220129__01_resize

 

| | コメント (0)

2022.01.28

宅配事情

最近ネットショップでの買い物が多くなり、よく宅配を利用します。

最近ではAmazonで真空管アンプを購入しました。驚いたのは配達のスピードです。Amazonで購入手続きをしたのが、1月26日の18時15分。そして家に届いたのはなんと翌日1月27日の10時30分です。まる1日かかっていません。このようなスピードで物が届くのはすごいことですし、ありがたいことです。

ただし、手放しでは喜べないこともあります。届いたのは10時30分なのですが、私が指定した配達時間は14時から16時まででした。3時間30分も早く着いているのです。何回もAmazonを利用しているのですが、Amazonは配達時間に比較的ルーズで、指定時間外に届くことがよくあります。たいていは遅配なのですが。

他にもちょっとおかしいなと思ったことがあります。

先日関東地区に大雪が降りました。ちょうどその時にAmazonで購入した物が届くはずだったのですが、Amazonからは配達時間が遅れるとの連絡がありました。これは仕方がないことで納得のできるものでした。

だがしかし。
到着したのは3日後だったのです。雪が積もっていたのはほぼまる1日。次の日には完全に交通は回復していました。なんで3日も遅れるんでしょうか? Amazonの宅配はミチミチなスケジュールになっていて、ちょっとした外乱で一気に破綻するのでしょうか。

大手のクロネコやゆうパックなどは、普段は必ず指定時間通りに届きます。台風があっても、遅れは最小限です。さすがです。

 

| | コメント (0)

2022.01.27

真空管アンプ参号機

寝室用には、赤黒の真空管アンプ初号機を導入。
次にリビング用に真空管の球が大きい弐号機を導入。

残念ながら弐号機は不良品だったため返却しました。
そして弐号機の代わりに参号機をゲットしました。
初号機と同じ機種で、色違いの真空管アンプです。

弐号機は、ケーブルでつなぐと音は出ましたが、bluetoothが繋がりませんでした。スマホからも、iMacからも。

参号機はというと。
ケーブルでつなぐと音が出ました。
スマホでbluetoothでつなぐと音は出ました。
だがしかし!
iMacからBluetoothでつなごうとしても、つながりませんでした。

よくよく調べてみたら、我がiMacはbluetooth4.2。
導入した真空管アンプはbluetooth5.0。
バージョンが違うので、仕様上iMacと真空管アンプはbluetoothではつながらないようでした。

弐号機はスマホでもつながらななかったので、明らかに不良でした。
参号機は、不良ではありません。
このまま参号機を使うしかありません。

幸いにも、この春にはiMacの新製品が出るようです。当然購入する予定です。新iMacには、間違いなくbluetooth5.0を搭載してくるはずです。そうなれば、bluetoothで無線でiMacと真空管アンプをつなげられます。

せっかく買った真空管アンプ参号機ですが、それまではリビングに飾っておきます。

20220127__01_resize

20220127__02_resize

20220127__03_resize

20220121__03_resize_20220127212701

 

| | コメント (0)

ありがとう

昨日、仕事にストレスを感じていることを書きました。
そしたら、早速友人のmarcさんから激励のコメントをいただきました。
ありがとう。
ほんと、友達って大切ですね。

 

| | コメント (1)

2022.01.25

超ストレス

今年に入ってから所属が変わって今までとは違う仕事をすることになり、ストレスを感じております。

昨年までの仕事は好きでしたが、今の仕事は肌に合いません。

昨年までは自分の専門分野でしたが、今の仕事は専門分野外です。

昨年までは自分自身が仕事に没頭すればよかったのですが、今の仕事は他の人との調整が必要で煩わしいです。

上司は、良い人なんだけどマネジメントができない人です。

一緒に仕事をする同僚は、良い人なんだけど技術のセンスが全くない人です。

私の仕事を判断する人は、良い人なんだけど独裁者で自分好き嫌いで判断する人です。

このような状況の中で、今の仕事に不慣れな私が良い仕事をできるわけがありません。

ものすごいストレスです・・・・。

 

 

| | コメント (1)

2022.01.23

コロナに対する自覚

何回も書きますが、コロナ禍が止まりません。

誰の責任とかそういう問題ではありません。コロナの感染ルートも明確じゃないし、特効薬もないし、100%これでOKという対策もありません。人流だ人数だという議論もありますが、それも明確なものではないでしょう。

そういう正解のない状況で、政府は手を打たなければなりません。なかなかたいへんです。

実際、政府の施策によってコロナ禍の状況は違ってくるはずです。が、冷静に考えなければならないのは、政府がコロナをばらまいているのではないということです。コロナを広めているのは、我々一般国民であることを自覚すべきです。

日本の人口の年齢比率とコロナ感染の人口比率を貼っておきます(総務省と厚生労働省の資料から引用)。日本の人口比率は40〜60歳台の人が多いです。みんなが同じようにコロナ対策をしていれば、コロナにかかる人も確率的に40〜60歳台の人が多いはずです。

が、実際にコロナに感染している人数は、20歳台が突出しています。責任を追及する気はさらさらないのですが、20歳台のみなさん、この意味をよく考えてみてください。

年齢に関係なくみんなでできることをしっかりやって、コロナ禍に立ち向かっていきましょう。

 

以下、日本の人口の年齢比率

20220123__resize

以下、コロナ感染の年齢比率

20220123__resize_20220123225001

| | コメント (0)

2022.01.22

音楽配信

音楽配信。
いわゆるストリーミング。
最近よく使っています。

主に使っているのは、無料版のSpotifyとYoutubeMusicです。
無料なので広告が入ったり仕様に制限があったりするのですが、ものすごい量の曲がフルで聴けるので重宝しております。

我が家でこのサービスをを使って音楽を聴くためにbluetooth付の真空管アンプを買ったのですが、通勤の時もスマホで聴いています。もはやウォークマンの出番はなくなりました。

唯一の不満は、所有する満足感がないことです。
レコードの時代は、レコードジャケットそのものが楽しみのひとつでした。CDになってジャケットがチンケになってたいへん残念でしたが、それでもモノとして手元に残ります。ストリーミングの音楽は、手元に何も残りません。

それでも音楽配信の便利さを知ってしまうともう離れられません。
そのうち、有料版にもチャレンジしてみようと思います。

 

| | コメント (0)

2022.01.21

真空管アンプ弐号機

先日、真空管アンプ初号機をゲットしたことを書きました。その真空管アンプは寝室のオーディオシステムで大活躍しています。非常に良いので、リビングのオーディオシステムにも真空管アンプを導入することにしました。

そしてゲットしたのが、真空管アンプ弐号機です。
前回購入した真空管アンプのモデルチェンジ版のようです。初号機より安価なのに、より大きなサイズの真空管を使っているので音は良くなると評判の機種です。

まあ私の耳では違いがわからないレベルなのですが、1万円を大きく下回る値段を考えると十分すぎるほど良い音が出ました。長いお付き合いになるはずでした。

だがしかし。不良品でした。

PCやスマホとケーブルでつなぐと音は出るのですが、ブルートゥースでワイヤレスでつなごうとすると反応しないのです。リビングではPCとオーディオシステムの距離が遠いので、ワイヤレスでつなげないとたいへん不便なのです。

10日ほど悪戦苦闘してなんとか解決策を探ったのですが、ダメでした。返品します。覚悟はしていたのですが、このへんは中国品質ですね。

結局、初号機と全く同じ真空管アンプを追加購入することにしました。初号機も中国製なので、また不良品に当たらないといいのですが・・・・。

20220121__01_resize

20220121__02_resize

20220121__03_resize

 

| | コメント (0)

2022.01.20

ヘッドホンスタンド

先日、音質もデザインも満足のいくヘッドホンを購入したことを書きました。

当たり前のことではありますが、ヘッドホンは、装着して音楽を聴いている時間よりもヘッドホンを外して置いておく時間の方が長いわけです。で、ヘッドホンの置き場所には意外と困ります。せっかくのかっこいいヘッドホン、かっこよく見えるように置いておきたいです。

ということで、ヘッドホンスタンドを購入しました。ヘッドホンに合わせて木製です。非常にかっこよく見えて、満足です。

20220120_-_01_resize

20220120_-_02_resize

20220120_-_03_resize

20220120_-_04_resize

 

| | コメント (0)

2022.01.19

招き猫とだるま

川崎大師にお詣りした帰りに、門前町でお正月らしいグッズをゲットしました。

その1。
招き猫。
ただの招き猫ではなく、恵比寿様のコスプレをした招き猫にしました。お正月らしい感じがします。

20220118__01_resize

その2。
コンサドーレだるま。
北海道コンサドーレ札幌の1stユニホームは、赤黒の縦縞です。2ndユニホームは、ベースが黒で金色のアクセントがあります。それによく似ただるまがあったので、ゲット。赤いほうは黒の縦縞ではなく金色の縦縞なので、そのうち黒の縦縞に塗り直そうと思います。

20220118__02_resize

その3。
派手だるま。

川崎大師の門前町にはだるま屋さんが多いのですが、異色のだるま屋さんがありました。派手な布を身にまとっただるまばかり売っているだるま屋さんです。一般的なだるまに布の端切れをひとつひとつ貼り合わせた手作りのだるまです。いかつい顔のだるまがおしゃれな着物を纏っている姿は、とても個性的です。お値段もたいへん良心的なものでした。ありがたいです。

20220118__03_resize

20220118__04_resize

 

| | コメント (0)

2022.01.18

川崎大師初詣

川崎大師に初めてお詣りしました。
私は横浜と川崎に40年ほど住んでいて、いつでも参拝できる環境にありました。が、今まで縁がなく、今回が初の参拝でした。

参拝したのは1月15日。コロナが急拡大している時期です。が、どこもかしこも非常に密の状態でした。

はじめは、お護摩と言われる護摩祈祷に参加する予定でした。が、お護摩の会場を外から覗いたらこれ以上ないくらいに密な状態だったので、護摩祈祷を受けるのはやめました。

また、お寺の近くにはたくさんの屋台がびっしりと並んでいて、焼きそばや串焼きやお好み焼きが売っていました。ホントはなにか食べたかったのですが、人混みのなか無防備に並べられている食品を見て、とても食べる気にはなれませんでした。

昨年はコロナの間隙を縫って京都に寺社仏閣巡りをしたのですが、その時も密に対してはほとんど無防備な状態でした。寺社仏閣は、コロナに対する認識がどうも甘いように思われます。

私も密の状態を作っている一人なので大きなことは言えないのですが、もう少し密対策をしたほうが良いように感じられました。

 

20220117__01_resize

20220117__03_resize

20220117__02_resize

20220117__05_resize

20220117__04_resize

 

| | コメント (0)

2022.01.17

いけるかもしれない

本日、我が北海道コンサドーレ札幌にガブリエル・シャビエル選手が加入することが発表されました。興梠慎三選手に続いて大物選手の加入です。

大事な仲間のチャナティップ選手が他チームに移籍してしまいましたが、それを十分に補う補強ができました。他に有望な若手選手も加入しているし、楽しみです。

今年はいけそうです。

| | コメント (0)

2022.01.16

サンダーバード55(若干のネタバレあり)

昨日、サンダーバード55を観てきました。

名作サンダーバードが放映されてから55年。イギリスの熱狂的なファンのクラウドファンディングによって作られた新作です。CGなどを使わずに、昔と同じように操り人形を使っての作品です。

新作映画を作った人たちの、オリジナル作品へのリスペクトとこだわりが伝わってきました。そして55年も前のオリジナル作品が、いかに素晴らしい技術と熱意で作られたのかがわかりました。

が、残念ながら私が期待した映画ではありませんでした。

そもそも、この映画にサンダーバードという名前をつけたことが間違いです。というか、詐欺です。オリジナルでは脇役のペネロープが主役で、おいしいところを全て持っていっています。この映画は、ペネロープ物語といった名前をつけるのが妥当です。

サンダーバード55では、サンダーバードという名前なのにサンダーバードが全く活躍していません。私が大好きなサンダーバードのメカは、発進のシーンや空を飛んでいるシーンばかりです。見せ所であるはずのメカによる救難活動の描写がほとんどありません。

そして主役のトレーシー5兄弟は、ストーリーに全く絡んでいません。トレーシー5兄弟は、ただ顔を見せているだけです。

サンダーバード55は、見事な人形劇です。
が、サンダーバード映画としては、全く不満です。

さらにイラっとくるのが、特別興行ということでシニア割が適用されなかったことです。そして、普通なら1000円程度のプログラムが1800円もしたことです。

救われたのは、ポストカードが無料配布されたことでした。

いろいろとすっきりしないサンダーバード55でした。

 

20220116_01_resize

20220116_02_resize

 

| | コメント (0)

2022.01.15

2連敗

3日前に献血ルームに行ったのですが、ヘモグロビン濃度が基準値に達しなかったため献血できませんでした。

そして、本日再び献血ルームへ。
そして、敗退。
またしても献血できませんでした。
今回もヘモグロビン濃度不足でした。

次はいつ挑戦しようかな・・・・。

 

| | コメント (0)

ここでもコロナ

我が北海道コンサドーレ札幌もやられました。
本日時点で選手7人がコロナ陽性です。
無症状ということではありますが、重症化しないように心から祈ります。

チームとしてもピンチです。
本日から合宿スタートなのですが、コロナ陽性選手は所定の待機期間は参加できません。コンサは連携が命のチームなので、連携の練習ができないと非常に苦しいです。

チームも選手も大変です。
が、なんとかコロナを吹っ飛ばして欲しいです。

がんばれ、コンサ!

 

 

| | コメント (0)

2022.01.13

プジョー スピードファイト 125 の故障について

以前、マイスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 の故障について書きましたが、その件について追い合わせをいただきましたので、この場で共有させていただきます。

質問は、以下のようなものでした。

「私もスピードファイト125を購入して、900キロ適度走行した当たりからスターターが回ったり、回らなかったりして、困っていますが原因は何処でしたか? 又交換した部品は何だったか分かりますか?」

以下、回答です。
私自身あまり詳しい知識を持っていないので、修理してくれたバイクショップの説明をそのまま書きます。

スクーターってブレーキを握りながらスタータースイッチを押さないとエンジンがかかりませんよね? キーシリンダにキーを差し込んでキーを回して、ブレーキを握って、スタータースイッチを押して初めてエンジンがかかります。ということは、キーシリンダか、ブレーキ検知センサか、スタータースイッチのどれかに不良があれば、スターターが回らない可能性があるとのことでした。

私の場合は、左のブレーキを握ったことを検知するセンサが不良だったようです。センサを交換したら、全く問題なく動くようになり、その後の再発はありません。

新車の保証期間が2年で、2年以内に上記トラブルを修理してもらったため、お金は一切かかりませんでした。

以上です。

| | コメント (0)

ヘッドホン買いました・その5

MEZEのヘッドホン 99 classics を購入したわけですが、その感想を書きます。

まずは音についての感想。

お店で最初に試聴したときは、それまで使っていたイヤホンより低音がゆるくてメリハリがないようと感じました。が、実際に購入してしばらく聴いてみると、どんどん違和感はなくなっていきました。99 classics を聴き込んでからもともと持っていたイヤホンで聴くと、逆に音が尖りすぎているように感じてしまいました。オーバーヘッドのヘッドホンの実力を見せつけられた感じでした。確かに低音に関してはもう少し締まった音の方が私の好みではあるのですが、長時間音楽を聴くようなときは低音が緩いくらいの方が聴き疲れしないかもしれません。

そして音以外についての感想。

MEZE は、ルーマニアのメーカーです。他の人が持っていない自分だけのヘッドホンのような気がして、満足です。

また、名前だけでなくヘッドホンそのものの作りがクラシックです。ハウジングが木であること、プラスチックを一切使っていないこと、接着剤を使わずにネジだけで組み立てられていること。最新の技術の真逆を行くような伝統的な技術で作られていることにも満足感があります。

デザインも文句なし。

耳に接するパッドだけはフェイクレザーですが、交換用の本革のパッドも発売されているようです。そのうち本革のパッドに交換してみようと思います。

 

20220113_meze_02_resize

20220113_meze_03_resize

20220113_meze-01_resize

 

| | コメント (0)

2022.01.12

献血できませんでした

本日会社帰りに献血ルームに行ったのですが、献血できませんでした。

まずは予備検診。
心拍数でひっかかりました。その時の心拍数は、107。心拍数が100以下でないと献血できません。時間をかけて何度か計り直して、なんとか100を切って予備検診を突破しました。

そして、血液検査。
ヘモグロビン濃度が13.0以上でないと献血できないのですが、惜しくも12.9。基準に達していないとのことで、献血できませんでした。私はもともと血液が薄いので、3回に1回くらいの割合で献血できないことがあるのです。

また、昨年心臓のカテーテルアブレーションをしてから心拍数が高め安定しており、比較的簡単に心拍数が100を超えるようになりました。心拍数でも献血ができない可能性がでてきました。

昔は血圧が低くて上で100を切ることがよくあり、そのために献血できないことがありました。が、最近は上は100を切ることはなくなりました。

トシをとると、体質が変わってきます。
私もあと何回献血できることか。

ただいま62歳。
献血ができるのは69歳まで。
現在の献血回数は55回。
1年に3回くらい献血するとして、あと7年で21回くらい献血ができます。
ということは、私の通算献血回数目標は75回くらいになるのかな。
がんばろう。

 

| | コメント (0)

2022.01.11

ヘッドホン買いました・その4

ヤマハのHPHーMT8(モニターヘッドホン)。
MEZEの 99 classics。
FOSTEXの T60RP。
この3つのヘッドホンを聴き比べて、その違いがよくわかりました。

結論はというと。
音楽を職業としている人は、原音に忠実はヘッドホンが必要だ。
が、趣味として音楽を聴く人は、自分の好みの音で聴けばいいんだ。
そういうことです。

例えば、コーヒー。
コーヒー評論家のような人は、本来の味に忠実なブラックでコーヒーを飲むべきです。そうじゃないと仕事にならないはずです。が、私はコーヒーを砂糖を入れる派です。コーヒーの本来の味ではないかもしれないけど、そのほうが美味しいと思うからです。無理してブラックを飲む必要はないんです。

例えば、お刺身。
醤油もわさびもつけないのが本当のお刺身の味のはずです。が、醤油やわさびをつけた方が美味しいと思う人が多いから、みんな醤油やわさびをつけるわけです。お刺身にこだわらなければ、煮立って焼いたっていいわけです。どんな食べ方だって自分が美味しいと思えばそれでいいんです。他の人がなんと言おうと。

モニターヘッドホンの音は、私の耳には合いませんでした。
結局、音楽を職業としている人には邪道と思われるくらい、思いっきり味付けされたヘッドホンに決めました。

MEZEの 99 classics です。

 

20220111_meze_resize

 

 

| | コメント (0)

2022.01.10

謎の負傷・その2

左足の甲とかかとに続き、左足の膝の内側にも痛みが発生しました。
いずれもたいしたことはないのですが。
どうしたんだろう。

| | コメント (0)

2022.01.09

謎の負傷

ここ数日、左足の甲の外側に痛みがあります。動かない時や黙って立っているときはなんともないのですが、歩くとそれなりの激痛が走るのです。歩けないほどのことではないので病院には行っていないのですが、徐々に痛みが強くなってきました。

さらに、無意識に変な歩き方をしているせいでしょうか、左足のかかとまで痛くなってきました。甲の痛みは、音にするとピキッという感じの鋭い痛み。かかとの痛みは打撲のあとのような鈍い痛みです。

不思議なことに、負傷した理由がわかりません。
転んだ憶えもないし、ひねった憶えもないし、ぶつけた憶えもないし。

ひどくなる前に病院に行った方がいいかな。

 

| | コメント (0)

ヘッドホン買いました・その3

いろいろなヘッドホンを視聴すればするほど、何が良い音なのかわからなくなってきました。

その原因のひとつに、基準がないということがあります。
異なるヘッドホンの音がどのように違うのかはわかります。
が、そもそもの音はどういうものかを知らないのです。
そこをきちんとしておかないと、判断を間違うぞということです。

私には音楽を職業としている友人がいます。その友人に、どんなヘッドホンを使っているのかを問い合わせました。音楽家だったら、良い音を求めるよりも原音に忠実なことを求めると思ったからです。

その友人が使っているヘッドホンは、ヤマハのHPHーMT8でした。予想通り、原音に忠実なモニターヘッドホンでした。

これで作戦が決まりました。
もう一度秋葉原のヘッドホン専門店に行き、まずは基準となるヤマハのHPHーMT8でいつも聴いている曲(残酷な天使のテーゼ)を聴き込みます。そのあと候補機種のMEZEの 99 classics と FOSTEXの T60RP を聴き比べます。そうすると、原音に対して候補機種がどのような味付けをしているのかがわかるということです。

ここで、候補は3つに増えました。
原音に忠実な方が良いと思ったら、ヤマハのHPHーMT8。
好ましい味付けをしているようだったら、MEZEの 99 classics か FOSTEXの T60RP。

今度こそ決めるぞという強い意志を持って秋葉原に向かいました。

 

| | コメント (0)

ヘッドホン買いました・その2

オーバーヘッドのヘッドホンを買いことを決意。
次は機種の選定です。

条件は、3つ。
概ね3万円程度であること。
3万円で最高の音質であること。
そしてできれば木製のハウジングであること。

いろいろ調べて候補を2つに絞りました。
MEZEの 99 classics。
FOSTEXの T60RP。
音を確認するために秋葉原のヘッドホン専門店に行きました。

まずは MEZEの 99 classics を聴いてみました。
刺さらない自然な高域。
アコースティックな楽器のの艶かしい余韻。
伸びやかな女性ボーカル。
ここまでは文句なしでした。

だがしかし。低域がおかしいのです。バン!と歯切れの良い迫力のある低域を期待していたのですが、ばあぁぁぁ〜ん・・・・という感じに聴こえるのです。音量は豊かなのですが、締まりがないのです。

こんなはずはないと思って FOSTEXの T60RP も聴いてみたのですが、やはり似たような傾向でした。念のため他の3万円以上の高級ヘッドホンをかたっぱしから聴いたのですが、みんな似たようなものでした。

考えられることは、2つ。
ひとつは、試聴に使ったウォークマンのアンプの力不足で、ヘッドホンの実力を引き出せていない可能性があることです。
もうひとつの可能性は、普段使っているインナーイヤーのイヤホンの引き締まった音に私の耳が慣れてしまったことです。

この時点では、何がいい音なのかわからなくなってしまいました。
このような状態では正しい判断ができないので、この日は買うのは諦めて、頭を冷やして出直すことにしました。

 

| | コメント (0)

2022.01.07

ヘッドホン買いました・その1

以前、ヘッドホンを買う計画があることを書きました。
そして、ついに購入しました。
いろいろな経緯があったので、紹介します。

そもそものモチベーションは、寝室で寝る前に音楽を聴くことです。夜なのでうるさくできないので、ヘッドホンかイヤホンを使う必要があります。

もともと私はたいへん音の良いイヤホンを持っています。
茶楽音人のDongri-楽というイヤホンです。
高域は耳に刺さらない。
中域はボーカルが伸びる。
低域は締まってメリハリがある。
イヤホン専門店で試聴できる1〜2万円のイヤホンを聴きまくって、ベストのイヤホンを選択しました。

このイヤホンを使ってもいいのですが、夜寝る前に耳の中にイヤホンを突っ込んで音楽を聴くのはどうしても違和感があります。

ということで、オーバーヘッドのヘッドホンを買うことに決めました。

 

20220107__resize

| | コメント (0)

2022.01.06

東京横浜と雪

私は北海道の函館出身で、現在は横浜に住んでいます。
で、いろいろと違うなあと思うことがあります。

本日、東京や横浜では珍しく雪が積もりました。
雪が積もったとき、北海道出身者としてはちょっと驚くことがあります。

雪が積もっているのに、車がノーマルタイヤで走っている!

ちょっとしか雪が積もっていないのに、すぐに電車のダイヤが乱れる!

雪が降るとみんな傘をさす!

北海道出身者としては、けっこうびっくりです。

雪とは関係ないけど、ちょっといただけない違いもあります。

救急車が近づいてきても、車が停まらない!
よっぽど救急車が近づかないと、道を譲らない!

北海道と東京横浜では交通量が違うから仕方ないのかもしれませんが、ちょっとなあ・・・・。

 

 

| | コメント (0)

2022.01.05

函館よりも横浜の方が

昨日、帰省先の函館の実家から横浜の我が家に帰ってきました。

寒いです。
横浜の方が。

外の気温は明らかに函館の方が寒いのです。最低気温だけで比べても、10度以上函館の方が寒いのです。

だがしかし。室内の温度が圧倒的に違うのです。

函館の新築の実家は、最新のセントラルヒーティング。一日中どの部屋に行っても半袖で過ごせるくらい暖かいのです。

それに比べて、横浜の我が家はエアコンで細々と暖房しているだけ。部屋の暖まりも遅く、エアコンのついていない部屋は極寒なのです。

そして、出社初日の会社も最悪でした。
長期連休明けでずーっと暖房が切れていたので、朝から数時間は体感的には外とたいして変わらない気温でした。風がないだけマシという感じでした。

これから1ヶ月ちょい、横浜の我が家では寒さとの戦いが続きます。

 

| | コメント (0)

2022.01.01

最新住宅の思わぬ不便

昨年2月に実家を新築。セントラルヒーティングと高い断熱性能で、冬は一日中すべての部屋が暖かく大満足。

が、この全ての部屋が暖かいことでちょっと困ったことになっています。

以前の古い家のときは、家の中には寒いところがけっこうありました。台所の奥とか。玄関とか。廊下とか。正月のように料理がたくさんあって食べきれないときは、料理を家の寒いところに一時置きして冷蔵庫代わりにしていました。

が、新しい家には寒いところはありません。冷蔵庫代わりに食べ物を一時置きする場所がないのです。

これ、意外と不便です.....。


| | コメント (0)

2022年

新年あけましておめでとうございます。

昨年一昨年とコロナに振り回されました。今年こそはコロナが収まって欲しいです。

そして、好きな旅行をしまくりたいです。北海道コンサドーレ札幌の試合をナマ観戦して大声で応援したいです。

そういったことが普通にできる年になることを願います。

今年もよろしくお願いします。


| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »