« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023.05.30

2023大阪京都の旅11「嵐山」

嵐山を散策しました。
コロナ禍がやや落ち着いたこともあり、けっこうな人出でした。

その後京都駅まで戻り、夕食。
ちょっとだけお金をかけてコース料理にしてみました。

全体的には非常に美味しかったのですが、問題はオードブルのサーモンマリネでした。普通オードブルというのは、メインディッシュの前に食欲に勢いをつけるために少しだけ食べるものじゃないですか。なのにこのレストランのサーモンマリネは、量がとんでもなく多かったのです。もう特盛り状態でした。私は貧乏性なので、普段ならどんな料理であっても残すことはまずありません。が今回はオードブルを食べきれませんでした。3分の1くらい残すことになりました。もしオードブルを全て食べていたら、メインディッシュは一口も食べられなかったでしょう。

脂っこいサーモンをお腹に詰め込んだため、食後しばらくは胸やけ状態でした・・・・。

Th_20230416_01_20230530214401

Th_20230416_02_20230530214401

Th_20230416_03_20230530214401

Th_20230416__20230530214401

 

 

| | コメント (0)

2023.05.29

地獄の予感

本日、私の所属する課の課長がコロナにかかってしばらく出社できないとの連絡がありました。ちなみに先週末から課付きのもうひとりの管理職もコロナにかかってお休み中です。コロナ禍が終息しつつあるいうことで会社の制限が完全に解除された矢先の出来事です。私は在宅勤務なので難を逃れましたが、まだまだコロナ禍は終息していないと感じられる出来事でした。

問題はお仕事です。

先週末に年に一度の大きなお仕事が入ったとの連絡が課長からありました。仕事の大きさの割には超短納期なので、できるだけ早くこの仕事に着手するようにという指示があったばかりなのです。1日でも早くその仕事に着手しないととても納期に間に合う気がしません。が、担当の管理職の二人がその仕事の内容を説明してくれる前にコロナにかかって出社できなくなったのです。1日でも早く仕事を始めたいのに、担当管理職が出社するまで仕事に着手できません。それにもかかわらず、納期は後ろ倒しにはできません。

仕事の納期は6月末。
地獄のような1ヶ月になる予感がします。

 

| | コメント (2)

2023.05.28

大掃除中

本日から我が家の大掃除を始めました。家の中が散らかっているから片付けたいという動機であるのはもちろんです。が、それ以上にいざという時に必要なものが出てこなくて探し回ることが多くなってきたからです。

ネットや雑誌を見ると、片付けるコツは物を捨てることだという論調が多いです。が、そんなことは最初からわかっているのです。捨てないで整理したいのです。今回の大掃除は捨てずに片付けるのが私なりのコンセプトになります。

そうはいっても、物を全く捨てないということではないです。優先順位をつけて捨てるものは捨てます。本や衣類などは少し整理しなきゃと思っています。

重要なのは、わかるように整理するということです。どんなときでも必要なものがすぐに出てくるようにするためには、どこに何を片付けたかを全て憶えていることが一番です。が、それは意外と難しいです。時間が経つと忘れてしまいます。

なので、こういったものはここに片付けたはずだという法則を作ることが大事になります。どこに片付けたかは憶えてないけどどこを探すと出てくるはずだという状態を作るということです。

そういうことを考えながら片付けを始めたのですが、意外と考え込む時間が多くなって片付けが進みません。いつになったら片付けが終わるのか想像もつきません・・・・。

 

| | コメント (0)

謎の脱力感

本日外出した時のこと。

用事が終わって電車に乗ろうと歩いていたら、突如極端な脱力感に襲われました。体調が悪いということではなく、突如頭も身体も睡眠モードに入ってしまった感じでした。半分寝ながら歩いているような状態で、まっすぐ歩けないほどでした。

なんとか電車に乗り、バスに乗り換え、その間ずーっと睡魔と戦い、なんとか家に到着。ベッドに入るのもめんどくさいような状態で、リビングの床にそのまま寝転んで仮眠。3時間ほど寝てるんだか起きてるんだかわからない状態でウトウトし、先ほど覚醒しました。現時点では完全に正常な状態に戻りました。

寝不足だったわけではないのです。体調が悪いわけでもないのです。意識を失うようなそんな症状でもないのです。ただただ考えることも身体を動かすこともめんどくさい。脳がフリーズしたような状態でした。

こんなこともあるんだな。

| | コメント (0)

2023.05.26

2023大阪京都の旅10「天龍寺」

最近は趣味の幅を広げようとしています。仏像だけではなく、庭園や絵画や書なども見る機会があれば見るようにしています。

天龍寺にはこれといった仏像はないのですが、有名な庭園があるので立ち寄ってみました。確かに良い庭園だと思います。他にもいろいろと庭園を見てきましたが、上位に位置すると思います。が、グッとくる感じではありませんでした。

やはり庭園というのはちょっと見ただけでは良さがわからないのだと思います。座禅でも組んで1時間も2時間も庭園を見れば、感慨も深くなるのだとは思います。私はまだまだその境地には達しそうもありません。

Th_20230416_01_20230526224801

Th_20230416_02_20230526224801

Th_20230416_03_20230526224801

 

| | コメント (0)

2023.05.25

2023大阪京都の旅09「野宮神社」

野宮神社は縁結びの神社として有名です。
今回の旅行で訪れたところで一番混んでいたのが野宮神社でした。
が、私にとっては最も縁のないところです。
迷わず素通りしました。

Th_20230416_

| | コメント (0)

2023.05.24

4連勝!

本日のルヴァンカップ、我が北海道コンサドーレ札幌vs横浜Fマリノスをテレビ観戦しました。競合相手に3対2で勝利! これで公式戦4連勝です。

主力クラスはしっかりと結果を残しています。
若手も大きなミスなくしっかり試合を組み立てています。
チームとしてびっくりするほど好調です。
サポーターとしても、ドキドキしながらも楽しく試合を見られます。

このままの調子で優勝目指して突っ走って欲しいです。
ちなみに3つの優勝の可能性があります。
jリーグ、ルヴァンカップ、天皇杯。
もちろん三冠です!

 

| | コメント (0)

2023大阪京都の旅08「マグカップと竹林」

二尊院から嵐山に向かっている途中、渋い焼き物屋さんを見つけました。量産品ではなく手作り品ばかりを置いているように思えました。なかなかよいマグカップをみつけたのでゲットしました。

京都といえばお寺や庭園だけではなく竹林のイメージも強いです。修学旅行で京都に来た時に、竹が林になっているのを見てびっくりした記憶があります。私が生まれ育った北海道には竹が自生しないので、竹林を見るのが初めてだったのです。

それでも昔は、北海道にも洗濯物を干す竹竿くらいは日常的に見ることができました。今はもう竹竿すら見かけません。時代の流れを感じます。

Th_20230524__20230524234102

Th_20230524__20230524234101

Th_20230524_

 

| | コメント (0)

2023.05.23

2023大阪京都の旅07「二尊院」

この日は予定らしい予定は立てず、気が向いたところに立ち寄っていこうというアバウトな行動でした。綿密な計画を立ててひとつでも多くのお寺をまわることが多い私としては、こういう気まぐれな行動をすることはほとんどありません。

そして立ち寄ったのが二尊院でした。二尊院には2009年に一度訪れたことがあります。その時は紅葉の時期でした。そして紅葉の思い出しかありません。主役のはずの二尊(阿弥陀如来と釈迦如来)の記憶がほとんどありません。今回じっくり二尊を見たのですが、こんなに小さかったっけ?という印象でした。調べてみたら、80cm弱のサイズのようです。

仏像は等身大から丈六くらいのサイズが一番ありがたさを感じるような気がします。違う言い方をすると、一番頼りになる感じがします。自分より小さいとちょっと頼りない感じがしてしまいます。あまりに大きいと非現実的な感じがします。

大きさで仏像の価値が決まるわけではありませんが、大きさで感じ方は変わってくると思います。奈良の大仏が等身大だったら・・・・と考えると楽しいですね。

ちなみに二尊院の境内には花の人力車のモニュメントがありました。どういう意味だかわかりませんが、なかなかインパクトがありました。

Th_20230416_01_20230523230801

Th_20230416_02_20230523230801

Th_20230416_06_20230523230801

Th_20230416_05_20230523230801

Th_20230416_03_20230523230801

 

 

 

| | コメント (0)

2023.05.22

2023大阪京都の旅06「清涼寺」

今回の旅行の最大の目的は、金剛寺参拝でした。旅行初日の朝に金剛寺を参拝した後の予定は明確には立てていませんでした。が、京都の宿を予約していたので、金剛寺参拝後はとりあえず京都に向かいました。京都に向かう電車の中でいろいろと調べて、結局清涼寺を参拝することにしました。

清涼寺は、本堂の釈迦如来の立像がとても有名です。清涼寺式釈迦如来という言い方があるほと、清涼寺の釈迦如来はある意味仏像の基本となっていて見どころも多いです。

確かに清涼寺の釈迦如来には感動しました。が、実は私は霊宝館の阿弥陀三尊像が好きなのです。こんな素晴らしい仏像なのに、しかも国宝なのに、それほど有名ではないのが実に不思議です。もっともっと評価されても良いと思います。まあ、あまり有名になってしまうと「私が見つけた私だけの仏像」感がなくなってしまうのですが。

ちなみに清涼寺参拝が終了したあたりからお腹の調子が悪くなり、トイレを探して彷徨う旅が始まりました・・・・。

Th_20230416_01_20230522231301

Th_20230416_05_20230522231401

Th_20230416_02_20230522231301

Th_20230416_03_20230522231401

Th_20230416_04_20230522231401

 

| | コメント (0)

2023.05.21

61回目の献血

本日、61回目の献血をしてきました。長いこと全血献血(400ml)をしてきましたが、今年から成分献血に変更。そして成分献血としては3回目の献血となります。

私は64歳になったばかりです。一方献血は69歳までしかできません。そして全血献血(400ml)だと、年間3回しか献血できません。ということは、残り18回しか献血ができません。現在の献血回数が61回ですから、生涯献血回数は最高でも79回となります。

が、成分献血だと年間24回献血ができます。さすがにそれは無理としても、毎月1回年間12回の献血は実現可能と思われます。そのペースで献血すると生涯献血回数は100回を超えます。回数そのものは重要ではないのですが、目標を設定すると励みになります。

生涯献血回数100回を目指してがんばります。

 

| | コメント (0)

2023.05.20

訪問

本日、お誘いがあって以前会社で同じ仕事をしていた先輩のお宅にお邪魔しました。5年ぶりの再会となりました。

どーでもいい話を2時間半ほどしました。私はこういった話ができる知り合いが多い方ではないです。が、気のあった知り合いとはとことん話ができます。コロナ禍だったり在宅勤務だったり人と話をする機会が少ない私にとってはたいへんよい息抜きになりました。

| | コメント (0)

苦しい戦い

昨日、我が北海道コンサドーレ札幌vs京都をDAZN観戦しました。

試合終了直前の10分はもう見ていられないほど押し込まれましたが、なんとか逃げ切りました! このようなギリギリの戦いをしのぎ切ることができるようになったのは大きな収穫です。今後に期待が持てます。

だがしかし。この1試合で3選手が負傷退場。この試合の前までにも何人かの選手が負傷しており、もはや怪我人が何人いるのかわからないくらいです。しばらくは苦しい戦いが続きそうですが、なんとか残りの選手でがんばっていただきたいです。なにより怪我をした選手が一番辛いはずです。みんな軽症であることを祈ります。

| | コメント (0)

2023.05.18

2023大阪京都の旅05「金剛寺本坊庭園」

私の旅の目的は仏像参拝がほとんどです。が、最近はもっと幅を広げようと思い始めました。例えば庭園や絵画や書などです。

ということで金剛寺本坊庭園も見学しました。事前の知識は全くなく、金剛寺を訪れたらたまたま庭園に気づいたという感じでした。悪くはないなと感じたのですが、感動するということではありませんでした。庭園がしょぼかったという意味ではなく、私の庭園に対する思いが足りなかったんだと思います。

仏像についても最初はたいした思い入れはありませんでした。が、見れば見るほどのめり込んでいきました。庭園についても、できるだけ数をこなしてその良さを味わっていきたいと思います。

Th_20230416_01_20230518215801

Th_20230416_02_20230518215801

Th_20230416_03_20230518215901

Th_20230416_04_20230518215901

Th_20230416_05_20230518215901

Th_20230416_06

| | コメント (0)

2023.05.17

2023大阪京都の旅04「金剛寺」

今回の旅行の最大の目的は、金剛寺参拝でした。

金剛寺の最大の見どころは、中尊の大日如来そして両脇侍の降三世明王と不動明王です。

実は以前に降三世明王にだけお会いしたことがあります。修復を終えた降三世明王が一時的になら仏像館で展示されていたのです。あまりの威厳、あまりの迫力、あまりの大きさに圧倒されました。明王というと一般に怒りの表情が特徴ですが、金剛寺の降三世明王は怒りの表情の中に愛が感じられることにも心を打たれました。

そして今回は大日如来と降三世明王と不動明王が勢揃いした状態での参拝でした。

なら仏像館で見た降三世明王と金剛寺で見た降三世明王は、同じ仏像なのに印象が全然違いました。美術品として見るのなら、なら仏像館で見たほうが良いです。が、宗教的な目で見るなら、もしくは仏像の背景を感じたいのなら、もともと安置されているお寺で見たほうが良いです。それは優劣の問題ではなく、感じ方の問題です。

今回はいろいろな視点で仏像を見ることができて、たいへん有益でした。

Th_20230416_01

Th_20230416_02_20230517221101

Th_20230416_03_20230517221101

Th_20230416_04_20230517221101

Th_20230416_05

Th_20230517_06

Th_20230517_07

Th_20230517_08

 

| | コメント (0)

2023.05.16

2023大阪京都の旅03「難波で大混乱」

深夜バスが到着したのはバスターミナルのなんばOCATでした。なんばOCATから難波駅まで行って南海線に乗って河内長野駅へ行く行程でした。到着したバスターミナルの名前がなんばで目的の駅の名前が難波です。すぐに行けると思っていました。が、大きな間違いでした。

難波には難波の名前がつく鉄道の駅が4つあります。南海電気鉄道の難波。大阪メトロのなんば。近鉄の大阪難波。JRの難波。これがそもそもの混乱のもとでした。

まず問題は、同じ難波なのにひとつひとつの駅が非常に離れていることです。途中3回ほど難波駅への行き先を聞いたのですが、難波と言っても通じません。どの難波駅?と聞き返されるのです。

そしてそれぞれの駅を案内する標識が実に少なく目立たないのです。東京では駅で迷っても周りを見渡すと必ず何らかの案内板がありなんとか目的地までいけます。難波ではそれができないのです。

あとちょっとショックだったのは、道をちゃんと教えてくれる人がいなかったことです。なんばOCATで高速バスを降りてから目的地の難波駅(南海)に行くまで、3人に道を尋ねました。通りすがりの人ではなく、なんばOCATのスタッフや鉄道の係員です。当然ちゃんと道案内をできる立場の人たちです。その人たちの道案内が実に不親切なのです。そっけないのです。丁寧に教える気が全くないのです。あっちのほうに行ってくださいとか案内板に従って行ってくださいとかそういう言い方しかしてくれないのです。

東京の人は冷たいとか人付き合いが良くないとか、大阪出身の人から聞いたことがあります。が、私にとっては全く逆でした。

あの明るくて世話好きな大阪の人たちがみんなこんな対応するとは思えません。たぶんたまたまだったんだろうと思います。こんなこともあるんだな・・・・。

| | コメント (0)

2023.05.15

2023大阪京都の旅02「ファーストクラス深夜バス」

東京から大阪へは深夜バスを利用しました。

実は私は深夜バスは嫌いではないです。が、さすがにこのトシでは身体がきつくなってきたこと、コロナ禍で密になりたくなかったこと、このふたつの理由でしばらく利用していませんでした。

今回はどうしても夜に出発しなければならない理由があり、久々に深夜バスを利用することにしました。もうトシなので、身体に負担がかからないようにファーストクラスにしてみました。

驚くほど快適でした。ファーストクラスの深夜バス、普通の深夜バスとは別物ですね。

東京から大阪までだと新幹線のほうが速いです。料金もそれほど違いません。が、深夜バスを使うとと宿泊費が浮きます。しかも、朝イチに到着するので時間を有効に使って観光できます。

これからも京都や大阪方面に行くときはファーストクラスの深夜バスを選択肢に入れようと思います。

Th_20230415_01

Th_20230416_03

Th_20230416_04

Th_20230416_02

 

| | コメント (0)

2023.05.14

F1チケットゲット

本日5/14(日)、2023年F1日本グランプリのチケット発売が始まりました。

今年からチケットの販売方法が変わりました。昨年まではネットでの先着順販売でした。時間になったらアクセスするのですが、アクセスが集中してすぐにつながることはなく、ひたすら何度もアクセスを繰り返すという原始的なやり方でした。

今年からは、抽選販売になりました。指定時間内にアクセスするとチケット販売画面には移行せず受付だけされます。その後抽選があり、購買画面に進む順番が指定され、自分の順番になったら購買するという仕組みです。このように書いても多分意味がわからないと思います。私も意味がわからないまま画面に指示に従って進めただけですから。

確かにいくらアクセスしてもつながらないというストレスは無くなりました。そのかわり、これでちゃんと手続きができるんだろうかという違うストレスが発生しました。

世の中どんどん便利になっていきます。
が、多くは若者にとっての便利さです。
私のようなおじいちゃんは、新しいシステムに直面するたびについていけるかどうか不安が高まります・・・・。

 

| | コメント (0)

2023.05.13

二転三転

本日、我が北海道コンサドーレ札幌vs湘南の試合を生応援してきました。

先制し、
同点に追いつかれ、
同点に追いつかれた1分半後に逆転を許し、
追いつき、
逆転し、
とどめを指す。

めまいがするような試合展開ではありましたが、見事勝利しました!

Th_20230513_142355

| | コメント (0)

2023.05.12

2023大阪京都の旅01「強引な旅行」

大阪奈良三重の旅をした2週間後、今度は大阪京都の旅をしてきました。いつもなら連休を使って計画的に旅をするのですが、今回は強引な旅でした。

以前から見たかった仏像の特別開帳が4/15(土)4/16(日)4/17(月)4/18(火)にありました。しかも4/15(土)は我が北海道コンサドーレ札幌vs浦和の試合が浦和でありました。そして4/17(月)4/18(火)は平日です。むやみに会社を休みたくないです。

ということで、次のような強引な計画を立てました。
4/15(土)浦和にて北海道コンサドーレ札幌を応援、その後東京発の深夜バスで大阪まで移動。
4/16(日)特別開帳の金剛寺参拝、京都まで移動して1泊。
4/17(月)京都観光、夕方に新幹線で横浜へ。

このトシになってこのような旅行はどう考えても身体にきついです。なので、往路の深夜バスはファーストクラス、復路の新幹線はグリーン車にしました。

 

| | コメント (0)

生活のリズム

GW明けから始業時間と就業時間が変わりました。

GW前まではコロナ禍対策で出勤時間を分散させるため、始業時間がある程度自由に選べました。私は勤務時間を7時から15時30分にしていました。が、GW明けからはコロナ禍対策終了ということで、コロナ禍以前のように全員一律8時30分から17時までとなりました。

単に1時間30分生活のタイミングをずらすだけのはずだったのですが、思いのほか生活のリズムに影響することがわかってきました。

15時30分に仕事が終われば、役所や郵便局などの公共の機関に行くことができます。それができなくなりました。

15時30分までの勤務だったら、3時間残業しても18時30分です。が、17時までの勤務であれば、3時間残業すると20時になってしまいます。食事もその後の自由時間の使い方も全然違ってきます。

そのうち慣れるとは思うのですが、やはり就業時間は自由に選べた方がありがたいです・・・・。

 

| | コメント (0)

2023.05.10

1+1の計算ができない人

ただいま業務が集中してたいへんなことになっています。新しいお仕事になって4年ほど経ちますが、これほど仕事が集中したことはないです。

忙しいこと自体はある意味歓迎すべきことです。仕事がなくてボーッとしているよりは、はるかに良いです。が、忙しい原因を作っている上司にはちょっと腹が立ちます。

我が社は毎月19日が締め日となっています。19日までの売り上げが当月の実績になるので、上司は19日までに仕事が仕上がるように仕事を詰め込みます。ある意味違当然なのですが、その詰め込み方が幼稚なのです。

上司「Aという仕事は19日までにできますか?」
私 「あまり余裕はないですがなんとかできます。」
上司「ではBという仕事はどうですか?」
私 「Bだけならなんとか19日までにできます。」
上司「じゃあAとBの仕事を両方とも19日までにお願いします。」
私 「話を聞いてましたか。ひとつの仕事を間に合わせるのもギリギリなのに、両方とも間に合わせるのは無理です。」
上司「そこはうまく並行作業して、がんばって・・・・」
私 「・・・・」

私の上司は、1+1=2という算数ができません。
がんばれば、1+1=1にできると思っています。

いつもこんな調子です・・・・。

 

| | コメント (0)

2023.05.09

Kちゃんといちごちゃん

GWは函館の実家に帰っていました。実家に帰ると、二世帯住宅の2階に住んでいる姪の子Kちゃん(5歳女子)が遊びにきてくれます。ふたりで何時間でも遊んでいられます。今回は子供の日ということもあり、手作りの鯉のぼりを作ってくれました。

Th_20230430_181250

1週間ほど帰省していたのですが、2階に住んでいるKちゃん一家が二泊三日で旅行に行くことがありました。その間、Kちゃんの家族の一員であるセキセイインコのいちごちゃんを預かることになりました。人見知りのいちごちゃんは最初は怖がって決して近づかなかったのですが、3日目には私が近づいても平然と受け流すようになりました。

昔から自覚があるのですが、私は5歳以下の女子とおばあちゃんと小動物には人気があります。もうちょっと守備範囲を広げたいところです・・・・。

Th_20230504_130840

 

| | コメント (0)

なぜか不安

私の場合、64歳から65歳までの間は特別支給の老齢厚生年金の支給を受けられます。私はこの年金が自動的に支給されるものだと勘違いしていて、手続きをしていませんでした。友人に自分で手続きしなくてはならないと指摘され、びっくり。まだ全然間に合うので、これから手続きをしようと思います。

で、不安なことがひとつ。

友人からは、役所や年金事務所に行かなければならないのでいろいろと面倒という話を聞いていました。が、手続きの説明書をいくら読んでも、役所や年金事務所に行かなければならない理由がないのです。住民票はコンビニでも発行できるし、必要書類はわざわざ届けに行かなくても郵送でOKだし。

私の解釈に間違いがあるのか?といろいろと不安になってきました。もう一度じっくり説明書を読んでみようと思います。

 

| | コメント (0)

2023.05.07

いとこ会

GW中は函館の実家に帰省していました。で、GW期間中になぜか母方のいとこ会が開催されました。ホテルに泊まってのいとこ会でしたが、私は都合があって会食のみの参加でした。

母は兄弟姉妹が多いです。そして母方のいとこは、上は78歳から下は50歳まで16人います。この歳になっても、全員存命というのがまず凄いです。そして今は散り散りになっているいとこが今回のいとこ会で13人も集まったのも凄いです。

そもそもいとこが勢揃いする機会は今までありませんでした。今回集まった13人の中には、50年くらい会っていないいとこもいました。なのに会食が始まってから終わるまでここまで盛り上がれるのかというくらい盛り上がりました。

もしかしたらもう一生会えないいとこがいるかもしれません。
そう思うとなかなか感慨深いいとこ会でした。

 

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »