« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024.12.31

2024年も終わり

2024年も本日で終わりです。

私にとっては良いこともそうでないこともありました。
が、平均して平穏無事な1年だったと思います。

このブログも20年続いています。
日記のつもりでブログを書いているので、毎日更新するのが目標です。毎日ブログを更新できないということは、ネタがないということです。ネタがないということは、私が何もしていないということです。何もしていない何もすることがないというのは、65歳になった私としては恐怖です。ブログに書くネタが尽きないように、アクティブに生きていこうと思います。

 

| | コメント (0)

油断しなかったのに

滑って転んで左膝の外側を負傷しました。
まあ普通に自力で歩けるほどの軽い負傷ですが。

ハリストス正教会の出入口の坂道でした。見るからに滑りやすそうな圧雪状態の下りの坂道で、尻餅をつく形で滑りました。そのときにどうも左足を変な方向に捻ったらしいです。

坂道を見た瞬間に、油断すると絶対に滑って転ぶことはわかっていました。なので、ものすごく注意してしかも手すりをしっかり握って下りました。それでもダメでした。

若い頃はこんな無様な転び方は絶対しなかったのに。
油断せずにちゃんと手すりを握りしめていたのに。

トシはとりたくないものです。

 

| | コメント (0)

2024.12.29

対決!

函館の実家に帰省しております。いつものように、二世帯住宅で暮らしている姪の子Kちゃん(6歳♀)が遊びに来てくれます。

Kちゃんは小学一年生です。いろいろな遊びをどんどん覚えていきます。今回の遊びはトランプでした。

Kちゃんはまだ6歳でトランプも覚えたばかりです。スピードで対戦したのですが、真剣に勝負して勝つのも大人気ないです。手心を加えて僅差でKちゃんが勝つようにコントロールしたつもりでした。

が、結果は大差負け。おかしいぞと思って手を抜かずに戦ってみたのですが、勝てません。6〜7回真剣に戦ったのですが、一度も勝てませんでした。

スピードは頭の回転と手の瞬発力の勝負です。運も偶然もなく実力がものをいいます。ということは、運でも偶然でもなく、私はKちゃんに実力で負けたということです。

6歳女子のKちゃんは、今後頭の回転も体力も伸びる一方です。一方65歳の私は頭の回転も体力も衰える一方です。おそらく今後は、トランプのスピード対戦でKちゃんに勝てることはないでしょう。

姪の子Kちゃんの成長に喜びを感じると同時に、65歳になった私の衰えを実感しました。

 

 

| | コメント (0)

生成AI恐るべし

昨日NHKスペシャル「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」という番組を見たことを書きました。高度な量子力学をテーマにした番組でした。理系の私でも内容を全く理解できなかったのですが、ひとつだけ疑問に思ったことがありました。

量子力学の量子もつれという理論と相対論で述べられている光速を超えることはできないという理論は矛盾するのではないか、ということです。いつもなら自分で必死に考えようとするのですが、あまりにもレベルが高い問題です。私には問題の意味すら正確にはわかりません。

ということで、今流行りの生成AIに聞いてみました。
質問した生成AIはChromeのGEMINIです。
質問文は「量子力学における量子もつれと光速より速いものはないとことに矛盾はないか」です。

腰が抜けるほど完璧な回答が帰ってきました。もちろん量子力学の話なので、専門でない私には回答の全てを理解できたわけではありません。が、間違いなく言えることは、生成AIは私の質問を100%理解して回答しているということです。そのうえで、質問に正しく答えているということです。

「量子力学における量子もつれと光速より速いものはないとことに矛盾はないか」という質問に対して、私が今から必死に勉強して答に辿り着くのには1年ではすまないでしょう。それを生成AIは30秒もかからずに答えを出してくれます。

生成AIには課題もたくさんありますが、私は生成AIに大いに期待しています。私はもう65歳になり、若い頃のように頭の回転が速くありません。それを生成AIが補ってくれるような気がします。残りの人生、生成AIの力を借りて情報収集したり知的な頭の体操をしていこうと思います。

| | コメント (0)

2024.12.28

NHK恐るべし

本日NHKスペシャル「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」を見ました。

今回のテーマはアインシュタインですら解決できなかったとんでもなく高度な難問に関する特集でした。多くの人は1分で理解を諦めてチャンネルを変えたことと思います。はっきり言って視聴率を度外視したとんでもない内容の番組でした。私は理系の人間ですが、番組の内容には全くついていけませんでした。このような番組を制作するNHKの底力を感じました。 

見たことがあるようなバラエティ番組ばかり作っている民放。都合の良いコメンテーターを招いて偏向的なニュースを繰り返す民放。衝撃の映像!とか称してYoutubeの動画を垂れ流すだけの民法。いろいろな批判もあり今の状態がベストとは思えないNHKではありますが、やはりNHKは金を払って存続させる価値がある公共放送だなと思いました。

| | コメント (0)

2024.12.26

飛行機とJR

本日、函館の実家に帰省しました。
飛行機を利用しました。
出発到着合わせて1時間15分遅延しました。
冬の北海道は時間が読めないです。

65歳になってJRの大人の休日倶楽部に入会し、ほとんどのJRを30%引で利用できるようになりました。JRは時間がかかりますが飛行機よりは時間に正確なので計画が立てやすいです。今後はJRを多く利用するつもりです。

ただ問題がひとつ。JRは1ヶ月前からしか予約できないことです。1ヶ月前に予約しようとして万が一予約ができないとたいへんなことになります。それから飛行機にスイッチしようとしても間に合いません。

JRさんにお願いなのですが、3ヶ月くらい前から予約できるようにしていただけないでしょうか・・・・。

 

| | コメント (0)

2024.12.24

愛車 PEUGEOT Speedfight 125 号 入院

愛車のスクーター PEUGEOT Speedfight 125 号 、入院しました。

昨日 PEUGEOT Speedfight 125 号 に乗ろうとしたら、明らかにバッテリー不良と思われる症状が発生しました。2〜3週間前にバッテリーを交換したばかりなのにおかしいなと思いつつも、なんとかエンジンは始動。充電するためにひたすら走りました。

外出先で用事を済ませ帰ろうとして再びエンジンをかけようとしたら、不動。ついに息の根が止まりました。JAFを呼んでジャンプスタートしてもらったらエンジンはかかったので、そのまま家の帰ることができました。

そして本日 PEUGEOT Speedfight 125 号 に乗ろうとしたら、またしても同じ症状で不動。2日連続でJAFを呼んでジャンプスタート。やはりエンジンはかかったので、そのまま修理工場に持ち込みました。

修理工場の診断は、発電できていないということでした。スクーターは普通は走れば走るほどバッテリーが充電されるようにできています。が、今回は放電する一方だったようです。

そのまま PEUGEOT Speedfight 125 号 は入院。修理が終わって退院するのは正月明けになるようです・・・・。

Th_20210321_

 

| | コメント (0)

2024.12.23

77回目

本日77回目の献血をしてきました。
順調です。

 

| | コメント (0)

2024.12.22

トルコ行進曲

昨日ラデツキー行進曲のことを書きましたが、行進曲と言えばベートーベンとモーツァルトのトルコ行進曲が有名ですね。

オスマントルコ軍の軍楽隊が演奏する太鼓やラッパが行進曲の起源のようです。オスマントルコの軍楽隊の曲に合わせて舞い踊って行進する姿が非常にかっこよかったので、ヨーロッパでも流行り始めたらしいです。

だがしかし。ベートーベンのトルコ行進曲もモーツァルトのトルコ行進曲も、軍歌っぽくないこと甚だしいです。元気よく歩調を合わせて行進する曲になっていません。ベートーベンのトルコ行進曲はギリギリ曲に合わせて行進できそうですが、モーツァルトのトルコ行進曲に合わせて行進するのはいくらなんでも無理があります。

そもそもピアノ曲という時点で、軍歌として無理があります。モーツァルトのトルコ行進曲に至っては、短調の曲です。全く勢いがつきません。ベートーベンもモーツァルトも、なんでこんな行進曲らしくない行進曲を作ったのか。

ベートーベンもモーツァルトも本物のオスマントルコの軍楽隊を見たことがなかったのではないか。
実は反戦の意味を込めてあえて軍歌っぽくない曲風にしているのか。
軍歌ということを全く考えずに芸術として曲を作っているのか。

ベートーベンやモーツァルトに会う機会があったら聞いてみたいです。

 

| | コメント (0)

2024.12.21

ラデツキー行進曲

最近は大作アニメ映画でクラシックの曲がかかる場面が多くなりました。先日宇宙戦艦ヤマトを観たときも、非常に印象的なクラシックの曲がかかりました。

誰もが小学校の運動会で1度は聴いたことがある曲。
そして小学校の運動会でしか聴いたことがない曲。
ヨハン・シュトラウス1世のラデツキー行進曲です。

ラデツキー行進曲がかかるタイミングが絶妙でした。A艦隊がB艦隊と激突するシーン。そして話の流れからA艦隊が圧倒的な力の差でB艦隊を蹴散らすことが予想されるシーン。そういったシーンで、A艦隊目線でラデツキー行進曲がかかったのです。予想通りA艦隊の大勝利で終わりました。実に気持ちの良い選曲でした。

映画を観終わったとき気づきました。
行進曲というのは軍歌なのだなと。
戦いに挑む時に気分を高揚させるための曲なのだなと。
勝利を祈願し勝利したことを祝う曲なのだなと。

小学校の運動会にラデツキー行進曲がかかるのは、歩調を合わせて行進するためだと思っていました。もちろんそれもあると思いますが、勝利のために勢いをつける軍歌の意味合いもあったのだなと再認識しました。

Th_20241221_

 

| | コメント (0)

2024.12.20

食事会

本日古い友人たちとお食事会がありました。

私は友達が多い方ではなく、
人付き合いが良いタイプでもなく、
お酒も全く飲めないです。

このような私を誘ってくれるということは、
とても親しい友人だということです。

そのような食事会、楽しくないわけはないです。

みんなありがとう。

| | コメント (0)

2024.12.18

ファイナルエディション

愛車すいすぽ号を購入してから3ヶ月ほど経ちました。そして、スイフトスポーツのファイナルエディションが発表されました。

ファイナルエディションは、現行のスイフトスポーツの最終形態となります。最終形態といっても、アルミホイールが変更になったり内装色が少しだけ変わったりといった超マイナーチェンジです。この超マイナーチェンジのために20万円ほど値上がりしました。しかも私の大好きなオレンジのボディカラーも廃止になりました。ファイナルエディションを待たずに愛車すいすぽ号をゲットして本当によかったです。

値上げそのものはやむを得ないです。値上げしてもスイフトスポーツは他メーカーの競合車種よりも大幅にリーズナブルです。スズキはコストをかけずしかも手を抜かずに競合車種よりも優れた車を作ることができる非常に優秀なメーカーだと思います。

競合車種という言葉を使いましたが、厳密にはスイフトスポーツと競合する車はないのかもしれません。スイフトスポーツがこの分野での唯一無二の存在のように思えます。

愛車すいすぽ号、乗れば乗るほど愛着が深まっていきます。

Th_20241124_99

 

| | コメント (0)

2024.12.17

2025年応援計画

2025年のサッカーJ2の日程が発表されました。

我が北海道コンサドーレ札幌は2024年はJ1でした。が、2025年はJ2での戦いとなります。対戦相手も大幅に変わります。対戦相手が変わるということは戦う場所も変わるということです。

2025年のJ2は2月15日に開幕します。我が北海道コンサドーレ札幌は開幕から大分熊本山口とアウェイが続きます。まずは大分か山口に応援に行こうかな。

2024年のシーズンが終わって10日も経っていません。
が、2ヶ月後には2025年シーズンが始まります。
来年も可能な限り現地へ応援に行こうと思います。

 

 

| | コメント (1)

2024.12.16

みなとみらい再び

昨日みなとみらいに買い物に行きました。
買い忘れたものがあったため、
本日もみなとみらいに行ってきました。

Th_20241216_11

Th_20241216_12

Th_20241216_14

Th_20241216_13

 

| | コメント (0)

2024.12.15

みなとみらい

体調も回復してきたことだし、ちょっと外を出歩きました。今回はみなとみらいです。正月に実家に帰るのですが、家族へのクリスマスプレゼントの買い出しです。

体調は回復したと判断しての外出でしたが、やはり万全には程遠い状態だったようです。スタミナが全くなく、行動範囲はいつもよりはるかに狭めでした。またみなとみらいに行くとからなず立ち寄るお気に入りの中華レストランで夕食をとったのですが、胃袋が万全ではなく半分以上残してしまうという不本意さでした。

Th_20241215_01

Th_20241215_02

Th_20241215_03

Th_20241215_04

 

| | コメント (0)

ご心配おかけしました

ここしばらく続いていた体調不良、やっと落ち着いてきました。口の中が渇きすぎて夜中に何回も目が覚めることと、食事をちゃんととれないということを除けば、ほぼ日常生活に戻れる感じになりました。ご心配をおかけしました。

最近体調を崩すことが多くなり、自分の身体についていろいろと思うことがあります。

どうも私は身体に何かあると過敏に反応してしまう体質のようです。コロナの予防接種を受けると、ほぼ100%の確率で39度を超える熱が出ます。風邪が流行った時は、周りの人より私の症状が一番重くなりがちです。薬も効きやすい体質のようで、便秘になったときに最低限の下剤を飲んでも盛大に下痢します。

一番思うのは、トシをとるにつれて体調不良から回復する時間が長くなってきたことです。

若い頃は38度を超える熱が出ても次の日は完璧に回復していました。65歳になった今、38度の熱が出ようものなら3日間はろくに動けません。

毎日の腕立てとスクワットとプランクで筋力は維持できているとは思うのですが、スタミナと病気と戦う力は落ちる一方です・・・・。

 

| | コメント (0)

2024.12.14

回復傾向

ここ2ヶ月ほど咳喘息の症状に悩まされ、さらにここ2日はそれに発熱が加わりました。ボロボロの状態でしたが、少しずつ快方に向かっております。

現在の症状。
心拍数110。
37度程度の微熱。
ほとんど食事を取れない。
動けることは動けるが身体に全く力が入らない。

食べられないので回復が遅い感じです。
ここ2日で体重は1.5kg減、ウエストは2.5cm減です。

今日も早めに寝て体力を回復させようと思います。

PS
私がこのブログで体調不良のことを書くと本気で心配してくれる方が少なからずいます。たいへんありがたいことです。いつもご心配をおかけして申し訳ないです。が、ブログを書けているということはそれほどおおごとではないです。何の前触れもなく1週間以上ブログが更新されないようなことがあればヤバイ状況になっている可能性があるので、そのときはいろいろとよろしくお願いします・・・・

 

| | コメント (0)

2024.12.13

体調不良の合間に

高熱のために16時間寝て布団を出たのは14時30分。体調は悪いので動きたくない。けど16時間寝た後ではもう眠くない。このような時は、撮り溜めていた録画番組を見るしかありません。

本日見たのは、怪獣8号。
12話5時間を一気見しました。

実に優秀なアニメです。
進撃の巨人のような悲惨さがない。
エヴァンゲリオンのような暗さもない。
リアルもあり明るさもあり感動もあり。
怪獣アニメはこうでないとと思わせるようなアニメで非常に楽しめました。

 

| | コメント (0)

体調不良は続く

昨日咳喘息の薬を処方してもらうために病院に行きました。
で、その夜高熱でダウンしました。

昨日22時30分ごろ熱のため動けなくなって布団に入り、寝て起きて水飲んで排尿してを10回以上繰り返し、最終的に布団を出たのは本日の14時30分。16時間ほどダウンしていたことになります。

高熱は咳喘息の症状ではないです。あきらかに他の原因です。頭痛や吐き気や鼻水や関節痛などの風邪らしい症状はほとんどありません。多分何らかの疲れが蓄積していたのだと思います。

症状は軽いのですが、困ったことに食事を受け付けません。ほとんど何も食べられない状態です。1日で1kg以上のダイエットになりました。

今日はとっとと寝て明日に備えようと思います。

 

 

| | コメント (0)

2024.12.12

薬漬け

ここ1〜2ヶ月ほど体調が悪い状態が続いていました。
ここ数日症状が悪化してきたので、病院に行ってきました。

症状は咳です。私は実は咳喘息持ちです。以前にも同じようなことが何回かありました。今回の主治医の検査では咳喘息の数値は悪くはないということでしたが、症状から見て咳喘息に間違いなさそうという判断でした。ということで、以前と同じように咳喘息を前提とした薬を処方してもらいました。

一般的な咳止め薬。
気管支を広げて呼吸を楽にする薬。
そして必殺のステロイド系吸入薬。

ちなみに私は現在2種類の薬を飲んでいます。ひとつはそのうち飲まなくても良くなる目処があります。もうひとつは多分一生飲み続けなければならない薬です。

しばらくは合計5種類の薬を飲み続けることになります・・・・。

 

| | コメント (0)

2024.12.11

プロペラとパタパタ

先日、函館から札幌まで飛行機を利用しました。普段なら間違いなく列車を利用するところですが、時間の都合と思いのほか料金が安かったことで飛行機を利用したのです。

驚いたことにというか予想通りというか、プロペラ機でした。通路を挟んで2席ずつのこじんまりした飛行機でした。観光バスに翼をつけたようなサイズ感でした。大きな飛行機よりも旅の風情を感じられてよかったです。

あと今まで意識したことはなかったのですが、函館空港の行き先表示版はパタパタ方式でした。電光掲示板が主力となった現在、非常に珍しい方式です。こういったレトロなものは大事に残して欲しいです。

Th_20241208_085107

Th_20241208_081502

Th_20241208_093643

Th_20241208_074602

 

| | コメント (0)

2024.12.10

連続遅延

12月8日、北海道コンサドーレ札幌の応援に札幌に行ったときのことです。

函館の実家から札幌まで飛行機で行って、試合後は札幌から羽田に飛ぶという行程でした。

まず朝の函館発JALがいきなり遅延。函館の天気は問題ないのに、札幌の丘珠空港は雪のため除雪に時間がかかっているとのことでした。一時は札幌に行けないことを覚悟しましたが、1時間遅れでなんとか出発し試合には間に合いました。

問題は新千歳空港21時出発予定のAirDOが大幅に遅れたことです。新千歳空港も羽田空港も天気に問題はないのに大幅に遅延したのです。どうも日中のダイヤの乱れが積もり積もって夜の便に影響が出た模様です。

結局出発したのは23時。羽田に着いたのは0時40分。当然ながら公共の交通機関は終わっています。タクシーで帰るしかありません。タクシーで羽田空港から我が家まで11000円強かけて帰りました。まあ、航空会社の責任ということっでタクシー代は払い戻されるので、お金の持ち出しはゼロで済みました。が、2便連続して遅れて、精神的ストレスは非常に大きかったです・・・・。

 

| | コメント (0)

2024.12.09

最終戦

昨日、2024年J1の最終戦がありました。横浜から札幌まで我が北海道コンサドーレ札幌を応援しに行きました。

最終戦を有終の美で飾ることができました。良い試合でした。

7年間北海道コンサドーレ札幌を指揮してきたミシャ監督とのお別れのイベントもありました。ミシャ監督のおかげでチームに一本芯が通り、期待の持てるチームになりました。感謝しかありません。

今シーズンの奮闘も虚しく、残念ながら来年はJ2に降格します。また1から出直しです。

来期J2で2位以内になれば無条件でJ1に昇格できます。が、J2はそんなに甘いところではないことを知っています。そしてJ2に降格すると加速度的に厳しさが積み重なります。

まず収入が少なくなるので、良い選手を取れなくなります。それだけなら良いのですが、選手にお金が払えなくて選手を手放さなければならなくなります。すでに今年頑張ってくれた菅選手、駒井選手、小林選手、阿波加選手、鈴木選手と来季の契約を結ばないとの発表がありました。選手の気持ちを考えると辛いです。

もうひとつの心配は、J1チームからの草刈りが始まることです。今年コンサで活躍した有望選手をJ1のチームがお金にものを言わせて引き抜くことが予想されます。J2に降格した貧乏チームにいるよりもJ1のチームで活躍したいという選手が出てくるのは当然でしょう。すでに岡本選手には数チームからオファーが届いているそうです

今年共に戦った全ての選手が来期も北海道コンサドーレ札幌で戦って欲しいです。そして1年でJ1に復帰して欲しいです。

Th_20241208_01

Th_20241208_02

Th_20241208_03

 

| | コメント (0)

2024.12.05

超人集団

私が所属している課の一人が退職することになり、本日送別会が開催されました。コロナや在宅勤務などで宴会を開く機会がほとんどなかったので、久々の宴会となりました。

私の課はざっくりいうと調査分析業です。個人の経験や知見がものを言う頭脳労働です。若い人よりも、経験や知見を積んだ年寄りが活躍できる業務です。朝から晩までパソコンと向き合うような仕事です。そういうこともあり、我が課の10人の課員は、ほぼ全員60歳以上という高齢者集団です。

そんな高齢者集団、宴会の場では当然のように身体のことが話題になりました。ただ、高齢者の身体の話というと病気自慢や運動不足の話になりそうなものですが、今回の宴会では全く逆に健康自慢と体力自慢大会が始まりました。私の予想を遥かに超えた超人が何人もいることがわかりました。

今年1年でフルマラソンを完走した人が2人、1週間で四国一周700kmを自転車で走破した人が一人いたのです。3人とも年齢は60歳以上です。しかも若い頃に達成したのではなく、今年達成しているのです。

驚きました。65歳の私も今年から毎日のように腕立て伏せ50回4セットとスクワット100回2セットとプランク50秒5セットをこなしていますが、レベルが違います。

なんかやる気が出てきました。地味に筋トレをするだけでなく、もっと大きな目標を立ててそれに向けて身体を鍛えていこうと思います。多分三日坊主で終わるとは思いますが。

 

| | コメント (0)

2024.12.04

岩塩ランプ自作

岩塩ランプを自作しました。

以前岩塩のろうそく台を買いました。それなりに満足していたのですが、ろうそくは火を扱うことになります。寝室で火を扱うのは安全性がイマイチです。なので、そこらへんに転がっていた豆電球と100円ショップで買った紙トレイを使って、岩塩のろうそく代を岩塩ランプに改造したのです。

光量もアップして、いい感じになりました。

Th_20241204_222345

Th_20241204_222048

Th_20241204_222151

 

| | コメント (0)

2024.12.03

強制休暇

私は大手機械メーカーの子会社に勤めています。
で、親会社で休暇制度の変更がありました。
一斉休暇という制度です。

年に3回、同じ日に社員全員に有給休暇を使わせて休ませるという制度です。同じ日に全員が休むので、見かけ上会社の休業日と同じに見えます。が、会社の休業日ではなく、有給休暇を使わせるというところがミソです。有給休暇の取得が少ないので、有給休暇を消費しやすいように配慮したという会社の言い分です。

だがしかし、休みたくもない日に強制的に有給を取らされることになります。好きな日に取れるはずの有給休暇が3日分なくなってしまうことになります。会社の休業日を3日増やせばいいだけなのに、なんでこんな回りくどいやり方をするのか理解できません・・・・。

| | コメント (0)

2024.12.02

76回目

本日、76回目の献血をしてきました。
生涯献血目標100回まであと24回です。

 

| | コメント (0)

ディスプレイオーディオ

愛車すいすぽ号のディスプレイオーディオ、大活躍しております。

ディスプレイオーディオは、カーナビとラジオとスマホの機能を一体化したような感じです。スマホの音楽を音声操作で自由自在に操れることが最高に便利です。

主に聴いているのがAmazonミュージックとYouTubeミュージックです。音声操作で「⚪︎⚪︎(アーティスト名)の△△(曲名)をかけて」と言えば、かなりの確率で希望の曲をかけてくれます。そして希望の曲の後には、続けてその曲に関連する私が好きそうな曲を次々にかけてくれます。私が知らない曲であっても好きそうな曲をかけてくれるので、音楽を聴く幅が大幅に広がりました。

日中は70〜80年代のハードロックやプログレやアニメソングなどを聴きながら、夜間はクラシックやジャズなどを聴きながらドライブしています。

ディスプレイオーディオのおかげでドライブがより一層楽しみになりました。

Th_20241201_165751

 

| | コメント (0)

2024.12.01

2024 山梨ドライブの旅 05 「すいすぽ号」

今回の旅の主役は、間違いなく愛車すいすぽ号でした。

ポルシェやアルピーヌのようなステイタスはない。
レクサスやベンツに乗り心地ではかなわない。
WRXやGRヤリスのように速くは走れない。
けど運転していて楽しいんです。

笑顔をふりまくアイドルよりも、
美人で魅力的な女優よりも、
ミスユニバースよりも、
自分の娘が可愛い。
そんな感じです。

愛車すいすぽ号、思いのほか長い付き合いになるかもしれません。

Th_20241125_03

Th_20241125_04

Th_20241124_10

Th_20241124_11_20241201013301

Th_20241125_02

Th_20241124_09

Th_20241125_01

Th_20241124_07

 

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »