« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022.03.31

2022 松阪大阪京都の旅 06 「またしても」

四天王寺観光を終え、ヨドコウ桜スタジアムに向かいました。今回の旅行の最大の目的である、我が北海道コンサドーレ札幌vsセレッソ大阪の試合を応援するためです。

同じく横浜から駆けつけた友人O君と現地で待ち合わせをし、無言で必死に応援しました。

結果は残念ながら引き分けでした。が、コロナ陽性でスタメンの選手が数名出場できずて十分な戦力ではない中、よく戦いました。また、追いつかれての引き分けではなく追いついての引き分けだったので、良しとします。

それにしても今年の北海道コンサドーレ札幌は勝てません。J1リーグでは、本日時点で5試合5引き分け。開幕からの連続引き分け記録を更新中です。ルヴァンカップでは1勝1引き分けですが、それを全部足しても公式戦1勝6引き分けです。

何かが足りません。
何が足りないんだろう。
まあ今シーズンは1試合も負けていないので、次は勝ってくれるでしょう。

がんばれ、コンサ!

20220331_c_resize

 

| | コメント (0)

2022.03.30

2022 松阪大阪京都の旅 05 「大阪府夕陽丘庁舎」

四天王寺のすぐ近くにある大阪府夕陽丘庁舎に行ってきました。庁舎、すなわちお役所です。

なぜ観光に来てお役所に立ち寄ったのかというと、以前一度訪れたことがあって私にとっては思い出深いところだったからです。

大阪府夕陽丘庁舎は、以前は夕陽丘図書館でした。そこには他の図書館に置いていないいろいろな図書や特許公報がありました。

30年以上前に、会社の業務でどうしても古い特許を調べなくてはならなくなりました。今ではネットで自宅からでも特許調査はできますが、当時は特許公報を手めくりするしかありませんでした。そして調査対象の特許公報は、夕陽丘図書館にしかなかったのです。

会社は東京にあります。そこから数名が選抜されて調査のために大阪に向かいました。その中の一人が私でした。

何年も何十年も読まれたことがないような古い特許公報を読みまくりました。1800年代の特許公報も読みました。古い紙特有の身体に悪そうな臭いに悩まされながら、必死でページをめくりました。会社が期待するような成果を得られたかどうかはよく憶えていません。が、調査したことの記憶だけは鮮明に憶えています。

ほんとは夕陽丘図書館の中に入ってみたかったのですが、もうお役所になっていたことと土曜日だったこともあり、中に入ることはできませんでした。もし今も図書館のままで入ることができたら、きっとなんらかの図書を借りて図書館内で読んでいたと思います。

こいういった思い出もありかなと思いました。

20220330__resize

 

| | コメント (2)

2022.03.29

2022 松阪大阪京都の旅 04 「四天王寺」

四天王寺は聖徳太子ゆかりのお寺であることは、見てすぐにわかります。法隆寺にそっくりなのです。

そして建物のほとんどが昭和以降の再建なのも、見てすぐにわかります。建物は再建できても歴史を再建することはできません。仕方がないことです。

宝物館もイマイチで、四天王寺の拝観は短時間で終了しました。

20220328__01_resize

20220328__03_resize

20220328__02_resize

20220328__04_resize

20220328__05_resize

20220404__resize

 

| | コメント (0)

2022.03.28

今年のF1はおもしろい

2022年のF1も2戦が終了。初戦は大惨敗だったレッドブル勢も、2戦目はフェルスタッペンが優勝。まずはひと安心です。

それにしても今年のF1はおもしろいです。レギュレーションが変更になってマシンが大幅に設計変更されたこともあり、各チームの力の差がかなり接近してきました。

昨年までは、スタート時点で順位が決まってそのままどんどん差がついてそのままゴール、というパターンが多かったです。が、今年は最初から最後まであらゆるところでバトルが繰り広げられています。優勝争いはレッドブル対フェラーリで揺るぎないものの、それ以外はどのチームが上位に来るのかさっぱりわからないほど接戦です。

このまま接戦が続いて、最終戦でフェルスタッペンがワールドチャンピオン、レッドブルがコンストラクターズチャンピオン、というのが私の理想です。そうなるような予感がします。

 

| | コメント (0)

2022 松阪大阪京都の旅 03 「四天王寺の市」

今回の旅行の2日目、最初の観光は大阪の四天王寺でした。春季彼岸会という形で多くの露店が出ていて、ちょっとした市がたっていました。私はこういった市が好きなので、満遍なく全ての露店を見て歩きました。

多くの露店は、「古い家を大掃除したらこんなにいらないものが出てきました」といった感じが満ちあふれていました。否定的な意味ではなく、私はこういったいらないものから掘り出し物を探すのが大好きなのです。が、残念ながらお気に入りのものは見つかりませんでした。

また、刑務所作業品のブースもありました。私の実家のある函館にも刑務所があります。その作業品はマル獄というブランドになっていて、けっこう有名です。大阪の四天王寺でもマル獄ブランド品が販売されていました。いろいろな意味で感慨深かったです。

20220327__03_resize

 

| | コメント (0)

2022.03.27

2022 松阪大阪京都の旅 02 「松阪から大阪へ」

松阪の馴染みの宿でこの上ないおもてなしを受けた後は、大阪に向かいました。大阪の最初の目的地は、四天王寺です。

松阪から四天王寺までは、電車1本で行けます。利用した電車はビスタカーです。二階建てのおしゃれな電車でした。快適でした。

東海道線とかの幹線は、どこを走っていても人工的な建物が途切れず似たような風景ばかりですよね。ビスタカーは違います。人工物が少ない山の中をずーっと走ります。のどかな風景をぼんやり眺めながらのんびり走る、列車の旅の醍醐味を味わえました。写真も撮らずにひたすら車窓を眺めていました。まあ、写真を撮らなかったのは意識を失っていた時間が長かったからということもありますが・・・・。

20220327__02_resize

20220327__01_resize

 

| | コメント (0)

2022.03.26

2022 松阪大阪京都の旅 01 「まずは松阪」

三連休に半日休暇をくっつけて、松阪大阪京都に行ってきました。

最初の目的地は、松阪の馴染みの宿です。

金曜日の午後に休暇を取って、午後イチの新横浜発名古屋着の新幹線に飛び乗りました。名古屋から松阪までは近鉄を利用することが多いのですが、この日はJRを利用しました。

松阪駅に到着した時は、かなりの雨が降っていました。駅から宿まで10分くらい歩き、到着した時はけっこう濡れてしまいました。宿について靴を脱いだら、若女将さんがすかさず私の靴の中に新聞紙を詰め込んでくれました。このような昔ながらのあたたかい対応がこの宿の魅力です。

夕食は、松阪牛、伊勢海老、蟹、フォアグラと、これ以上望めないほどの料理が並びました。

夕食が終わった後は、仲良しの若旦那さんがやってきて2時間近く話し込みました。女将さんからはプライベートでお土産をいただきました。大旦那さんには、帰りに駅まで車で送っていただきました。仲居さんからはお菓子をいただきました。

この宿のみなさんは、私にとっては第二の家族のようなものです。

 

20220326__01_resize

20220326__02_resize

20220326__03_resize

20220326__04_resize

20220326__05_resize

20220326__06_resize

 

| | コメント (0)

空気清浄機買いました・その2

そもそも空気清浄機とは、花粉や微細な粒子やウイルスなどを含んだ空気を吸い込んで、フィルターで花粉や微細な粒子やウイルスなどを濾し取って、綺麗な空気を吐き出すものです。が、それだけでは製品として訴える力が弱いので、なんとかイオンとか加湿機能とかをおまけとしてつけています。おまけの部分を除いて考えると、本質的な部分はどのメーカーもどの機種も似たようなものです。

ただ私がいつも気になっていたのは、フィルターで濾し取った花粉や微細な粒子やウイルスなどは、フィルターに付着したままになっているということです。要するに、花粉や微細な粒子やウイルスなどは、分解されるでもなく殺菌されるでもなくそのまま空気清浄機内に溜まっているということです。ちょっと気持ち悪いです。

そういったモヤモヤを解決してくれたのが、ダイキンです。ダイキンは、フィルターで捕まえるだけではないのです。空気清浄機内に入った花粉や微細な粒子やウイルスなどを、プラズマ放電によって分解してくれるのです。なんとかイオンを部屋中に撒き散らすより、空気清浄機内部で分解したほうがはるかに効率がいいはずです。どれだけの効果があるのかはわかりませんが、考え方としてはたいへん正しいです。

ということで、ダイキンの空気清浄機を買いました。
昨日から順調に稼働しております。
効果はわからないのですが・・・・。

20220325__01_resize 

20220325__02_resize

| | コメント (0)

2022.03.25

空気清浄機買いました・その1

体感できる効果がないのに買いたくなってしまうもの。
それは空気清浄機とサプリでしょう。

私はサプリをやりませんが、実は空気清浄機を1台持っています。シャープのプラズマクラスター付のやつです。正直、明確な効果はわかりません。おまけでついている加湿機能のおかげで喉に優しいかな、と思うくらいです。

さて、トシをとったせいか、最近喉に痰がからんだり目や鼻に違和感を感じたりすることが多くなってきました。病院に行くほどではありませんが、軽い花粉症かもしれません。

体感しづらい空気清浄機の効果ではありますが、ひとつだけ確実に効果が体感できるものがあります。それは、花粉です。空気清浄機は花粉に対して絶大な効果があるようです。花粉症の人は、空気清浄機は必須の家電となっているようです。

今使っている空気清浄機は主に寝室で使っています。自分が花粉症かもしれないと思うと、リビングにも空気清浄機が欲しくなってきました。

ということで、2台目の空気清浄機を買うことにしました。

20220325__03_resize_20220325225501

 

| | コメント (0)

2022.03.24

北海道コンサドーレ札幌 vs 日本代表

サッカー日本代表がオーストラリア代表を破り、ワールドカップ本戦出場を決めました。
おめでとう!

が、試合の内容は私にとってはさほど面白いものではありませんでした。

理由その1。
日本代表には我が北海道コンサドーレ札幌ほど思い入れがないから。日本代表がワールドカップで優勝するよりも、我が北海道コンサドーレ札幌がJ1で優勝するほうがはるかに嬉しいです。

理由その2。
思い入れ抜きにしても、北海道コンサドーレ札幌の攻撃的なサッカーのほうがおもしろいから。

我が北海道コンサドーレ札幌、J1では開幕から5試合連続の引き分けです。未だ勝ちなし。前向きに考えると、未だ負けなしです。

まずは1勝! その後は全勝! 今年は優勝だ!

| | コメント (0)

2022.03.22

謝る必要はありません

先日東北地方で大きな地震がありました。そのなかで、走行中の新幹線が脱線する事故が発生しました。

ニュースを見ていたら、JR東日本の幹部の方が「まことに申し訳ありませんでした」的な謝罪をしていました。立ち上がって深々と頭を下げるお決まりのやりかたで。

謝る必要はありません。
というか、誤ってほしくなかったです。
私としては、「JR東日本、よくやった!」と褒めてあげたいくらいです。

あれだけの大地震で、
走行中の車両が、
17両のうち16両が脱線したにもかかわらず、
一人のけが人も出していないのです。

JR東日本が地震に備えてとっていた対策と関係者の努力の結果が人的被害ゼロを達成したはずです。胸を張って「人的被害はゼロでした!」と言えばいいんです。

もちろん反省すべきことは反省してより良い対策に結びつけることは必要です。今後も安全にかかわるより素晴らしい技術開発を続けていただきたいです。

 

| | コメント (0)

日本人はまじめ

本日在宅勤務中に会社からメールがありました。「東京電力管内では電力が逼迫しているから可能な限り節電してください」とのことでした。

どうも先日の地震が原因で止まっている発電所があることと寒さが重なったことが原因のようです。日本の電力は化石燃料に依存しているうえ化石燃料の多くはロシアや中東から輸入していることも合わせて考えると、日本の電力事情も危ういなと思いました。

で、在宅勤務後に近くの大手電機系量販店に行きました。

お店に入った途端、店内の寒さにびっくりしました。暖房の設定温度を大幅に下げているようでした。店員さんもいかにも寒そうな感じでした。また、いつもは画像垂れ流しで展示しているテレビも、今日は半分くらいのテレビがオフになっていました。

どう考えても、政府からの節電の要請に応えている感じでした。

日本人って真面目だなと思いました。
すばらしい。

| | コメント (0)

2022.03.17

最近のテレビ事情・その5

テレビについて言うと、私は有機EL派で液晶に興味はありません。が、液晶テレビに大きな技術革新があったので、どんなものか見てきました。miniLED液晶です。

液晶は、黒が漆黒にならない(コントラストがない)、視野角が狭い、動画が流れるという三大弱点があります。それをどう解決してきたのか、楽しみでした。

驚きました。黒が沈んで漆黒に近い黒を実現していました。今までの液晶とは桁違いの漆黒です。有機ELと比べるとまだ有機ELのほうに分があります。が、miniLEDのほうが有機ELより白が純白なので、コントラストで考えれば有機ELに劣らない感じです。

が、視野角が狭いと言う弱点は、全く改善されていませんでした。せっかくの素晴らしい画像ですが、斜めから見るとやはりコントラストのないゆるい画像になってしまいます。

動画が流れると言う弱点は、そんなに気にならないくらいにはなっていました。

miniLEDテレビは、有機EL派の私であってもちょっと心が惹かれるテレビでした。が、総合的に考えると画質的にはまだ有機ELテレビにアドバンテージがあるようです。なのに、miniLEDテレビのほうが有機ELテレビより高いのが気に入りません。

あとminiLEDテレビはまだLGとシャープからしか発売されていません。パナソニックか東芝からminiLEDテレビが発売されたら本格的に検討するのですが・・・・。

 

| | コメント (0)

最近のテレビ事情・その4

有機ELテレビを買うとしたら、パナソニックか東芝(TVS REGZA)。
ここまではほぼ決定事項なのですが、それぞれのメーカーには複数の有機ELのラインアップがあります。最高級タイプとスタンダードタイプ

じゃあ、最高級タイプとスタンダードタイプは何が違うのか。主な違いは画質と音質です。機能の違いはほとんどありません。

パナソニックと東芝の場合、最高級タイプとスタンダードタイプの一番大きな違いは音質です。が、私は音質は求めません。本当にいい音を聴きたければ、単体のアンプとスピーカーを使えばいいだけのこと。そちらのほうがよっぽど良い音が聴けます。なので、音質についてだけいうと、最高級タイプは必要ありません。

じゃあ、画質はというと。
画質はアンプやスピーカーでは補えません。テレビを買うときは、画質に最大のポイントを置くべきです。

パナソニックの場合、最高級タイプとスタンダードタイプの画質は私の目には違いがわかりません。それほどスタンダードタイプの出来が良いです。

東芝の場合、スタンダードタイプの方がほんの少しだけ暗い感じがします。が、あくまで比較した場合です。家で観るぶんには全く気にならないレベルです。

ということで、パナソニックを買う場合でも東芝を買う場合でも、私の基準で言えばスタンダードタイプで十分です。

| | コメント (0)

2022.03.16

最近のテレビ事情・その3

有機ELテレビ、パナソニックがいいのか東芝がいいのか。大手カメラ系量販店で見てきました。

パナソニックは、デモ用の動画を見る限りは素晴らしいです。黒の沈み、油絵のような濃厚なコントラスト、完璧に私の好みです。

東芝は、パナソニックと比べるとやや地味な印象の画質です。が、特筆すべき点があります。人間の描写が自然なのです。肌のアップを見ても、テレビとは思えないほど自然なのです。下手なテレビだと、お坊さんの頭に光が当たると頭そのものがランプのように光って見えるじゃないですか。東芝の有機ELは、ちゃんと光が反射しているように見えるのです。

また、店頭では確認できないことなのですが、ネットの評価によると東芝の有機ELテレビは地デジの描写がダントツに素晴らしいようです。他の有機ELテレビメーカーは4Kでの最高画質に力を入れすぎていて、地デジ画質には力を入れていないらしいのです。

風景や文化財などの高画質番組を最高画質で見たいならパナソニック。よく人が登場する地デジ番組を日常的にストレスなく見るのなら東芝。悩ましいところです。

ちなみに東芝という表現を使いましたが、現在は事実上東芝というテレビメーカーは存在しません。中国のハイセンスに買収されて、TVS REGZAという名でテレビを開発しています。ハイセンスとTVS REGZAの関係は、トヨタとレクサスの関係に近いのだろうと思います。

買収されても、日本人技術者が相当数残っている今は大丈夫です。が、今後ハイセンスとの関わりが強くなっていくと、コストダウンが求められるはずです。その結果、品質に影響してくる可能性があります。

東芝色の強い素晴らしいテレビを買うのは、今が最後のチャンスかもしれません。

 

| | コメント (0)

2022.03.15

最近のテレビ事情・その2

現在のテレビが壊れたとして、買うとしたら液晶テレビではなく有機ELテレビ。これは動きません。

次はメーカーです。
有機ELテレビで日本で買えるのは、パナソニック、東芝(TVS REGZA)、ソニー、シャープ、LG、ハイセンスです。

予選前の一次審査で、LGとハイセンスは脱落です。

ハイセンスは中国製なので品質が不安です。LGは韓国なので・・・・。

予選を争うのは日本の4社です。

最初にシャープが脱落。シャープは液晶テレビに強みを持っていて、有機ELテレビにはあまり力を入れていないようです。実際にシャープの有機ELテレビはちょっとぬるい感じの画像に思えました。

次にソニーが脱落。ソニーは画質は優秀だと思うのですが、メーカーとしてあまり好きではないのです。ちなみに、会社の会議室で使っているソニーの大型モニターは、現在故障して何も映らなくなっております。

結局、パナソニックと東芝の一騎打ちです。

ちなみに、現在はパナソニックのプラズマテレビを使用しています。その前もパナソニックのプラズマテレビでした。ブラウン管の時代は、東芝のテレビを使っていました。この2社のテレビの画質は、常に素晴らしいです。

 

| | コメント (0)

2022.03.14

最近のテレビ事情・その1

先日、テレビが一瞬映らなくなりました。コネクタのちょっとした接触不良らしく、コネクタを抜き差ししたら復活しました。

が、今のテレビにしてから9年以上経ちます。いつまた映らなくなるかわかりません。いざという時にすぐにテレビを買えるように、事前にテレビの調査をしてみました。

現在私が持っているテレビは、パナソニックのTHーP60VT5というプラズマテレビです。9年前に買った時は、すでにプラズマテレビがこの世からなくなる直前でした。

当時はプラズマテレビと液晶テレビを比べてたのですが、画質的には圧倒的にプラズマテレビの方が好みでした。液晶テレビがダメというよりも、全く好みに合わないのです。

イメージでいうと、プラズマテレビは油絵。液晶テレビは水彩画です。私は水彩画のようなあっさりした明るい絵よりも、油絵のような濃厚な絵の方が好きなのです。

しかも液晶テレビは、基本的な弱点を3つ持っています。
1.コントラストが弱い(黒に締まりがなくグレーっぽく見える)
2.視野角が狭い(画面を斜めから見ると画像濃度が薄くなる)
3.動画に弱い(残像が残る)

現在の技術では、残像についてはだいぶ改善されているようです。が、コントラストが弱いのと視野角が狭いというのは、全く改善されていないようです

なので、仮に今回テレビを買うことになったとしても、私にとっては液晶テレビという選択肢はありません。有機ELテレビの中から選ぶことになります。

 

| | コメント (0)

2022.03.13

赤黒の長財布

カードとお札を入れる長財布を買いました。今まで使っていた財布は、カードとお札をたくさん入れると分厚くてパンパンになって使いづらかったからです。

求める仕様は、以下の通りでした。
お札を折らなくても入れられる
薄い
本革
安い

本革の長財布は豪華なブランド物がたくさんあり、こだわるとキリがありませんが、私はそういったこだわりがありません。本革で一番安いものを選びました。

送られてきたのものを見てびっくりしました。
とても立派な箱に入っていて、長財布は布の袋できちんと包んであったのです。

3000円ちょいの安物の長財布なのに。
明らかに日本製ではないのに。

お隣のC国製の製品は当たり外れが激しいですが、今回は大当たりでした。

ちなみにデザインは、外側は黒色で内側は赤色です。もちろん北海道コンサドーレ札幌のイメージカラーです。

20220313__01_resize

20220313__02_resize

20220313__03_resize

 

 

 

| | コメント (0)

2022.03.12

今年のF1

いよいよ来週からF1が始まります。
本日最終テストの放送があったので、ずーっと見てました。

テストなのでタイムや順位を比較してもあまり意味がありません。楽しみは、各チームがどんなマシンを出してくるかということでした。

昨年までは、レッドブルとメルセデスの2強がトップを争う構図で、他のチームは出番がありませんでした。それではおもしろくないということで、今年からレギュレーションが大きく変わりました。マシンの設計にガチガチの規制を加えることで、どのチームも同じようなマシンにしようという意図でした。同じようなマシンでレースをすれば、接戦になるしレースも面白くなるだろうという考えがあったはずです。

実際にマシンを見て驚きました。各チームともびっくりするほど個性的なマシンを出してきました。ガチガチのはずの規制なのに、各チームごとに見事な解釈を加えて他チームと差別化してきました。どの設計コンセプトが優れているのか、メカ技術者の私としては非常に興味深いです。

前評判では、フェラーリの評価が高いです。

テストの結果を見ると、我がレッドブルの調子も悪くなさそうです。

メルセデスは超がつくほど攻めたマシンを作ってきました。当たればぶっちぎりなんだろうけど、外れると取り返しのつかないようなマシンに見えます。どうなんだろ。

来週の開幕が楽しみです。

 

| | コメント (0)

2022.03.11

次の機会に

3月9日にappleの新製品発表イベントがありました。
期待していたiMacの発表はありませんでした。
今回発表されたのは、数をこなせる売れ線モデルとMac信者向けの高級モデルでした。

私は売れ線モデルにも高級モデルにも乗っかれない中途半端なMac信者です。性能と値段のバランスが良いiMacを初代iMacからずーっと買い続けています。1998年からずーっとです。

が、今回の発表ではモデルチェンジ時期のはずのiMacは後回し。開発に手が回らないのか、半導体が足りないのか、利益の高い製品を優先しているのか。事情はわかりませんが、昔からのiMac信者が軽視されているようでがっかりです。

6月に次の新製品発表イベントがあるはずなので、そのときに発売されることを信じて待つことにします。

 

 

 

| | コメント (0)

2022.03.09

moshi

通勤用のボディバッグを買いました。

通勤用というとビジネスバッグのようなものを思い浮かべますが、私はバッグを手に持つのが嫌なのです。両手を空けておきたいのです。

ショルダーバッグは両手が空きますが、腰のあたりで安定しなくて好きではないのです。

ほんとはリュックで良いのです。というか、私はリュックが好きで、旅行などの時は必ずリュックを背負います。
が、リュックは電車通勤には不向きです。ちょっと混んでくると他の人に迷惑になるのでどうしても電車の中では手に持つことになり、めんどくさいです。あと財布や定期券を取り出すときもめんどくさいです。

ボディバッグは身体に密着して動きやすいし、財布や定期も取り出しやすいし、両手は空くし、非常に良いです。

が、ボディバッグは小さいものが多いです。私はよく雑誌を買ったり仕事で使う書類を持ち歩いたりするので、A4サイズが入るバッグが必須なのです。が、A4が入るボディバッグはほとんどありません。

そんなわけで、moshiというブランドのボディバッグを買いました。moshiはパソコングッズのメーカーで、このバッグもノートパソコンを持ち運ぶために設計されています。なので、A4が入るサイズなのに厚さは薄く非常に使いやすいです。

実はこのバッグ、過去にも2回同じものを買っているので、今回で3代目です。

なぜ同じバッグを3つも続けて買っているのかというと、以前使っていたバッグはいずれも壊れてしまったということです。このバッグ、それなりにブランド品なのに、チャックが壊れやすいという致命的な欠点があるのです。チャックが壊れることはわかっているので、丁寧に丁寧にチャックを開け閉めして大事に使っていこうと思います。

ちなみに私が買った色(紺とオレンジ)のボディバッグは、どうも生産中止になっているようです。多分日本で買える最後の1個でした。お値段も定価の3割引。良い買い物をしました。

20220309_moshi_01_resize

20220309_moshi_02_resize

 

| | コメント (0)

2022.03.06

募金

大国Rが小国Uに侵略戦争を仕掛けています。

私は私なりの思いがあります。が、このブログでは、紛争や政治や宗教に対しては直接的な批判非難はしないようにしています。私が知る事実は私が直接見聞きしたものではなく、報道機関を介しての二次的な情報だからです。報道は必ずしも事実を伝える保証はなく、ホントのことはわからないからです。

が、今回の侵略戦争は、大国Rについては言っていることもやっていることもメチャクチャです。事実として、U国の国民は一方的に攻撃を受けて明日をも知れない生活を強いられています。亡くなった方も大勢います。

私にできることは何かないのか。
義勇兵として現地に赴くことは現実的ではありません。
このブログで反戦を訴えても影響力はほぼゼロです。
できることはお金による間接支援くらいなものです。

ということで、赤十字を通じてU国を支援する募金をしました。
微々たる額ではありますが、U国の国民のためになることを祈ります。

 

| | コメント (0)

サプリにはまらない理由

昨日サプリの話をしましたが、私はサプリを必要最低限しかとりません。その理由を書きます。あくまで個人的な考え方です。

1.サプリは効果があるという明確な判断基準がない。

2.サプリは肝臓に負担をかける。肝臓に関する数値が上がった時に、医者からサプリを飲んでいるなら辞めろと言われた。

3.複数のサプリを同時にとった時の相互作用による弊害や副作用に対して何も検証されていない(薬の場合は、Aという薬とBという薬を同時に飲んではいけないということはちゃんと実証されている)。

インチキくさいサプリのCMも一切信じません。ああいったCMが堂々と放送されることにも疑問を感じます。まあ、買いたいっていう人がいる以上は止められないことではありますが・・・・。

 

 

| | コメント (0)

2022.03.04

献血とサプリ

今年に入ってから3回献血ルームに行ったのですが、3回ともヘモグロビン濃度が不足していて献血できませんでした。

で、本日4回目のチャレンジをしたのですが、見事献血ができました。

ヘモグロビン濃度の基準値は13.0以上で、今まで献血できなかった3回は12.9、12.7、12.6でした。このままでは一生献血ができそうもないので、ちょっとだけ手を打ちました。ヘム鉄のサプリです。

私は基本的にはサプリに頼らない派です。あらゆるサプリの効果には疑問を持っています。むしろ定期的にサプリを取る続けるのは弊害の方が大きいと思っています。サプリに金をかける気はないです。まあ一度くらいは良いだろうということで、100均ショップで100円のヘム鉄サプリを購入してチャレンジしました。

ときどき飲むのを忘れながらも1ヶ月ほどサプリを摂取。

そして本日の献血の予備調査。
なんとヘモグロビン濃度が13.9に上がっていました。誤差の範囲やちょっとした体調変化のためとは思えません。明らかに有意差がある数値です。

効果は明白ではありますが、サプリの摂取は一旦やめます。サプリをとり続けて良いことはないと思っているので。次の献血は3ヶ月後を予定していますが、献血の前にだけヘム鉄のサプリを取ることにします。

 

| | コメント (0)

2022.03.02

スカッとしました

本日は、仕事の日です。
明日も、仕事の日です。
その間隙を縫って、横浜から柏まで北海道コンサドーレ札幌を応援に行ってきました。

仕事が終わってすぐにスタジアムに向かい、試合が終わって自宅に帰ってきたのは23時。ゴール裏の座るところなしの立見席で、3時間弱立ちっぱなし。しかも小雨。このような過酷の状況での観戦でした。

前半は0対2でリードされたのですが、チームのがんばりとサポーターの後押しで後半3ゴールを決め、見事逆転勝利!

今年の公式戦は3試合3引き分けというスッキリしない結果が続いていましたが、超スカッとしました。がんばって見に行ってよかったです。

20220302__02_resize

20220302__01_resize

 

| | コメント (0)

2022.03.01

確定申告について語る・その4

今回は医療費控除の確定申告でしたが、まだまだ納得できないことがあります。

私は医療保険に加入しています。昨年心臓手術をした時も、当然保険を受け取りました。が、確定申告での医療費控除は、この保険の受け取り金にまで影響してしまうのです。

国は「保険会社から保険金もらってるんだから、国からの補助は必要ないでしょ」というスタンスなのです。実際、今回私が申請した医療費控除は、私が保険金を受け取っているがために2万円減額されてしまいました。

個人が医療費を支払った金額の大きさに応じて国からの補助が出るのは、確かに理にかなっているとは思います。

が、保険金とは、保険会社と私の個人的な契約に基づいて支払われているのです。私が月々コツコツと支払っている掛け金から一部が戻ってきているだけなのです。国は一切関わっていないのです。

私個人の立場で言えば、「保険会社と契約して決められた額の保険金をもらったのに、そのうちの2万円を国にかすめ取られた」ということになります。

このへんも、ぜひ改善していただきたいです。

 

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »