« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022.05.31

xperia 1 III を使い始めて

約1週間前にゲットした新しいスマホ xperia 1 III 。数日前にセッティングとデータ移行し、徐々に使い始めています。まだ使いこなしているというレベルには程遠いですが、そこそこの実力がわかってきました。ということで、今日は買う前に心配していた懸念点について書きます。

xperia 1 III をネットで調べると、欠点として必ず書かれていることがあります。バッテリーの持ちが短いこと。ハードな使い方をするとスマホを持っていて熱いと感じるほど発熱すること。カメラ性能は優れているが夜景に弱いこと。この3つです。

まず、バッテリーの持ちについて。
今まで使っていた Huawei P20pro と比べると、何もしない待機時は xperia 1 III の方がバッテリーの持ちはいいけど、スマホを使っているときは xperia 1 III の方がバッテリーの減りが速い印象です。満足できるレベルでは無いですが、我慢できないほどバッテリーの持ちが悪いということではなさそうです。

次、発熱について。
少なくとも私の使い方では、熱いというレベルにまでは発熱しません。私はスマホでゲームをしたり連続して動画を見たりはしないので、発熱については心配しなくてよさそうです。

最後、カメラの夜景の画質について。

会社の帰り道、街の夜景を撮ってみました。全く問題ありませんでした。
多くのスマホは、塗り絵といわれるほどド派手に修正をして明るい写真を作っています。明るくてきれいで一般受けのする写真が撮れますが、見た通りの写真ではありません。
xperia 1 III は、暗い部分をちょっとだけ補正して明るく見せてくれます。最低限の補正で、ほぼ見た目通りの好ましい夜景が撮れます。見事です。

ということで、心配していた懸念点はそれほど大きな問題ではないことがわかりました。

それにしても、 xperia 1 III はデザインが美しいです。
所有する喜びがハンパ無いです。
デザインだけでも、xperia 1 III を買ってよかったと思います。

20220528__resize

20220531__resize

 

| | コメント (0)

2022.05.29

スマホケース

スマホケースをゲットしました。

今まではスマホケースを木製にして自己主張していました。

が、今回はもともとのスマホのデザインが美しいので、クリアケースにしてみました。

20220529__resize

 

| | コメント (0)

2022.05.28

おじいちゃんの限界

SIMフリーのスマホを買ったため、63歳にして初めてスマホをゼロから自宅で立ち上げることになりました。やはりいくつかの失敗をしてしまいました。若者はうまくやるんだろうなと思うと同時に、おじいちゃんとしての限界を感じました。

SIMフリーとしての難しさはありませんでした。
単に今まで使っていたSIMを差し替えるだけでした。

問題は、データ移行。

データ移行にWIFI接続が必要らしいのです。私は無線嫌いなので、家のネット環境は全て有線LANでつないでいます。家にWIFIを使える環境はあるのですが、使ったことがないのです。

最初、WIFI設定をして新スマホを繋ごうとしても、全く繋がりませんでした。さんざん時間をかけた後にわかったこと。パスワードが間違っていました。こういうことがあるからWIFIは嫌いです。

それを突破してからは比較的スムーズでした。

ただ、アプリや住所録のデータの移行はうまくいったのですが、パスワードなどの設定が引き継げないという部分もありました。まあ、自分で設定すればいいので大きな問題ではありませんでした。

最大の失敗は、LINE。
お友達やグループ設定などはうまく移行できたのですが、それまでのやりとりのデータが全て吹っ飛んでしまいました。大事な友人とのやり取りや友人から送ってもらった写真が消えてしまいました。残念です。

そんなこんなで、新しいスマホ SONY xperia 1 III がやっと使えるレベルになりました。これからガンガン使いこなしていこうと思います。

まずは、本日ケースと保護フィルムを買ってきます。

| | コメント (0)

2022.05.27

おじいちゃんの挑戦・2

先ほどスマホの初期設定とデータ移行に挑戦することを書きました。

早速始めようと思った瞬間に、あることに気づきました。スマホとスマホをつなぐUSB-Cケーブルを持っていなかったのです。データ移行はWIFIでもできるようなのですが、私はおじいちゃんなのでWIFIをうまく操れません。仮にWIFIをうまく操れたとしても、そもそも大事なデータを無線でやり取りすること自体に抵抗があります。

ということで、慌てて近くの大手家電量販店に向かいました。が、この大手家電量販店の営業時間は20時まで。着いたのは20時10分でした。

今日は初期設定とデータ移行はできないなあと諦めかけたのですが、近くに100円ショップがあることに気づき、行ってみました。営業中でした。そしてUSB-Cケーブルもありました。110円で。もちろん即座にゲットしました。

普通のお店ではおそらく数百円はするであろうUSB-Cケーブルを110円でゲットできたことはラッキーでした。

困った時に100円ショップに行けばなんでも手に入るということがよくわかりました。

20220527_usb_resize

 

| | コメント (0)

おじいちゃんの挑戦

私はもう60歳を超え、おじいちゃんと呼ばれる世代に突入しました。アナログ世代とデジタル世代のハザマにいる感じです。

アナログは大丈夫。デジタルにはギリギリついていけるが自由自在に使いこなすのは到底無理。

有線の機器は大丈夫だけど、無線で使いこなせるのはラジオくらい。WIFIって何?Bluetoothって何?というレベルです。

そんな私が、これからスマホのセッテングとデータ移行に挑戦します。

私はずーっとdocomoでスマホを購入していたので、今までは最低限の初期セッティングはdocomo側がしてくれました。データ移行はしてくれないのですが、それでもdocomoの窓口の機器を使ってデータ移行していたので、いざとなったらいろいろと聞くこともできました。

が、昨年docomoからahamoに契約変更してしまいました。ahamoはdocomoのサブブランドなのですが、店頭窓口では一切面倒を見てくれません。全てのセッティングとデータ移行を自分の力でやることになります。

正直自信がありませんが、がんばります!

20220527__resize

 

| | コメント (0)

2022.05.24

xperia 1 III にしました

ちょっと前、次に買うスマホどうしようかと考えていることを書きました。最終候補は、iPhone 13 proxperia 5 IIIxperia 1 III でした。

で、結局 xperia 1 III にしました。

ソニーのオンラインストアで購入手続きをしたのですが、さっき現物が届きました。箱を開けた瞬間にニヤリとしてしまいました。選んだフロストグレーという色が実にカッコ良いのです。

最初は無難なフロストブラックにしようと思っていました。念のため事前に大手カメラ系量販店に行って色を確認してみたのですが、さんざん悩んだ挙句フロストグレーにしたという経緯があります。なので事前に色の印象はわかっていたのですが、店頭で見るスマホと自分のスマホでは全然印象が違います。フロストグレーにしてよかったです。

Simフリー版なので、何から何まで自分でセッテイングしなくてはなりません。ホントはすぐにでも設定とデータ移行を終わらせて使い始めたいところですが、どんなトラブルが発生するかわからないし、どれくらい時間がかかるのかもわかりません。週末にでも気合いを入れてセッティングしようと思います。

それにしても残念なのが、取扱説明書が同梱されていないことです。私は電気製品などを買うと、最初から最後まできちんと取扱説明書を読むのが楽しみなのです。同梱されていたのは、Simの差し方を説明した小さな1枚の紙切れだけ。ホント残念です・・・・。

20220524_xperia_01_resize

20220524_xperia_02_resize

 

| | コメント (0)

2022.05.22

逆転!

本日のJ1の結果。

我が北海道コンサドーレ札幌vsジュビロ磐田。
2対1で逆転勝ち!

本日のF1の結果。

我がフェルスタッペン、逆転勝ち!
個人チャンピオン争いも、ルクレールを逆転してトップに浮上!
チームとしても、レッドブルがフェラーリを逆転して年間コンストラクターズチャンピオン争いのトップに浮上!

良い1日でした。

20220522__resize

| | コメント (0)

2022.05.21

xperia 1 III にしようか

iPhone 13 pro は、イマイチ自分に向かない。
xperia 5 III は、画面がちょっと小さい。
ということで、改めて次買う機種を考え直しています。

で、浮上したのが xperia 1 III です。

xperia 1 III は xperia 5 III よりひとまわり大きいだけで、仕様はほとんど同じです。本来本命とすべき機種でした。が、実は最初に候補から外していました。候補から外した理由のひとつは、ひとまわり大きいだけなのに値段が4万円も違うこと。もうひとつの理由は、ネットのクチコミやレビューでバッテリーの持ちが非常に悪いと言われていたからです。

が、状況が変わりました。

xperia 1 III を買うのはドコモオンラインショップという先入観が合ったのですが、ソニー直販のSIMフリーで買うとドコモオンラインショップで買うより1万5千円ほど安くなるということに気づいたのです。

あとバッテリー持ちの悪さは致命的だと思っていたのですが、大幅な改善が見込めることがわかりました。xperia 1 III はもともとandroid11なのですが、最近android12にアップデートできるようになりました。で、android12にアップデートしたユーザーから、バッテリー持ちが大幅に向上したという報告が相次いでいるのです。

現時点では、xperia 1 III が第一候補になりました。ほんとはじっくり考えて決めたいのですが、後継機種の xperia 1 Ⅳ が発表されたため、xperia 1 III はカタログ落ちする可能性があります。早くゲットしないと買えなくなってしまうかもしれません。はやいとこ買う決心をしないと・・・・。


| | コメント (0)

2022.05.20

xperia 5 III にしようか

次に買うスマホは iPhone 13 pro を本命にしていたのですが、諸般の事情により一旦ペンディング。次に検討したのは、ソニーの xperia 5 III でした。

xperia 5 III 、私の好みにぴったりのスマホでした。特にカメラの使い勝手が素晴らしいです。普通のスマホは画面をタップして写真を撮ったりズームしたりするのが一般的です。つまりスマホを手前から奥に押すように操作しますよね。が、xperia 5 III はスマホを被写体に向けたら上から下に押せるメカニカルなシャッターボタンがついているのです。しかも、ズームもメカニカルなボタンで操作できるのです。要するに、一眼レフカメラのように操作できるのです。操作画面も一眼レフカメラを強く意識していて、カメラ好きの私にはたまらない操作性になっています。さすがソニー。一眼レフカメラを作っている会社だけあります。

もうこれだけでも満足なのですが、xperia 5 III は iPhone 13 pro にないイヤホンジャックが付いているのです。ワイヤレスイヤホンなんかより有線イヤホンを使いましょう!という宣言です。さすがソニー。オーディオ製品を作っている会社だけあります。

最近のソニーのスマホは、一般受け路線を捨てて唯一無二の方向に、ナンバーワンを捨ててオンリーワンの方向に、舵を切ったようです。なかなか勇気のいる方針転換だと思います。

値段も手頃で仕様や使い勝手も私に向いている xperia 5 III 。もうこの機種で決めても良いのですが、ひとつだけ困ったことがあります。今使っているスマホより画面の幅が狭いのです。画面の幅が狭いということは、表示される字が小さくなるということです。60歳を超えて近いものが見えづらい目になってきた私にとっては、ちょっと辛いです。

ということで、最初は候補に入れていなかった第3のスマホも検討することにしました。

 

| | コメント (0)

2022.05.19

iPhone 13 pro にしようか

先日、スマホの買い替えを検討していることを書きました。本命の最新スマホ Xperia 1 Ⅳ はあまりにもコストパフォーマンスが悪いので、脱落。次の候補は iPhone 13 pro でした。

iPhone 13 pro を候補にした最大の理由は、家でiMacを使っていることです。

カメラ性能が良いスマホを買ったら、当然スマホで写真を撮る機会が増えます。写真音のデータも大量になります。その大量のデータをiMacに取り込んで整理するのには、同じapple製品で揃えた方が良いと考えたからです。iPhone 13 pro はその他の機能もバランスが良いので、気持ちはだいぶ iPhone 13 pro に傾いていました。

が、いろいろと調べているうちに、iPhone 13 pro が私には向いていない部分も見えてきました。

ひとつめは、いろいろと工夫して凝った写真を撮るのには向いていないこと。iPhone 13 pro は誰にでも簡単に良い写真が撮れる方向に振っています。それは正しい方向なのですが、いろいろと調整しながら凝ったマニアックな写真を撮るのには向いていないのです。

ふたつめは、イヤホンジャックがないこと。iPhone 13 pro に限らず最近のスマホはイヤホンジャックを省略した機種が多いです。ワイヤレスイヤホンを使いなさいという意思表示です。iPhone 13 pro でもアダプタを使えば有線イヤホンを使えるのですが、私はそれが気に入らないのです。

みっつめは、マイクロSDを入れるスロットがないことです。マイクロSDを使えなくて困るシーンはあまりないと思うのですが、何でもかんでも省略しまくるappleの姿勢はいただけないです。

ということで、拙速にiPhone 13 pro に決めることはせず、他の機種も検討することにしました。

| | コメント (0)

2022.05.18

予選勝ち抜け!

本日は、ルヴァンカップ予選リーグ最終戦。
我が北海道コンサドーレ札幌vsサガン鳥栖の試合がありました。
今回はスカパーでのテレビ観戦でした。

今日の試合に勝つか引き分けで予選リーグ突破。
負けらたら予選リーグ敗退。

見事に引き分けてリーグを突破しました!
勝つのが理想なのは当然ですが、結果を出したので良しとします。

ルヴァンカップで良い成績をあげて、その結果をリーグ戦につなげて欲しいです。リーグ戦優勝が本当の目標なのですから。

今週末は、大事なリーグ戦。
磐田までナマ応援に行ってきます。

 

| | コメント (0)

2022.05.16

想定外の抜歯

年初にインプラントを入れたのですが、その点検のために馴染みの歯科に行ってきました。チェックしたインプラントは全く問題がなかったのですが、インプラントとは全く関係のない歯を抜くことになりました。

抜いたのは、左の上の一番奥の歯です。金属の被せ物をした歯でした。レントゲンをとった結果、かなり傷んでいるようでした。被せ物を外して傷みが酷いようだったら抜きますという話でした。で、被せ物を外した瞬間に「抜きましょう」ということになってしまいました。

私の主治医さんは腕があって良心的な人です。できるだけオリジナルの歯を残すように治療をしてくれます。今回も結局は抜かずに治療をしてくれると思っていました。

その良心的な歯医者さんが即座に歯を抜くことことを決断した理由は、ふたつです。

ひとつは、歯の傷みの程度がひどくて治療がそれなりに難しかったことでした。

もうひとつの理由は、治療の対象となっている左の上の一番奥の歯に対して、噛み合う下奥歯がなかったことです。ずいぶん昔に左の下の一番奥の歯は抜いてしまっていました。要するに、左の上の一番奥の歯は、いままでも常に空振りしていて何の役にもたっていなかったのです。治療しても意味のない歯だったということです。

ということで抜歯することは納得できたのですが、抜歯している最中は恐ろしかったです。麻酔がかかっていたので、全く痛くはなかったのです。が、力づくで強引に引き抜かれる恐怖はハンパなかったです。虫歯のくせにしっかりと上顎に食いついていて、抜くまでにえらいこと時間がかかりました。恐怖の時間は延々と続きました・・・・。

 

| | コメント (0)

2022.05.15

スマホの価値

そろそろスマホを買い換えようと思っています。バッテリーの持ちが急激に悪くなってきたので。

私はスマホを使いたおすタイプではないので、安いスマホで十分といえば十分です。が、スマホでちゃんとした写真を撮りたいなと思うようになってきたので、カメラ性能の良いハイエンドタイプのスマホを考えています。

狙いは最近発売されたソニーのハイエンド機 Xperia 1 Ⅳ でした。早速 Xperia 1 Ⅳ について調べたました。仕様とか性能とかは予想通りだったのですが、その値段に衝撃を受けました。約19万円。たかだかスマホなのに、19万円なのです。

スマホの価値ってなんだろう?と思いました。

ということで、スマホの基本機能をバラして値段を割りつけてみました。あくまで私の感覚ですが、以下のような感じになります。
電話やメールやLINE等の情報交換機能 2万円
WEB閲覧や情報処理等PCとしての機能 2万円
カメラ機能 2万円
合計で6万円。
上記のような最低限の機能を満たしているスマホは、6万円くらいが妥当ではないかと思います。そして、自分がこだわりたいところにお金をかけていく感じです。

私のこだわりの部分は、カメラです。良いカメラがついたスマホにはプラス5万円くらいかけても良いと思っています。そうすると、私に最適なスマホはカメラ性能が良い11万円くらいのスマホということになります。

だがしかし。
Xperia 1 Ⅳ はなかなか良いカメラを搭載していますが、そのお値段は19万円。自分に最適と思われる11万円のスマホよりも8万円も高価です。ちょっと無理です。

ということで、Xperia 1 Ⅳ を買うのは断念しました。

 

| | コメント (0)

2022.05.13

シン・ウルトラマンを観ての感想

小学生中学生だった時、学校給食が楽しみでした。特にクジラ肉の竜田揚げが大好きで、毎回大喜びで食べていました。

そして高校からは給食がなくなって、クジラ肉の竜田揚げを食べることができなくなりました。その後はクジラそのものが事実上食べられなくなってしまいました。それでも、クジラ肉の竜田揚げの思い出はずーっと心に残っていました。

そして、50年経ちました。

あるとき、ミシュランの三ツ星レストランがクジラ肉の竜田揚げをメニューに加えるというニュースがありました。喜び勇んでそのレストランに行き、クジラ肉の竜田揚げをいただきました。たいへん美味しくて、満足のいくものでした。

が、ふと思いました。小学校中学校のクジラ肉の竜田揚げはこんなんじゃなかったな、と。三ツ星レストランのクジラ肉の竜田揚げも良いけど、やっぱり給食のおばちゃんが作ってくれたあのクジラ肉の竜田揚げが食べたかったなと。

以上が、シン・ウルトラマンを観た時の感想です。
伝わりますかね。

 

| | コメント (0)

2022.05.12

シン・ウルトラマン前夜 02

数週間前、シン・ウルトラマンの予告編第二弾が公開されました。

予告編第一弾で、概ねシン・ウルトラマンの方向性を予測できました。リアリティを重視する社会派映画なんだろうなと。

それが覆りました。予告編第一弾にはガボラとネロンガしか登場しなかったのですが、予告編第二弾ではなんとザラブ星人が登場することがわかったのです。

宇宙人が登場するとなると、そのリアリティが大きく異なります。

怪獣の場合は、イレギュラーな厄介者としての扱いになります。すなわち、自然災害的な扱いをすることができます。

が、宇宙人となると、話が別です。侵略のためとか、友好関係を結ぶためとか、何らかの意思が入ることになるからです。未知の存在の意思を描写するとなると、リアリティを出すのは難しいはずです。

例えば、侵略目的で宇宙人が来襲する場合を考えます。

オリジナルウルトラマンでは、多少の例外はありますが、宇宙人はほぼ一人でやってきます。そして、侵略のために地球を攻撃します。ウルトラマンはその一人の宇宙人を倒して侵略を防ぎ、地球に平和が訪れます。

おかしくないですか?
侵略するために地球を攻撃するのなら、宇宙人は相当大きな軍隊でやってくるのがリアルでしょう。そして、地球人類対◯◯星人という地球の存亡をかけた戦いになるでしょう。そうなったら、ウルトラマン一人がどんなにがんばっても侵略を防ぐことなどできないはずです。

何で宇宙人が一人で地球にやってくるの?と考えると、宇宙人が一人で地球にやってくることをリアルに描くことは難しいはずなのです。

庵野監督がザラブ星人にどのような役割をさせるのか、予想もつきません。
シン・ウルトラマンを観る楽しみが増えました。

 

| | コメント (0)

シン・ウルトラマン前夜 01

明日からシン・ウルトラマンが上映されます。
当然、初日に観に行きます。

ご存知の人も多いかと思いますが、シン・ウルトラマンはすでに予告編が2編公開されています。若干のネタバレを書くことになりますので、ネタバレが嫌な人は読み飛ばしてください。

予告編の第一弾は数ヶ月前に公開されています。

この予告編では、オリジナルウルトラマンにも登場した怪獣、ガボラとネロンガが登場します。オリジナルウルトラマンの時のガボラとネロンガの役割を考えると、シン・ウルトラマンのテーマがわかってしまいます。やはり庵野監督はリアルな社会派のウルトラマンを作りたいんだなと。シン・ゴジラと同じ路線なんだなと。

レッドキングやゴモラのような格闘戦が得意な人気怪獣じゃないところがミソですね。レッドキングやゴモラを登場させると、どうしても怪獣プロレス映画になってしまいます。庵野監督がそういった志向であるとは思えません。

私としては、怪獣プロレス大歓迎なんですけどね。

 

| | コメント (0)

2022.05.10

2022 北伊豆日帰りの旅03「ドライブ編」

今回の北伊豆日帰りの旅は仏像拝観という意味では良い旅だったのですが、ドライブという意味では散々でした。最近は専用カーナビを卒業してスマホカーナビにしているのですが、その罠にハマったのです。

スマホカーナビは、リアルタイムに渋滞に対応してくれるし自動でアップデートしてくれるし新しくできた道にも即座に対応してくれるので、基本的には非常に良いです。

が、ずいぶんとチャレンジャーなナビをしてくれるのです。近いと思った道はどんなに細い道にでも誘導してくれます。対向車が来たらお終いという狭い道も平気で案内してくれます。本当にここを通っていいのか?というような明らかな私道も当然のように選択してくれます。

初めて通る田舎道を走っているときにこのようなチャレンジャーな案内をされると、不安でしょうがないです。今回も散々不安な道を連れまわされ、後から調べてみるとどう考えてもベストではない道を走っていました。

あと、あまり狭い道や見通しの悪い道を走ると、自転車や歩行者を出会い頭に引っ掛けてしまうような事故のリスクも高くなります。やはり車が走るのに適した道を誘導して欲しいです。

ちなみのこの日の午前中は晴れていたのですが、午後はずーっと土砂降りでした。富士山や芦ノ湖が見えないのは当然として、前を走る車さえよく見えませんでした・・・・。

| | コメント (0)

2022.05.09

F1、おもしろくなってきました

F1マイアミGP、我がフェルスタッペン見事逆転優勝!

マシン不良によるリタイヤなどがあってフェラーリのルクレールに大きな差をつけられていましたが、徐々に差が縮まってきました。

おもしろくなってきました。

 

| | コメント (0)

2022 北伊豆日帰りの旅02「かんなみ仏の里美術館」

かんなみ仏の里美術館は、規模はあまり大きくないです。
有名な仏像があるわけでもないです。
が、とてもよい美術館です。

もともと地元の小さなお寺や個人により大事にされてきた仏像。その仏像の散逸を防ぎ長く大事に保存するため、有志が桑原薬師堂を作って集中管理を始めたそうです。その後仏像は函南町に寄付され、函南町は仏像のためにとても立派な美術館を作ったそうです。地元の人たちの仏像を大事にする気持ち、その気持ちに応えた函南町。素晴らしい取り組みです。

展示の仕方もセンスが良いです。いかに仏像を主役として見せるかをよく考え、仏像に華を持たせるようにしています。こじんまりした京都国立博物館のような仏像の展示の仕方です。

いろいろな意味で、かんなみ仏の里美術館に感銘を受けました。

20220509__01_resize

20220509__02_resize

 

| | コメント (0)

2022.05.08

2022 北伊豆日帰りの旅01 「願成就院」

GW中に北伊豆をドライブしてきました。
主な目的は、仏像です。

まずは願成就院に向かいました。

願成就院はお寺の規模は小さいのですが、運慶作の仏像が5躯も安置されています。阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王、矜羯羅童子、制吒迦童子。特に毘沙門天と不動明王が有名だと思います。いかにも運慶、どこから見ても運慶、といった感じです。ほんと運慶は仏像界のゲームチェンジャーですね。運慶以前と運慶以降では、仏像の意味というか価値観というかそういうものが違ってきているようにも思えます。どちらが好きかは別として。

毘沙門天も不動明王も素晴らしかったのですが、私が一番惹きつけられたのは阿弥陀如来です。阿弥陀如来は、運慶には珍しくそれまでの伝統を尊重した作のように思えます。ある意味運慶らしくない仏像だと思います。

運慶らしい仏像も素晴らしい。
運慶らしくない仏像も素晴らしい。
ほんと運慶はすごいんだなとつくづく思います。

20220508__01_resize

20220508__02_resize

20220508__03_resize_20220508214301

20220508__04_resize

20220508__05_resize

 

| | コメント (0)

2022.05.07

それなりに調子良いです

本日、我が北海道コンサドーレ札幌vs京都。
1対0で勝利!

ここ5試合無失点と守備が安定してきました。5試合無失点ということは、5試合負けてないということです。よしよし。

我がコンサ、今期は12試合を消化して3勝しかしていません。が、1敗しかしていません。J1の18チームの中で、1敗しかしていないのは我がコンサとサガン鳥栖だけです。

負けない試合というのも大事ですが、勝つことはもっともっと大事です。現在、8位。どんどん勝って上位に進出して欲しいです。

 

| | コメント (0)

定期健康診断結果

会社で受けた定期健康診断の結果が出ました。
驚いたことに、病院へ行きなさいとのコメントが付いていました。
通院を指示されたのは、2点です。

ひとつめは、血中脂質。
要するにコレステロールです。

それほど極端に数値が高いわけではありません。放っておいても多分問題はないレベルです。が、ここ数年数値が高めに推移しているのでちょっとは気になります。これを機会に一度通院しておこうと思います。

もうひとつは、自分としてはショックでした。
網膜神経繊維層欠損との診断結果だったのです。

自覚症状は全くなく、今までも全く指摘されたことがなかったので、びっくりしました。ネットで調べたところ、緑内障の初期症状的なものらしいです。40歳以上の20人に1人は緑内障を持っていると言われています。初期の発見であればなんとかなる可能性が高いので、あまり心配する必要はないのかもしれません。が、重症化すると失明することもあるようなので、油断は禁物です。週明けに眼科に行ってこようと思います。

それにしても。
10年くらい前までは、定期健康診断では毎年オールAをもらって当たり前なくらい健康な身体でした。が、いろいろなところにガタが出てきました。トシはとりたくないものです。

 

 

| | コメント (0)

2022.05.05

愛車Renault21号、車検

愛車Renault21号、本日車検に出してきました。
新車で購入以来、31年目の車検です。

外国車であっても31年目であっても、車検そのもののお値段は普通の国産車とそれほど大きくは違いません。が、古い車なので修理が必要な部分がけっこうあるはずです。その修理費用が恐ろしいです。

まずは、エアコン。現在全く効きません。自己申告で修理をお願いしました。

バッテリーも弱ってきているので、交換をお願いしました。

あとは、マフラーがボロボロであることやブレーキのロータがほぼ限界であることなどがわかっており、必要に応じて修理をすることになっています。

今回は、今までよりちょっと費用がかさみそうです。

代車は、スバルのvivio号です。10万km走っているボロボロの軽自動車(しかもマニュアル車)ですが、何の不満もありません。むしろ、小さくて軽快な車は楽しいです。

20220505__resize

 

| | コメント (0)

2022.05.04

川崎駅から東京駅まで・その3

川崎駅から東京駅まで歩くチャレンジは、臀部の故障により品川駅で挫折。

帰りに整形外科にでも寄ろうかと思ったのですが、ゴールデンウィーク中なので良い整形外科が開いておらず、そのまま家に帰って安静にしてました。

で、まる1日経った本日。昨日は歩くことさえ難しい状態だったのに、軽い痛みは残るものの日常生活には差し支えない状態にまで回復しました。

なぜこんなことになったのか。いろいろと納得できなかったので、ネットでちょっと調べてみました。症状や痛みの位置や痛みのきっかけを考えると、中臀筋を痛めた可能性が強いようです。もしそうであれば、長引くものではなさそうです。肉離れとかだったらやっかいなのですが。

明日でゴールデンウィークは終了です。痛みが引かないようだったら、明後日にでも整形外科に行ってきます。まあ、現時点で痛みはほぼ引いているので大丈夫だとは思いますが。

もし大丈夫だったら、改めて山手線1周徒歩の旅を計画しようと思います。山手線1周は約40km。1日で回れるはずの距離なのですが、今回の事件でちょっと自信を失いました。40kmを20kmずつに分割して、2日で山手線を一周しようと思います。

 

| | コメント (0)

川崎駅から東京駅まで・その2

川崎駅を出発したのは11時。川崎駅から東京駅までは約20kmなので、休まずのんびり歩けば16時には東京駅に着くはずでした。

この日は天気もよく体調も良く、快適な徒歩の旅ができそうでした。心配なのは、運動不足による足腰の疲労、高齢のための心肺機能の低下、精神的な問題(単調な行程に飽きるということ)でした。

が、予想外に理由により品川駅で今回のチャレンジを断念することになりました。

歩き始めて2時間弱。大森駅を過ぎた頃でしょうか。腰というか臀部というか、違和感を感じ始めたのです。持病の腰痛とは違う違和感でした。右臀部の上部、おそらく筋肉系の故障です。

最初は違和感程度でしたが、歩けば歩くほど症状は重くなりました。大井町駅を通過したあたりでは、右足を着地する時に右臀部に激痛が走るようになり、歩いては止まり歩いては止まりという動作を繰り返すという感じになってきました。大井町駅で、今回のチャレンジを断念すべきでした。無理したために、品川駅に到着したことには手すりにしがみつかないと階段も登れないくらいの症状になっていました。

ということで、今回のチャレンジは川崎駅から品川駅まで約14kmを歩いただけで終わりました。

ちなみに、臀部の故障以外は全て順調でした。足に疲労は全くないし、心肺機能もパーフェクトだったし。臀部の故障さえなければ、川崎駅から東京駅までの20kmは何の問題もなく歩き切ることができたはずでした。残念。

20220504__01_resize

20220504__02_resize

20220504__03_resize

20220504__04_resize

20220504__05_resize

20220504__06_resize

20220504__07_resize

20220504__08_resize

 

 

| | コメント (0)

川崎駅から東京駅まで・その1

60歳を超え、自分ができることはできるだけやっておこうという気持ちが強くなってきました。

そのひとつが、富士山登頂です。日本人なら富士山くらいは登っておきたいなと。

だがしかし。このトシになって富士山に登ることはそれになりにリスクがあります。自分の命に関するリスク。途中で動けなくなったときに周りにかける迷惑。万が一の時に実家の家族にかける負担。いろいろなことを考えると、実行に移すのは得策ではないと思っています。

もうひとつやっておきたいことが47都道府県全制覇です。残りは愛媛、高知、熊本、宮崎、鹿児島です。これは時間と金があればなんとでもなる話です。2〜3年中には実行に移す予定です。

そして、山手線を徒歩で一周することもやりたいなと思っています。山手線一周なら、無理だと思った時は素直に電車に乗って帰ればいいので、周りに迷惑をかけません。山手線一周は、40kmくらいです。4km/hペースで歩き続ければ、約10時間。それほど無理せずに達成できるはず。

そうは言っても60歳を超えた運動不足のおじいちゃんがいきなり挑戦するのもちょっとハードルが高いかも。

ということで、ちょっとハードルを下げて、最寄りの川崎駅から東京駅まで歩いてみることにしました。距離は約20km。4km/hで歩いて5時間です。京都とか奈良とかに旅行に出かけたときは結構な距離を歩けているので、無理な距離ではないと判断しました。

ちなみに川崎駅から東京駅まで歩くことを決意したのは、一昨日。決行したのは昨日でした。

| | コメント (0)

またしても

我が北海道コンサドーレ札幌。
昨日までの成績は、2勝1敗7引き分け。
本日は、さらに1引き分けが追加され、2勝1敗8引き分けとなりました。

いい試合ができているのに。
弱いわけじゃないのに。
決めきれません。
上位のチームには善戦するのに、下位のチームには善戦されてしまいます。

なぜ引き分けばかりの状態が続いているかというと。
決定力が足りないということです。

ちなみに、我が北海道コンサドーレ札幌は、ここ4試合無失点です。あと1点取れれば。そういった試合が続いています。

私は今までは遠方に出向いてのナマ応援は控えていました。もちろんコロナの中での自粛です。が、そろそろ私も本格的に戦いに参加しないと。これから次の試合の参戦計画を立てることにします。

 

| | コメント (0)

2022.05.03

FLAT4の音質

私が今までに使ったことがあるイヤホンは、大半が1万円前後のものでした。試聴を繰り返し、1万円クラスのイヤホンの中ではもっとも自分に合うイヤホンを選んできました。どのイヤホンも、それなりに満足のいくものでした。

が、今回ゲットした有線イヤホンの「音茶楽 FLAT4-緋弐型」 の音質は、レベルが違うとしか言いようがありません。音に人工的な誇張は一切なく、実に自然です。何も足さない、何も引かない。これが5万円クラスのイヤホンの音なのか。驚きました。

そのイヤホンを13,680円でゲットできたのは奇跡です。

音質以外では、多少気になるところもあります。

外で強い風が吹いていると、けっこう風切り音が聞こえます。もともとの音が素晴らしいだけに、このような雑音が気になるのはちょっと残念です。

あと、イヤホンの右と左の区別がつきづらいです。ものすごく小さな字で、ものすごく目立たないようにLとRが刻印されています。私のような老眼世代には、厳しいです。ぜひとも改善していただきたいです。

あと、これはイヤホンのせいではないのですが、スマホにイヤホンをつなぐときにミニプラグとUSB-Cの変換ケーブルが必要です。最近はミニプラグを直挿しできないスマホが増えています。無線イヤホンが主流になっているので当然と言えば当然ですが、音質を重視するならばやはりスマホにミニプラグを直挿しできるようにしていただきたいです。

このように「音茶楽 FLAT4-緋弐型」には細かい不満はあるのですが、技術と音質は桁外れです。細かい不満などふっとびます。これからこのイヤホンを大事に使っていこうと思います。

20220501_flat4_03_resize

| | コメント (2)

2022.05.02

FLAT4の技術

音茶楽の有線イヤホン FLAT4-緋弐型を購入したことを書きました。

試聴もしないでこのイヤホンを買った最大の理由は、その技術にあります。私は理系の技術者なので、きちんとした技術の裏付けがあるとどうしても共感してしまうのです。

FLAT4のシリーズでは、イヤホンの最大の課題である6kHz共振の問題を本質的に解決しています。いわゆるサ行が刺さると言われる問題です。

一般的なイヤホンは、サ行が刺さるという問題を音響抵抗(フィルター)を使ってごまかしています。が、音茶楽のイヤホンは、その本質が閉管共振(気柱共鳴)であることに真っ向から取り組み、6kHz共振を解決しているのです。理系の技術者の方は、是非とも音茶楽のホームページを見てください。その技術に惚れ惚れすると思います。

ちなみに、私がものを買うときは、必ず製品を手にとって確認するようにしています。それができないときは、その製品の良さがきちんと説明されているかどうかを参考にします。

タレントに頼ったCMや扇動的洗脳的なアピールを繰り返すテレビショッピングは、まったく信じません。また技術の説明はされていても私がその理屈に納得できない場合は、その製品は買いません。その点、音茶楽の技術と理論には、実に共感できます。

ただ、技術の凄さと製品の良さと個人の好みが必ずしも一致しないのが難しいところです。特に音楽や芸術のような分野は、技術や理屈では説明できない深さがあります。

次のブログでは、理論や技術を一切無視して、音茶楽のFLAT4-緋弐型の音について思ったことを書く予定です。

20220501_flat4_02_resize

 

| | コメント (0)

2022.05.01

FLAT4

有線イヤホンを買うことを決め、1万円前後のイヤホンを探しました。評判の良いイヤホンを見つけ、イヤホン専門店に出向いて視聴して決める予定でした。以前使っていた茶楽音人(さらうんど)というメーカーのDONGURI-楽というイヤホンが気に入っていたので、リピート買いしても良いかなと思っていました。

で、WEB検索しているうちに、今まで欲しかったんだけど高くて買えなかったイヤホンがヒットしました。音茶楽(おちゃらく)というメーカーのFLAT4というイヤホンです。音茶楽は茶楽音人の上位ブランドです。FLAT4は10年くらい前から販売されているイヤホンですが、少しずつマイナーチェンジして現在に至っています。

今回見つけたのは、FLAT4-緋弐型というイヤホンです。大手カメラ系量販店Yカメラのオンライン販売で、13,680円でした。

が、このイヤホン、こんな値段で売られて良いイヤホンではないのです。元々の価格は46,200円なのです。FLAT4はいろいろな機種展開がされていて、FLAT4-緋弐型の基本構造は、10万円以上する上位機種と同じなのです。

音茶楽は高級イヤホン専門メーカーなので、値引きしません。価格.comなどで調べてみても、全てのショップで46,200円でした。なのに、Yカメラでは3分の1以下の値段で売られていたのです。

高級イヤホン専門メーカーが、モデルチェンジ前に叩き売りするとは思えません。どう考えてもYカメラの値段設定が間違っているとしか思えませんでした。

FLAT4-緋弐型の価値を知っている人は、この値段を見て即座に買ってしまうでしょう。あっという間に在庫がなくなるかもしれません。

もはやイヤホン専門ショップに行って試聴する余裕はなくなりました。即座にポチりました。

ちなみに私が購入した日から1週間後には、FLAT4-緋弐型はYカメラのオンライン販売から消えていました。

  20220501_flat4_01_resize_20220501233501

 

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »