« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025.03.31

そろそろ終活

10年以上年賀状のやり取りしかしていなかった先輩のWさんからメールがありました。写真展に作品を出すので来ませんかとのことでした。ということで昨日行ってきました。

個展ではなく共同の写真展でした。出展している写真家さんは、それぞれに作風のこだわりがありました。写真は私も趣味としているので参考になりました。

写真展を鑑賞した後、Wさんとお茶しました。その先輩と私は仕事の関わりが深かったわけでも特別に親しかったわけでもありません。なんとなく気が合うくらいの仲でした。それでも話は大いに盛り上がりました。

写真のこと、お互いの病気のこと、今後(老後)のことなどを話しました。Wさんはまだ71歳なのですが、そろそろ車も手放して老人ホームにでも入るかみたいなことを言っていました。ちょっと驚きました。もうそんなことを考えるトシなのかと。

私は65歳なのですが、明確な将来の展望はありません。70歳を超えたら北海道の実家に帰ろうかなみたいな漠然とした思いがあるだけです。Wさんと話して、頭も身体もまともなうちに終活を始めたほうがいいんだなと気づきました。私もそろそろリアルな将来のことを考え始めようと思います。

 

| | コメント (0)

Xiaomi 15 ultra データ移行完了

先週買ったスマホの Xiaomi 15 ultra ですが、やっとデータ移行と基本的なセッティングが完了しました。

データ移行には大苦戦しました。簡単な作業のはずなのですが、どうしてもうまくいかなかったです。失敗したとかそういうことではなく、手順通りに進められなかったのです。恐ろしいほどに時間をかけた結果、全てのデータを移行することができました。前回の機種変更の時は失敗してLINEのデータが全て吹っ飛んだのですが、今回はうまくいきました。現在は細かい設定をしている最中です。

私がスマホとして Xiaomi 15 ultra を選んだ理由は、写真の写りがあらゆるスマホの中でトップクラスだったからです。ただそれだけではこのスマホを選ばなかったかもしれません。決め手になったのは、オプションでフォトグラフィキットがあったからです。

フォトグラフィキットは基本的にはスマホケースです。が、そのクオリティが恐ろしいほど高いです。さらにすごいのは、グリップがついていることです。このグリップには、カメラのシャッターとズームレバーと露出ダイヤルと予備バッテリーがついているのです。フォトグラフィキットをつけた状態では、どこからどう見てもカメラにしか見えません。操作性もカメラそのものです。これが欲しかったんです。

このスマホ、3つの形態で使うことができます。

第1形態:スマホ本体でだけで使う
第2形態:ケースをつけて使う
第3形態:ケースとグリップをつけて使う

デザイン的には第1形態のまま使いたいのですが、もちろん第3形態で使います。それが目的でこのスマホを選んだのですから。赤黒の色使いでセンス的にはいかがなものかと思いますが、我が北海道コンサドーレ札幌のイメージカラーと同じなので良しとします。

Th_202503301jpg

Th_20250330_20250331002101

Th_20250330

 

| | コメント (0)

2025.03.28

契約更新

本日会社から契約更新OKの連絡がありました。

私は昨年4月で再雇用を満了し、
昨年5月からパートタイマーとして働いています。
 60歳まで 大企業の正社員
 65歳まで 大企業の正社員として子会社に出向(再雇用扱い)
 66歳から 子会社と契約してパートタイマー
みたいな感じです。

パートタイマーは6ヶ月契約です。
6ヶ月毎に契約更新を繰り返し、70歳まで働けます。

65歳までは大企業の正社員という立場なので、
よっぽどのことがない限りクビになる可能性はありませんでした。

パートタイマーの場合はそうはいきません。
契約更新できなければそれで終わりです。
私は70歳まで働く意思があるのですが、
会社の都合で契約更新できない可能性があるのです。

会社側から契約を更新しない理由として2つのことが考えられます。
・私の仕事のパフォーマンスが著しく低いこと
・会社の業績がとんでもなく悪いこと

私の仕事のパフォーマンスは十分のはずです。
会社の業績もそれほど悪くはないです。
そうは言っても契約更新のたびにドキドキすることになります。

まずは2回目の契約更新を突破しました。
あと6ヶ月は無条件で今の会社で働くことになりました。
ひと安心です。

 

| | コメント (0)

2025.03.27

WPW?・その3

5年ぶりにWPW症候群の症状が出てからの対応を書いておきます。

2月末。
会社の総合健康診断を受ける。

3月中旬。
健康診断の結果、WPW症候群の可能性が示唆される。

3月18日。
かかりつけ医に行き、診断書を書いてもらう。

3月24日。
診断書を持って以前手術を受けたK病院へ。
血液、心電図、胸部レントゲンによる検査。

4月21日。
ホルター心電図による検査。

4月22日。
心臓エコーによる検査。

5月1日。
検査の結果が出る。

みたいな感じで進めます。

深刻だったら即入院のはずですが、5月1日に検査の結果が出るまで治療や投薬はなく放置状態です。また自覚症状はありません。少なくとも緊急事態ではないので、ご安心ください。

 

| | コメント (0)

2025.03.26

WPW?・その2

WPW症候群はそれほど珍しい病気ではありません。
多くの方が罹患されていると思います。
何らかの参考になると思いますので経緯を整理しておきます。

2016年頃。
会社で急激に心拍数が上がり倒れそうになって救急搬送。
中核病院のK病院に担ぎ込まれて狭心症との診断を受ける。

2016〜2018年。
様子見。

2018年頃。
遠距離通勤先で症状が再発しタクシーでT病院へ。
心電図から狭心症ではなくWPW症候群の可能性大と診断。

2018年頃。
T病院で診断書をもらい再びK病院へ。
確かにWPW症候群っぽいと診断。

2018〜2020年。
様子見。

2019年。
症状が徐々に悪化。K病院で「心房細動とWPW症候群が同時に起こっている可能性大」と診断。「心房細動またはWPW症候群が単独で起こる場合は大きな心配はないが同時に起こると命に関わる」と言われ手術を決断。

2020年。
K病院でカテーテルアブレーション。心房細動の原因は突き止め処置したが、WPW症候群は原因不明で処置せず。少なくとも命に関わる状態からは脱出。

2025年。
5年間自覚症状はなかったが、会社の健康診断でWPW症候群の可能性が指摘された。ただいまK病院にて検査中。

現状はこんな感じです。

| | コメント (0)

WPW?・その1

このブログで病気のことを書くと、心配の声が届きます。ありがたいことです。が、大丈夫です。私はホントにまずいことはブログに書きません。このブログに書くことは深刻なことではありませんのでご安心ください。

ということで病気の話。

2月末に行われた会社の総合健康診断で引っかかりました。要受診の項目があるからすぐにでも病院に行きなさいとのことでした。そして報告書が発行される前なのに、心電図のコピーだけ自宅に送られてきました。そのコピーには殴り書きで「WPW」と書かれていました。

WPW症候群には心当たりがあります。5年ほど前に心臓手術(カテーテルアブレーション)を行なったのですが、そのときにWPW症候群の疑いがあったのです。

根治したはずで、5年間自覚症状がなく今でも自覚症状はありません。が、なにぶんにも心臓の話なので油断できません。すぐに手術を受けた病院に行くことにしました。

 

| | コメント (0)

2025.03.25

サイン

どうもクレジットカードを使う時の手書きのサインが廃止されるようです。

昔はクレジットカードで支払う場合は手書きのサイン一択だったように思います。レジの人が、カードの裏に書かれた自筆サインと買い物の時にする自筆のサインを照合する仕組みです。が、実際にやっているところを見たことはないし、できるはずもありません。サインは廃止して当然だと思います。

最近は手書きのサインの他に
タブレットにデジタルでサインする場合とか
暗証番号を入力する場合とか
差し込むだけで何もしない場合とか
タッチするだけの場合とか
いろいろとあります。

いろいろな認証の仕方を許して何かメリットはあるのでしょうか。一番メリットがある一つに統一すれば良いだけの話だと思うのですが・・・・。

 

 

 

| | コメント (0)

2025.03.24

先延ばし

一昨日ゲットした Xiaomi 15 ultra。本日セットアップしようと思っていたのですが、先延ばしすることにしました。

私は現在在宅勤務で会社から支給されたPCを使っています。なのでセキュリティがちょっと厳しいのです。自宅で仕事を始める時にPCを立ち上げるのですが、その過程において会社から2段階認証のパスコードが私のスマホに送信されてくるのです。そしてそのパスコードを入力しないとPCが立ち上がらないのです。つまり、私がスマホのセットアップを失敗すると、パスコードを受信できず在宅での仕事ができなくなってしまう可能性があるのです。

ということで、新しいスマホのセットアップは今週の金曜日に行なうことにしました。多少の失敗があっても土曜日曜で修復できるでしょう。

せっかくゲットした新しいスマホ、早く使いたいのですがやむをえません・・・・。

Th_20250324_

 

| | コメント (0)

2025.03.23

Xiaomi 15 ultra 開封の儀

昨日購入したスマホ Xiaomi 15 ultra を開封しました。
開封しただけで何もしてません。
明日セットアップしようと思います。

開封したのは、以下の5つ。
・スマホ本体
・フォトグラフィキット(発売直後一定期間は無料で配布)
・おまけのバックパック
・おまけのパスケース
・おまけのスマホスタンド

大盤振る舞いでした。

Th_20250323_213338

Th_20250323_213030

Th_20250323_213434

Th_20250323_213457

Th_20250323_

| | コメント (0)

2025.03.22

Xiaomi

先日新しいスマホをゲットすることを予告しました。
本日予定通り新スマホをゲットしました。

横浜の自宅から2時間以上かけて浦和美園のイオンモールにあるXiaomiの常設店舗に行きました。この店舗は日本初のXiaomiの常設店舗です。しかも本日3月22日オープンです。いろいろなオープン特典もあり、相当に混み合うことが予想されました。また購入を決意した Xiaomi 15 ultra は3月18日に発売されたばかりです。事前の評判が非常に良く、超人気機種になることが予想されます。

そういったこともあって、レジ待ちの列に1時間30分並ぶハメになりました。

レジ待ち列の最後尾には「ここが最後尾」というプラカードを持った人が立っていました。そしてこの人は見覚えがありました。10日ほど前にシャオミの新製品発表会があり、ライブでネット公開されていました。プラカードを持っていたのはそのときのプレゼンターだったのです。そしてそのプレゼンターは Xiaomi の日本法人の本部長だったのです。本部長でプレゼンターをした人が、最後尾の列のプラカードを持ってお客さんを誘導しているなんてすごいと思いませんか。スティーブ・ジョブスがプラカードを持ってお客さんを誘導しているようなものです。

列に並んでいる時に本部長とちょっと話をしました。何で本部長自らがプラカードを持って列を誘導しているのかというと、お客様の声を直接聞いてそれを今後に活かすのが目的とのことでした。Xiaomiが今後本気で日本展開をしようとする意気込みを感じました。

ちなみにゲットしたスマホはまだ開封していません。日を改めて実機の報告をしたいと思います。

| | コメント (0)

2025.03.21

なぜユニフォームを脱ぐのか

昨日のワールドカップ予選。日本代表は見事勝利して本戦に進むことが決まりました。おめでとうございます。

さて、その試合で久保くんがゴールを決めた後に喜びのあまりユニフォームを脱いで走り回るシーンがありました。当然ながらイエローカードをもらっていました。試合中にユニフォームを脱いではしゃぐとイエローカードをもらうことは、サッカーを知っている人ならば誰でも知っていることです。なのにやってしまうのは、なんでなんだろ。

そもそも喜びのあまり服を脱ぐということは、日常生活ではあり得ないと思います。最高の喜びであろう結婚式の場でいきなり礼服を脱ぐ新郎新婦は見たことがないし、子供が生まれた時に思わず服を脱ぎ始めるダンナも見たことがありません。サッカーの選手も同じで、日常生活では喜びの表現として服を脱ぐことはないはずです。

そう考えると、試合でユニフォームを脱ぐのは確信犯のパフォーマンスとしか思えません。

イエローカードを2枚もらうと退場になります。個人だけでなくチームにとっても大打撃になります。しなくても良い反則を単なるパフォーマンスとして安易に行なうのはいかがなものかなあと思うのですが・・・・。

| | コメント (0)

2025.03.20

AV機器故障状況

超高級ではありませんがそれなりのAV機器を揃えています。最近は時間に余裕ができて、レコードを聴いたり昔録画した番組を見たりする時間が増えました。しばらく使っていなかったAV機器も使うようになりました。そしていくつかのAV機器が実は故障していることがわかってきました。

正常なのは、プラズマテレビ、レコードプレイヤー、スピーカー、CDプレイヤー、HDDレコーダー3台です。

故障しているのが判明したのは、以下です。

アンプ
 → AUX入力とTUNER入力で接続するとLの音が出ない
 → 壊れていない入力端子に繋ぎかえて使うことは可能

HDDレコーダー2台
 → 録画したコンテンツをDVDに焼けない
 → 他のHDDレコーダーにダビングすることはできそう
 → ダビングさえできればDVDに焼いて保存できる

LDプレイヤー
 → メカは動くが再生しない
 → 再起不能状態

VHSビデオデッキ
 → VHSデープのローディングメカが壊れている
 → 再起不能状態

アンプは工夫すればそのまま使えそうなのでひと安心。

が、HDDレコーダーの膨大なコンテンツをダビングするのが非常にめんどくさいです。

さらに困ったことに、LDプレイヤーとVHSビデオデッキは再起不能なのですが修理するメーカーがもうありません。しかも製品そのものも今は売られていません。LDやVHSはもう見ることはないだろうということはわかっています。が、お気に入りのLDや懐かしいVHSを二度と見られないとなると心が痛みます。

ヤフオクで中古品をゲットするしかないか。
う〜ん、困った・・・・。

Th_20250319_av2

 

| | コメント (0)

2025.03.18

浦和美園

先日、新しいスマホとして Xiaomi 15 ultra の購入を決断したことを書きました。Xiaomi は日本に常設店舗を持っていないので、実物を見てからの購入はできないと思っていました。なので、勢いで発売初日に公式オンラインショップで買うことを決意していました。

そしてXiaomi 15 ultra の発売は本日3月18日でした。初日にゲットしても良かったのですが、一旦思いとどまりました。なぜかというと、 Xiaomi の日本最初の常設店舗が3月22日にオープンすることがわかったからです。これで実物を見てから購入を決めることができます。

問題は常設店舗の場所です。なぜか浦和美園のイオンモールの中にあるのです。浦和美園にはサッカーの浦和レッズのホームスタジアムがあり、我が北海道コンサドーレ札幌の応援のために何度も行ったことがあります。そして私が住んでいる横浜からはどう乗り継ぎを工夫しても2時間はかかるのです。神奈川→東京→埼玉と3県をまたぐ移動なわけですから。

遠いですが、3月22日には浦和美園まで行ってこようと思います。

| | コメント (0)

2025.03.16

健康診断

2月末に会社の総合健康診断がありました。
そして昨日はがん検診で胃カメラを飲んできました。
結果の通知はまだです。

若い頃は1年に1回行われる会社の健康診断ではオールAが当たり前でした。たまにBがあると「え?」という感じでした。が、最近は毎年のように何らかの項目が要経過観察とか要検査とかの判定を受けます。まあ今まではたいしたことはなかったのですが、トシもトシだし今後もいろいろとひっかかりそうです。

それにしても胃カメラを飲む時に使う鎮静剤はものすごい効果ですね。意識を失うタイミングと意識を戻すタイミングが完璧にコントロールされます。静剤を入れますという声と共に次の記憶がなくなります。気づいたら検査が終わっています。

鎮静剤は直接病気を治す薬ではにですが、治療の苦しさを明らかに緩和してくれます。鎮静剤を発明した人に感謝です。

 

| | コメント (0)

2025.03.15

初勝利

しばらく無かったことにしていたサッカーの話題です。
我が北海道コンサドーレ札幌、開幕5戦目で初勝利です。

DAZNでテレビ観戦していたのですが、後半は押し込まれてピンチの連続でした。試合が終わった時には心拍数が130になっていました。ほんとサッカー観戦は身体に悪いです。私の身体のためにも、もっと楽勝していただきたいです・・・・。

 

 

| | コメント (0)

2025.03.13

スマホを買い替えます

近々にスマホを買い替えます。どの機種にするのか悩んでいましたが、本日買う機種を決めました。

私が欲しいのは良い写真が撮れるスマホです。いろいろなメーカーからカメラ性能を売りにした機種が出ていますが、ネガティブな面もありました。

中華製スマホ。
カメラ性能はダントツに良いが国が信用できない。

K国製Garaxy。
カメラとしてもスマホとしても素晴らしいが国が嫌いだ。

りんごマークのスマホ。
私はアンドロイド派だ。

googleスマホ。
カメラ性能は素晴らしいがオートマチックすぎて面白みがない。
あとT大統領のせいでA国が嫌いになった。

日本勢。
カメラ性能がしょぼいうえにトラブルも多い。

どれも一長一短です。が、ネガティブな面ばかりに着目してもしょうがない。国の好き嫌いやおかしな先入観で考えるよりも、純粋に良い製品を買うべきだということに気づきました。

私がスマホに求めるものはカメラ性能です。最高のカメラ性能を持つスマホを買うことに決めました。

結論として、中華製の Xiaomi 15 ultra を買うことにしました。

 

| | コメント (0)

2025.03.12

謎の故障

BS放送がうまく受信できなくなりました。マンションの管理会社に問い合わせたところ、マンション設備のBSアンテナが故障しており修理の見積もりをとっているとのことでした。

不思議なのはBSアンテナの壊れ方です。民放は普通に映るのですが、NHKだけ映らないのです。ちょっとありえない状況です。

私は民放はほとんど見ないので映らなくてもどうでも良いのですが、NHKが見られないのはちょっと困ります。NHKにはお金も払っていることだし。

4月の番組改編のときまでには修理が間に合って欲しいです。

| | コメント (0)

2025.03.11

自分で決めます

会社の健康診断に引っかかり、食事に関する健康指導を受けたことを書きました。

・朝食を食べなさい(最低でもバナナ1本)
・全体的にもっと食事量を増やしなさい
・野菜ジュースをやめなさい
・以上を守った上で3ヶ月で2kg痩せることが目標

上記のような無茶な生活指導でしたが、その通りにやっても案の定効果は一切ありませんでした。ということで、健康指導に振り回されるのはもうやめます。自分で自分なりの食事管理を行ないます。

生成AIのGemini君に相談した結果、食事に関して以下の作戦を取ることにしました。3食に制限を入れるのはつらいので、まずは朝食の工夫です。

・朝食は摂る
・バナナじゃなくてタンパク質を摂る(例えば卵や納豆や豆乳)
・野菜ジュースを飲む(野菜100%、食塩無添加)
・ヨーグルトを食べる

体重の減少は期待できませんが、私には上記の作戦が合っているはずです。

ちなみに昼食は魚とご飯に決めています。
これは間違っていないはず。

夕食は好きなものを食べます。ただしご飯は必ず小ライス。

朝は健康管理のために食事をする。
昼はお腹が空くので食事をする。
夜は楽しみのために食事をする。
これなら全然つらくないので長続きしそうです。

 

| | コメント (0)

2025.03.10

マイナ更新と献血

以前インターネットでマイナンバーの更新手続き青したのですが、本日更新手続きしたマイナンバーカードを受け取りに行きました。

受け取りの時に行なったのは、旧マイナンバーカードを返したことを証明する書類に自筆でサイン、新マイナンバーカードを受け取ったことを証明する書類に自筆でサイン、本人かどうかを確認するために係の人が私の顔を見てマイナンバーカードの写真と同じかどうかを確認、この3つでした。全てアナログの作業です。デジタル推進のためのマイナンバーカードの更新の作業がが全てアナログなのです。マイナンバーは顔認証で使う仕組みがあるので、せめて本人確認くらい顔認証でやればいいのに。

これじゃあマイナンバーカードの普及もデジタル化も進むわけはないなあと思う今日この頃です。

その後、81回目の献血をしてきました。
目標の100回献血まであと19回です。

 

| | コメント (0)

2025.03.09

6ヶ月点検

愛車すいすぽ号、6ヶ月点検を受けてきました。
当然ながら全く不良は見つからず、点検とオイル交換のみでした。

Th_20241021_6

 

| | コメント (0)

2025.03.07

優秀なキャッシュレス決済

マイナンバーカードやら煩雑なキャッシュレス決済やらいろいろと不満の多い私ではありますが、素晴らしいキャッシュレス決済があるのを知っています。ENEOSのガソリンスタンドで使うENEOSアプリです。

一番最初にENEOSアプリをスマホにインストールしてクレジットカードと紐づけるまではちょっとめんどくさくって、ガソリンスタンドの係の人に助けてもらいました。アプリをダウンロードした後は、自分でいつもガソリンを入れる条件を入力します。私の場合は、ハイオク満タンです。

ここまで設定を済ませばあとは簡単。スマホに表示されたQRコードをかざすだけで自動的にハイオク満タンの条件で給油できます。クレジットカードを紐づけているので、後からカード決済する必要もありません。

優れていることは、ENEOSアプリを使うだけで自動的に会員料金になるということです。ENEOSのガソリンスタンドでは2円/L割引されます。

さらに優れているのは、ガソリンスタンド毎に特有の割引があってそれが適用されることです。私いつも利用する横浜市内のガソリンスタンドでは、ENEOSアプリを使うと5円/Lのガソリンスタンド割引があります。ちなみにENEOSアプリをダウンロードして初めて使ったガソリンスタンドは三重県でしたが、三重県のガソリンスタンドでも5円/Lのガソリンスタンド割引がありました。多分全国各地のENEOSガソリンスタンドでかなりの割引が設定されていると思われます。

会員割引とガソリンスタンド割引で合計7円/Lの得になります。大きいと思いませんか。

ENEOSアプリのキャッシュレス決済は、ENEOS側には効率化のメリットがあります。使う側から見ても時短や割引のメリットがあります。win-winの関係です。何ひとつデメリットはありません。

このようなシステムなら、キャッシュレス決済は大歓迎です。

 

| | コメント (0)

2025.03.06

セルフレジとかキャッシュレス決済とか

最近はセルフレジが多くなってきました。セルフレジは便利だという人と使いたくないという人がいます。私も便利だなと思うセルフレジと勘弁してくれと思うセルフレジがあります。

私は近くのファミレスでよく食事をします。そこはセルフレジです。自分で清算することはできるのですが、あまりにも操作の手順が多すぎて閉口しています。

割引カードをもっているか。
アプリを持っているか。
ポイントカードを持っているか。
ポイントは使うか使わないか。
支払いは何にするか。
クレジットカードの場合は磁気かタッチか。
レシートは必要か。
そのほかにもいくつか操作することがあったと思います。

さらにタチが悪いのは、割引カードをかざすところとポイントカードを通すところとクレジットカードを差し込むところが別々でわかりにくいのです。一つでも間違うと振り出しに戻りかねないので、いつも丁寧に丁寧に精算しています。

キャッシュレス決済の多様化も私のようなお年寄りにはつらいです。なんとかPayとかのキャッシュレス決済が多すぎてついていけません。

磁気もタッチも関係なくひとつの機械に統一し、カードもスマホも関係なくワンタッチでキャッシュレス決済ができるようにはならないものでしょうか。交通系ICは、JRでも私鉄でも同じ機械同じ操作で相互利用できますよね? それが全てに展開できるのが理想だと思うのですが、どうなんでしょう。ハードルが高いのはわかりますが・・・・。

 

| | コメント (0)

2025.03.05

マイナ

このブログでは時々マイナンバーについて書いています。

基本的に私はマイナンバー推進派です。マイナンバーが本来の目的を達成した時は日本は変わるとさえ思っています。

だがしかし。私はこのブログでマイナンバーの悪口ばかり書いています。なぜなら政府はマイナンバーの全体像を示せていないこと、普及の過程の施策と運用が目に余るほどひどいものだからです。

先日ネットでマイナンバーカードの更新手続きをしました。で、本日マイナンバーカードを受け取る手続きについてのお知らせ葉書が来ました。内容は、「事前に受け取り時間を予約したうえで、時間通りに役所まで取りに来い。」というものでした。

ちょっとカチンときましたね。

更新のたびに役所まで取りにいかなければならない。
好きな時間にふらりと受け取りに行けない。。
受け取れるのは平日だけだ(例外的に土曜日に受け取れるところもある)。
予約表を見たらすでにずいぶん先まで埋まっている。

マイナンバーカードを普及させたいなら更新くらいでこんなに手間をかけさせるなと言いたいです。しかも単に交付するだけで予約がずいぶん先まで埋まっているのはどういうことか。身分を確認してマイナンバーを渡すだけでなんでそんなに時間がかかるのか。

お役所だからと言って交付時間が8時45分から17時までというのも気に入らないです。会社帰りにふらりと役所に立ち寄って交付を受けるくらいの準備はしていただきたいです。

マイナンバーカード、うまくいくのはいつになることか・・・・。

| | コメント (0)

2025.03.04

2025 日田だけ旅行記 06 「お土産」

今回も自分のお土産をゲットしました。

お雛様の里らしくガラス細工の雛人形。

日田下駄。

いつものように招き猫。

Th_20250217_231845

Th_20250217_232056_20250304231801

Th_20250217_231600_20250304231801

 

| | コメント (0)

2025.03.03

2025 日田だけ旅行記 05 「ホテル」

三隈川に面したちょっとおしゃれなホテルに泊まりました。

フロントの近くのロビーにはドラムやオーディオやレコードなどが置いてあって、私にとっては非常に居心地が良かったです。普段こういったところには長居しないのですが、ウエルカムドリンクを飲みながらゆっくり過ごしました。

ロビーから三隈川側に出ると、いきなり足湯がありました。足湯につかりながら三隈川の夜景を見るといった特別な体験ができました。

フロア毎にビートルズのフロアとかアインシュタインのフロアとかテーマを決めていて、そのテーマに沿った飾り付けをしているのも好印象でした。

Th_20250215_01_20250303215801

Th_20250215_03_20250303215801

Th_20250215_02_20250303215901

Th_20250216_05

Th_20250216_04

 

| | コメント (0)

2025.03.02

2025 日田だけ旅行記 04 「第42回天領日田おひなまつり」

今回日田豆田町を訪れたのは、たまたま第42回天領日田おひなまつりの初日でした。旧家で大事に保存していたお雛様をいろいろなところで一斉に展示していました。

どこへ行ってもお雛様が見られました。小規模な展示から大規模な展示までさまざまでした。歴史のある古いお雛様が中心でした。お雛様を堪能しました。多くのお雛様が写真撮りOKだったこともありがたかったです。

お雛様には思い出があります。

私を可愛がってくれた祖母が木目込み人形を作るのが趣味でした。そして木目込みの雛人形セットを作っていたのです。雛祭りのたびに祖母お手製の雛人形を飾っていたのを憶えています。第42回天領日田おひなまつりでは素晴らしい雛人形がたくさん展示されていました。が、私にとっては祖母が作った雛人形が日本最高の雛人形です。

祖母が作った雛人形は残念ながら実家にはもうありません。どうも祖母が亡くなった時に親戚が形見分けとして持っていってしまったようです。私が祖母の遺産を管理する立場にあったら絶対に雛人形を渡さなかったのに・・・・。

Th_20250215_01_20250302225501

Th_20250215_04_20250302225501

Th_20250215_07_20250302225501

Th_20250215_06_20250302225501

Th_20250215_03_20250302225501

Th_20250215_02_20250302225501

Th_20250215_05_20250302225501

Th_20250215_09_20250302225502

Th_20250215_10_20250302225501

Th_20250215_08_20250302225501

 

| | コメント (0)

2025.03.01

2025 日田だけ旅行記 03 「日田豆田」

日田豆田をお散歩しました。

日田豆田は昔ながらの街並みがよく残っています。古くからある建物もそうですが、新しめの建物も街の雰囲気を壊さないように配慮しているように見えます。酒造だったり薬屋だったりそういった昔ながらの建物に入ることもできました。

お土産屋さんなども、大量生産したどこでも買えるようなものを売っているお店はあまりありませんでした。地域に密着したものや手作りのものも多く、楽しいウインドウショッピングができました。

前回も書いたのですが、問題は17時頃にはあらゆるお店が閉まってしまうことです。私はこういった街並みが大好きなので、もう少しゆっくりしたかったです・・・・。

Th_20250215_06

Th_20250215_01

Th_20250215_09

Th_20250215_02_20250301004901

Th_20250215_03_20250301005001

Th_20250215_04_20250301004901

Th_20250215_10

Th_20250215_05_20250301005001

Th_20250215_07

Th_20250215_08

 

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »