« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025.02.27

2025 日田だけ旅行記 02 「食」

最近は旅行するときはできるだけ食にこだわるようにしています。日田の名物は日田焼きそばとひつまぶしなので、事前に調べてそれなりに評判の良いお店に行きました。

初日の昼食は日田焼きそば。
旅行前の3日間は体調を崩していて、ほとんどものを食べていませんでした。いきなり脂っこい焼きそばに挑戦するのはハイリスクでした。が、残らず完食できました。なかなかおいしかったです。

その日の夕食はひつまぶしのはずでした。
が、17時前に調べておいたお店に行ったのですが、すでに閉店していました。そのお店以外のほとんどの料理屋さんも閉まっていました。というか、お土産屋さんなどお店というお店はほぼ全て17時頃には閉まっていました。土曜の夜だというのに。日田は生活習慣が違うのでしょうか・・・・。

最終日の夕食は小倉駅の近くのラーメン屋でした。
九州ラーメンはとんこつのストレート麺ばかりだと思っていたのですが、味噌のちぢれ麺を売りにしているお店がありました。北海道出身の私としては望むところです。大喜びでそのお店に入りました。
スープの味は全く問題なく美味しいかったのです。問題はちぢれ麺。時間が経ってのびきったカップ麺のような全く歯応えのないぶよぶよの麺だったのです。腰のある黄色い玉子のちぢれ麺をを期待していたのですが、たいへん残念な結果に終わりました・・・・。

Th_20250215_

 

| | コメント (0)

2025.02.26

2025 日田だけ旅行記 01 「日田駅到着」

10日ほど前になりますが、大分に行ってきました。目的は我が北海道コンサドーレ札幌の開幕戦の応援でした。が、大変残念な結果になってしまいました。なので北海道コンサドーレ札幌の開幕戦は無かったことにして、単なる旅行記を書きます。

新横浜始発の東海道新幹線に乗り、九州新幹線と在来線を乗り継いで日田駅に着いたのは12時30分頃でした。新幹線は速いですね。乗り継ぎや待ち時間を考えると飛行機よりも速いくらいです。

日田は進撃の巨人の聖地です。駅の前にリヴァイの銅像がありました。主役クラスのエレンでもミカサでもアルミンでもなくリヴァイの銅像とは渋いなあと思いました。エレンとミカサとアルミンの銅像は大山ダムにあるそうです。

日田駅からちょっと離れたところに進撃の巨人ミュージアムがあります。また進撃の巨人のイメージがある大山ダムもあります。が、私は進撃の巨人にそれほどのめり込んではいないことと時間の都合で、ミュージアムにも大山ダムにも行きませんでした。

ちなみに日田駅のすぐ前に写真スポットがあります。日田なのに H I T A ではなく H   T A となっているオブジェです。I のところに人が立って写真を撮り、 H I T A を完成させるのがポイントのようです。私は一人旅なので写真を撮ってくれる人がおらず、 H I T A を完成させることはできませんでした・・・・。

Th_20250216_01

Th_20250215_02

Th_20250215_03

Th_20250215_04

Th_20250215_05

 

| | コメント (0)

2025.02.25

反射区

反射区、要するにツボです。足裏や手のひらに反射区があって、内臓や器官が不調なときに対応する反射区を押すと痛みを感じるというのは有名な話です。さらにその反射区を押すことによって不調な内臓や器官を活性化して症状を和らげることもあるようです。

実はこの考え方は医学的科学的には根拠がありません。私は理系なので、根拠がない考え方には賛同できません。

だがしかし。実際の自分の身体に当てはめてみると、確かに不調な内臓に対応する反射区を押すとただならぬ痛みを感じるのです。気のせいではなく確実に痛みを感じるのです。医学的科学的に証明されていなくても、反射区は実在するのかもしれません。

ただし、反射区によって不調な内臓や器官がわかるというところまでは実感できるのですが、その反射区を押すことによって不調が取り除かれるということについては全く理解できません。

不調な内臓に対応する反射区を押すと痛みを感じるということは、自分の身体で証明できました。これから毎日その反射区を押してホントに症状が改善するか、自分の身体で試してみようと思います。

 

| | コメント (0)

2025.02.24

祝80回

本日80回目の献血をしてきました。
目標としている生涯献血100回まであと20回です。

本日の献血ではちょっとしたドタバタがありました。心拍数が基準値の上限より高くて献血できない状態だったのです。何回も測り直したり休憩を入れたりしてやっと献血できる状態になりました。

基準値がある以上それを厳格に守るのは当然です。が、基準値 そのものにはちょっと疑問があります。献血できる上限の心拍数は100で、献血できる上限の血圧は180なのです。ちょっとおかしいと思いませんか。

一般には血圧が140を超えたら血圧が高いと言われ、180になったら病院に行ったほうが良いレベルのはずです。なのに、血圧180で献血ができてしまいます。

一方心拍数については、安静時の正常値が60〜100回くらいのはずです。ちょっと運動したり緊張したりするとあっという間に心拍数は100を超えます。心拍数が100を超えるのは日常茶飯事です。なのに心拍数101以上で献血はできなくなってしまうのです。

私の実感としては、献血時の最高血圧は150、最高心拍数は110くらいが妥当だと思うのですが、どうなんでしょうかね・・・・。

 

| | コメント (0)

2025.02.23

2025 伊豆ドライブ旅行09「お土産」

今回の伊豆ドライブ旅行でゲットした自分のお土産。
レトロな雰囲気のタオル。
寄木細工のボールペン。
寄木細工のアクセサリー付きの耳かき。

Th_20250222_

 

| | コメント (0)

2025 伊豆ドライブ旅行08「箱根べからず集」

今回の伊豆半島ドライブではいくつか痛い目にあいました。

帰り道での箱根湯本付近。月曜日だというのに大渋滞。箱根湯本を過ぎたら渋滞解消。どうも箱根湯本は慢性的な渋滞スポットのようです。

箱根ドライブで箱根湯本を通ってはいけない。

大涌谷の駐車場は超満車が常態化しています。しかも駐車場までの道は行き止まりの一本道で逃げ道がなく、Uターンしようにも道が細くてUターンできません。

大涌谷の駐車場に停まろうとしてはいけない。

大涌谷では当然のように黒卵を食べたくなります。が、黒卵は4個セットでしか売っていません。しかも賞味期限は翌日まで。私は独り身なので、4個の黒卵を2日間で食べ切ることになります。それが原因かどうかわかりませんが、黒卵を食べ切った翌日からまる二日吐き気と高熱で寝込みました。

黒卵4個を一気喰いしてはいけない。

Th_20250210_11

Th_20250210_12

Th_20250210_13

Th_20250210_14_20250223011101

Th_20250209_15

 

| | コメント (0)

2025.02.21

2025 伊豆ドライブ旅行07「大涌谷」

ロープウエイで大涌谷に行きました。大涌谷のすぐ近くに駐車場があるのですが、常に超満車状態であることがわかっていたからです。

早雲山駅に車を停めてロープウエイを利用したのですが、結果的には大正解でした。渋滞にハマらなくてすんだというだけではなく、ロープウェイから眺める大涌谷の景色が最高だったからです。

正直大涌谷はロープウェイからの景色がベストです。たどり着いてみると意外と大したことはありません。事実上1カ所の展望台から見るしかなく景色の変化がいまいち楽しめません。

以前は遊歩道を自由に歩けました。景色の変化を楽しめ、また火山の雰囲気も身近に感じられて最高でした。が、最近は遊歩道は事前予約制となりました。しかもヘルメットをかぶって監視員に引率されるスタイルです。気軽に遊歩道を歩くことができません。非常に残念です。

安全性を第一に考えるのは当然です。が、安全性を確保しながら遊歩道を解放する手は他にないのでしょうか。非常に素晴らしい観光資源だからこそ、観光の喜びと安全性の両立を考えていただきたいです。

Th_20250210_01_20250221214501

Th_20250210_05

Th_20250210_04

Th_20250210_02_20250221214501

Th_20250210_07

Th_20250210_03_20250221214401

Th_20250210_06

 

| | コメント (0)

2025.02.20

2025 伊豆ドライブ旅行06 「浄蓮の滝」

伊豆半島をドライブしたとき、偶然に浄蓮の滝を通りかかりました。せっかくなので観光しました。

浄蓮の滝といえば天城越え。駐車場で車を降りた瞬間から天城越えが流れているのに気づきました。

私は演歌を好んで聴くわけではありません。が、石川さゆりさんの天城越えは歴史に残る名曲だと思います。特にNHKの紅白歌合戦でマーティ・フリードマンさんと共演したときは震えました。元メガデスのマーティ・フリードマンさんのロックギターと石川さゆりさんのド演歌ボーカルが奇跡のように融合していました。

観光を終えた後のドライブでは、youtubeミュージックでひたすら天城越えを聴いていました。

Th_20250210_01

Th_20250210_02

Th_2025020902

 

| | コメント (0)

2025.02.19

2025 伊豆ドライブ旅行05 「古民家の宿」

伊豆半島先端付近にある宿に宿泊しました。

今回泊まった宿は、古民家を売りにしていました。200年ほど前に建てられた歴史のある古民家を移築したとのことでした。が、どうもまるごと同じ形で移築したものではないようです。使える木材や柱や設備をうまく利用して古民家風に仕立てたように見えました。だからといってダメだということではないのですが。

今回のドライブ旅行は頑張れば日帰りできました。
若い頃ならそうしたと思います。
が、いい感じにトシをとって、頑張らずにゆっくりする旅を覚えました。

Th_20250209_04_20250219211801

Th_20250209_06

Th_20250209_01_20250219211801

Th_20250209_02_20250219211801

Th_20250209_05

Th_20250209_03_20250219211901

Th_20250209_09

Th_20250209_07

Th_20250210_08

 

| | コメント (0)

2025.02.18

2025 伊豆ドライブ旅行04 「石廊崎灯台」

石廊崎灯台に立ち寄りました。

灯台はかっこいいですよね。形もそうですが、白い色も青空や海とのコントラストがきいて見栄えがします。

ただ写真を撮るということに関してはひとつ難点があります。海とバックにした灯台を撮りたいのですが、なかなかそういったカメラアングルがとれないのです。

よくよく考えると灯台は海から見やすいように作られているわけで、陸から見るようにはできていません・・・・。

Th_20250209_02_20250218233601

Th_20250209_04_20250218233601

Th_20250209_03_20250218233601

Th_20250209_01_20250218233601

Th_20250209__20250218232801

 

| | コメント (0)

2025.02.17

確定申告完了

本日確定申告の手続きを完了しました。

私は昨年4月末に再雇用を満了し、現在はパート扱いで働いています。今まで会社がやってくれていた年末調整もなく、ゼロからの確定申告となります。初めはデスクトップ型のMacからe-taxで手続きをしようとしました。が、せっかく購入したカードリーダーでマイナカードが読み取れず、やむなくスマホで全ての手続きをすることにしました。

いろいろと自信がなかったので、最初に練習しました。まずはMacを使ってオフラインで還付金額を算出しました。これで操作の流れを知ることができ、ターゲットの数字も明らかになりました。その後スマホで本番を行なって、還付金額がオフラインで計算した数値と一緒になれば間違ってないはず。そういった確認のしかたです。

なぜ二度手間になるこんなめんどくさいやり方をしたのかというと、いきなり本番の確定申告を進めてわからないことがひとつでもあったらそこから先に進めなくなるからです。わからないことがあったら練習の時に解決してしまう方が安心です。

結果、なんとかうまくいきました。気が進まなかった確定申告が無事終了してほっとしました。

ちなみに、冒頭にカードリーダーでマイナカードを読み取れなかったと書きました。後からその原因がわかりました。私はマイナカードを表と裏を逆にしてカードリーダーに差し込んでいたのです。病院や薬局でマイナ保険証を使うときは、顔写真が表になるようにして操作しますよね。それが当たり前だと思っていて、今回も顔写真が上になるようにカードリーダーに差し込んでいました。実は顔写真が下を向くように差し込まなければならなかったのです。

ちなみに「e-taxは簡単だからみんなe-taxでやりましょう!」みたいなことが言われています。が、信じちゃダメです。e-taxはいろいろなところに地雷が仕掛けられています。そしてひとつでも地雷を踏むとそれから先に進めなくなります。私はカードリーダーで地雷を踏みました。

e-taxはうまくいけば簡単です。
うまくいかなければ地獄です。
うまくいったひとはe-taxは簡単だと言います。
うまくいかなかった人はe-taxはダメだと言います。
そういうものだということがわかりました。

 

 

| | コメント (2)

2025 伊豆ドライブ旅行03 「河津平安の仏像展示館」

今回の伊豆半島ドライブでは、河津平安の仏像展示館にも立ち寄りました。河津平安の仏像展示館は、伊豆の南禅寺にあった仏像などをきちんと管理するために作られた展示館らしいです。

河津平安の仏像展示館に展示されている南禅寺由来の26体の仏像は、全てが重要文化財だそうです。重要文化財といってもボロボロの仏像がほとんどです。長いこと土中に埋没していたり野晒しになっていたりの仏像が多いとのことです。

河津平安の仏像展示館で係の方から説明を受けたのですが、大きな驚きがありました。

私の好きな仏像の一つに、西往寺の宝誌和尚があります。私は宝誌和尚を京都国立博物館で観たことがあり、てっきり京都出身の仏像だと思っていました。が、宝誌和尚は実はもともと伊豆のお寺(多分南禅寺)にあったものを江戸時代に京都に持っていったということでした。

私は仏像が好きですが、その歴史や学術的なことを調べることはまずありません。仏像を鑑賞することが好きなだけです。が、今回の宝誌和尚の件を知り、なぜ伊豆半島から京都を持っていったのかを調べたくなりました。

Th_20250209_

 

| | コメント (0)

2025.02.14

出陣

いよいよ明後日はサッカーJ2開幕です。
我が北海道コンサドーレ札幌の初戦はアウェイで大分戦です。
体調不良なんて言っていられません。
明日から大分まで遠征してきます。

我が札幌はJ1からJ2に降格していろいろと苦しい状況です。
が、上位チームから好条件でオファーを受けた主力選手の多くは札幌に残ってくれました。ヨーロッパで大活躍していた高嶺選手も札幌のために帰ってきてくれました。また普通降格するとスポンサーが離れていくものですが、今年は降格したにもかかわらずスポンサー様が増えました。

みんながんばっています。
サポーターもがんばらないと。
最近は指定席からゆっくりと応援することが多かったのですが、大分戦では久しぶりにゴール裏に陣取って飛び跳ねながら大声で声援を送ろうと思います。

| | コメント (0)

概ね回復

昨日体調不良のことを書きました。
本日ようやく自覚症状がないくらいには概ね回復しました。
ご心配をおかけしました。
ああ健康ってすばらしい。

完全回復ではなくて概ね回復と書いたのは、食欲だけ戻っていないからです。
昨日は朝食バナナ1本昼食バナナ1本で夕食ミニうどんを完食しました。。
本日は朝食バナナ1本昼食バナナ1本で夕食ミニチャーハンを食べきれすに半分残しました。
おかげさまで3日間で体重2kg弱減少しました。
体調不良ダイエット継続中です。

| | コメント (0)

2025.02.13

体調ボロボロ

一昨日から体調がボロボロでした。
以下にその時のことを書きますが、
もう体調はほぼ元に戻っているのでご心配なく。

火曜日の夜から体調が悪くなり、
水曜日は終日吐き気と高熱が続き、
木曜日の朝はギリギリ仕事できるくらいには回復しました。

まる二日間、一切食事ができない状態でした。

火曜日の夜から木曜日の朝まで実質30時間寝込んでいました。
が、喉が渇いて1〜2時間ごとに目が覚めます。
また私は熱が出ると腰が痛くなります。
特に横になると顕著です。
なので、30時間くらい寝込んでいるはずなのに、
喉が渇いてすぐ目が覚め、
目が覚めたら腰が痛くて眠れない、
の繰り返しです。
満足に熟睡できないので疲れもストレスも溜まります。

30時間寝込んでいたためその間食事もできませんでした。
本日は二日ぶりに夕食を食べたのですが、
食欲がなく、2日ぶりに食べた夕食はミニうどんでした。

吐き気と高熱だけで、咳とか頭痛とかは一切ありませんでした。
風邪というより食中毒の症状に近いです。
もしかしたら、
数日前大涌谷に行った時に食べた黒卵が悪かったのかな・・・・。

 

| | コメント (0)

2025.02.11

2025 伊豆ドライブ旅行02 「海女の小屋」

真っ先に向かったのは、海女の小屋という海鮮料理屋さんでした。

30年くらい前に一度ここで食事をしたことがあります。味噌汁が売りの非常に美味しい海鮮料理屋というイメージがあって、今回のドライブ旅行の目的地の一つでもありました。

11時開店で11時15分くらいに着いたのですが、まだ待ち時間なしで入れました。が、12時過ぎには満席になっていました。

今回は海鮮丼と味噌汁をいただきました。非常に美味しかったです。

Th_20250209_111514

Th_20250209_01_20250211220901

Th_20250209_02_20250211220901

Th_20250209_03_20250211220901

 

| | コメント (0)

2025 伊豆ドライブ旅行01 「自由な旅」

一泊二日で伊豆半島をドライブしてきました。

私は横浜在住なので、その気になれば日帰りできます。が、トシをとるにつれて旅行の考え方が変わってきました。きっちり予定を立ててがんばって旅行するよりも、ルーズな予定を立ててゆったりと動くほうがよいなという感じです。

今回の一番の目的は愛車すいすぽ号で走りまくること。あとは以前行ったことがある海鮮料理屋さんで美味しい食事をとること。宿泊地は伊豆半島のほぼ先端。これだけ決めて、あとは時間と気分で行くところを決めるという自由な旅でした。

唯一の不安は天気でしたが、二日にわたって見事に晴れました。

Th_20250209_03

Th_20250209_04

Th_20250209_02

Th_20250209_01

 

| | コメント (0)

2025.02.10

春節

春節の季節になりました。
ということで今年も横浜中華街へ行ってきました。

横浜中華街に着いたのは15時頃でした。早速写真を撮り始めたのですが、日中は写真の見栄えがイマイチです。チャイなどを飲みながら時間を潰し、暗くなってから写真撮りをしました。

最近写真を撮る時は、一眼レフどころかコンパクトデジカメすら使いません。スマホで十分です。というか、条件によってはスマホの方が良い写真が撮れます。

が、今使っているスマホの Xperia 1 III はカメラとして使うにはイマイチ満足できません。できるだけ早くカメラ性能がもっと良いスマホに買い替える予定です。

Th_20250208_01

Th_20250208_02

Th_20250208_06

Th_20250208_07

Th_20250208_10

Th_20250208_03

Th_20250208_05

Th_20250208_04

Th_20250208_09_20250210214601

Th_20250208_08_20250210214601

 

| | コメント (0)

2025.02.08

マイナ

私はマイナンバーは絶対に必要だと思っています。が、現状のマンナンバーはゴールの姿が見えていない上に運用が雑すぎます。本日もマイナンバーに関する不満がふたつ発生しました。

不満ひとつめ。

マイナンバーカードの有効期限が来たので更新しろとの案内が来ました。なんでマイナンバーカードを更新する必要があるのか。送られてきた書類には何も説明がありません。マイナンバーカード更新ははっきり言ってめんどくさいです。めんどくさいと思わせるだけでマイナンバーカードは普及しません。更新の必要がなければそれがベストなのですが、更新の必要があるのならその理由くらいはっきりと示してほしいです。

いいんじゃないかと思ったこともあります。マイナンバーカードの更新は役所に行かなくてもスマホかパソコンか郵送ですむということです。当たり前といえば当たり前なのですが。

不満ふたつめ。

本日病院に行って薬の処方箋を出してもらいました。そして薬局で薬を受け取りました。問題は私がマイナ保険証を提示しているのに全てが紙で処理されたことです。マイナ保険証であれば、病院で電子処方箋が出され、薬局でその処方箋に基づいて薬が出されるはずです。アナログよりも処理は早くお薬手帳も必要ないはずです。
が今回は、全て紙の処方箋で処理されました。薬局ではお薬手帳の提示も求められました。システムはできているはずなのに運用ができていません。これではマイナ保険証を使う意味がひとつもありません。

私はマイナンバーカード推進派です。
だからこそ言いたい。
早いとこマイナンバーカードをなんどかして!

| | コメント (0)

2025.02.07

スイフトスポーツの燃費

愛車すいすぽ号の燃費について気づきがありました。

燃費が良いとかそういうことではありません。
燃費が安定しているということです。

昨年9月末に納車してから約4ヶ月。
7回の給油を行ないました。
その結果は以下のとおりです。

市街地中心の走行時(単位はkm/L)
12.0 11.0 11.7 12.0

高速道路を中心とした遠距離走行(単位はkm/L)
17.0 17.6 17.0

燃費のばらつきが市街地走行時も遠距離走行時も±3%以内に収まっているのです。

ちなみに昨年まで33年以上乗っていた愛車Renault21号の燃費は変動が激しく、走ってみなければ燃費がわからない状態でした。が、愛車すいすぽ号は、どこに行くかを決めれば大体の燃費が読めます。

最近の車がすごいのか。
やっぱり日本車がすごいのか。
たぶん両方なんだろうな・・・・。

Th_20240928_

 

| | コメント (0)

2025.02.06

蟬丸ねこ

ちょっと前の話ですが、
北鎌倉の蟬丸さんのギャラリーへ行ってきました。
またしても蟬丸ねこを連れて帰ることになりました。

Th_th_20250129_234322

Th_20250206_222442_20250206230001

Th_20250206_222544_20250206230101

Th_th_20250111_211845

 

| | コメント (0)

2025.02.05

整理しなくては

オーディオ機器やAV機器が多すぎて配線がひどいことになっております。第1弾としてテーブルタップの整理をしましたが、焼け石に水です。ということで、必要のない機器を整理しなくてはと考えています。

現在使っているオーディオラックには9つの機器が収納可能です。
一方私が持っているオーディオ機器は10個です。
プリメインアンプ 1
CDプレイヤ 1
LDプレイヤ 1
AVセレクタ 1
VHS 1
HDDレコーダ 5
どう考えてもHDDレコーダが多すぎです。

5台のHDDレコーダのうち最新の5号機は当然残します。1号機2号機3号機は地デジに対応していないので新たな録画は事実上できません。残っているコンテンツをせっせとDVD-Rに焼いて、終わったら処分することにします。

問題はHDDレコーダ4号機です。4号機は地デジに対応していて新たな録画ができます。が、DVD-Rやブルーレイへの書き込みができなくなりました。どうもレーザーがダメになったようです。こうなると4号機を処分するわけにはいきません。

調べてみたら、4号機と5号機をLANケーブルで繋いでデータ移行するやり方があるようです。もう少し勉強してデータ移行しようと思います。そうすれば1号機から4号機まで処分して5号機だけになります。

いずれにせよ膨大な作業量になります。
どれだけ時間がかかるかと思うとうんざりします・・・・。

Th_20231219_av

 

| | コメント (0)

2025.02.04

配線ぐちゃぐちゃ

オーディオやAV機器が増えて、配線がぐちゃぐちゃになってしまいました。あんまりなので、ケーブル類の整理に着手しました。

まずはテーブルタップ。
今までは6個口のテーブルタップを2本、3個口のテーブルタップを2本、合計4本のテーブルタップを使っていました。それを10個口のテーブルタップ2本にまとめました。ちょっとだけスッキリしました。

このときにちょっと困ったことが発生しました。アンプのコンセントプラグがテーブルタップに差さらなかったのです。

ちょっと前までは、コンセントの二つの穴は大きさが違いました。左のアース側の穴が大きかったのです。が、最近のテーブルタップは左右の穴が同じ大きさになっているのです。しかも困ったことに小さい方に統一されているのです。

オーディオなどノイズを嫌う機器は、差し込み側のコンセントプラグも左側が大きくなっています。私の持っているアンプもプラグの左側は大きくできています。

なので差さらないのは当たり前でした。差し込み側のプラグの左側が大きくできているのに、テーブルタップの穴は二つとも小さい方で統一されていたからです。仕方がないので変換プラグをかませました。

電源の差し込み口は規格化されていますが、このような違いを許容しているとは思ってもいませんでした。ふたつの差し込み口を揃えるのは多分コストのせいだと思いますが、やめてほしいです・・・・。

Th_20250201_210021

Th_20250201_221612

Th_20250201_221919

Th_20250201_222000

 

| | コメント (0)

2025.02.03

79回目

本日献血をしてきました。
これで79回目です。
順調です。

 

| | コメント (0)

2025.02.01

火事になったかもしれない

突然テレビが映らなくなりました。

電源オフのときでも光っているはずのランプが消えていたので、電源系の故障のように思われました。もしかしたらコンセントが抜けかけているだけかもしれないと思い、念の為コンセントの部分を確認しました。

コンセントの抜けどころの話ではありませんでした。テーブルタップが壊れていました。火事になってもおかしくない状態でした。

そういえば、最近テレビをつけていない時でもテレビからカチッと音がすることがたまにありました。テレビをつける時や消す時に鳴る音と全く同じ音でした。多分テーブルタップの接触不良で一時的にテレビの電源がオフオンされていたのだと思います。

あぶないあぶない。

慌てて新しいテーブルタップを買って繋ぎかえました。

Th_20250201_221709

 

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »